野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は朝まで降った雨が止んだものの、雨雲が通ったことで土砂降りがあったりもしました。
市内でも降らない場所もあり、雷雨の可能性もありますね。
今日も曇り時々雨のようなお天気になりそうで、気温は低めながら蒸しそうです。
そんな暑さも何のその..元気に走り回るエゾリスに会ってきました。

①公園の林の中を走るエゾリスを発見。

②立ち止まって白いお腹を見せています。

③前足でシャカシャカと土を掘り、なにかを取り出したようです。

④形からみるとクルミのようですが、かくしておいたものでしょうか。

⑤得意のガニ股スタイルを見せつけるように移動しています。

⑥ピョーンと飛びながら移動を続けます。

⑦立ち止まったエゾリスの口には、さきほどのクルミが。 まだ食べていなかったようです。

⑧草の中を抜けてから、立ち止まりました。 アレレ?クルミはどこへ? また埋めたのでしょうか。

⑨中央にある道路近くで一旦立ち止まりました。

⑩公園内トイレですが、エゾリスがトイレに入ろうとしたのでシャッターを切ったら、既に中に入ってしまいました。
このエゾリスは雌だったのでしょうか(笑) ※トイレを撮影すると危ない人と思われますね。。。

⑪間もなく出てきてトイレ前の切り株へ。 (左にトイレの建物があります)

⑫ちょっと佇んでから、また林を走っていきます。

⑬今度は何を見つけたのでしょうか??

⑭松の葉みたいですが・・・食べているようです。

⑮松の実を食べているのがわかりました。
少ししてから、近くの気に登って見えなくなりました。 追いかけっこは終わりにします。

⑯エゾリスが食べていた松の実は...若いカラマツの実でした。

⑰食べていた松の実の残りです。 松ヤニがベタつくのも関係ないようで、付け根にある松の実を食べていたようです。
エゾリスは雑食ですが、木の実の他に果物やキノコ、草や樹の葉など食べます。
時には花を手に持って食べていたりしますね。
ちょっと若い感じもしましたが、今年生まれた若者かもしれませんね。
冬毛の時と違って、スマートに見えていました。
またねぇ・・・

※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
市内でも降らない場所もあり、雷雨の可能性もありますね。
今日も曇り時々雨のようなお天気になりそうで、気温は低めながら蒸しそうです。
そんな暑さも何のその..元気に走り回るエゾリスに会ってきました。

①公園の林の中を走るエゾリスを発見。

②立ち止まって白いお腹を見せています。

③前足でシャカシャカと土を掘り、なにかを取り出したようです。

④形からみるとクルミのようですが、かくしておいたものでしょうか。

⑤得意のガニ股スタイルを見せつけるように移動しています。

⑥ピョーンと飛びながら移動を続けます。

⑦立ち止まったエゾリスの口には、さきほどのクルミが。 まだ食べていなかったようです。

⑧草の中を抜けてから、立ち止まりました。 アレレ?クルミはどこへ? また埋めたのでしょうか。

⑨中央にある道路近くで一旦立ち止まりました。

⑩公園内トイレですが、エゾリスがトイレに入ろうとしたのでシャッターを切ったら、既に中に入ってしまいました。
このエゾリスは雌だったのでしょうか(笑) ※トイレを撮影すると危ない人と思われますね。。。

⑪間もなく出てきてトイレ前の切り株へ。 (左にトイレの建物があります)

⑫ちょっと佇んでから、また林を走っていきます。

⑬今度は何を見つけたのでしょうか??

⑭松の葉みたいですが・・・食べているようです。

⑮松の実を食べているのがわかりました。
少ししてから、近くの気に登って見えなくなりました。 追いかけっこは終わりにします。

⑯エゾリスが食べていた松の実は...若いカラマツの実でした。

⑰食べていた松の実の残りです。 松ヤニがベタつくのも関係ないようで、付け根にある松の実を食べていたようです。
エゾリスは雑食ですが、木の実の他に果物やキノコ、草や樹の葉など食べます。
時には花を手に持って食べていたりしますね。
ちょっと若い感じもしましたが、今年生まれた若者かもしれませんね。
冬毛の時と違って、スマートに見えていました。
またねぇ・・・


※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |