野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も曇りの一日でしたが、昼頃に一時的ながら青空が見えました。
そのおかげか、気温もやっと20度に達しましたよ。
今日も曇り空の予報ですが、明日辺りからちょっとずつ陽射しも増えそうな予感が・・・
さて先日のこと、裏手の公園内で小さな花たちを撮影していました。
目的は「ウツボグサ」です。この公園以外でもたくさん見られますが、ここは特別な場所なんです。

日本全国で普通に見られる花ですが、一部変種もありますね。 これが一般的なウツボグサです。

背丈は最初は低いですが、高くなる時は30cmちかくになることも。
茎の先端に3-8cmの角ばった花穂をつけ、紫色の唇形花を密集して穂の下から上へと順に咲かせますね。

こちらは白い花のもので「シロバナウツボグサ」という別名を持ちます。白花の頻度はどれくらいかは知りません。
しかし紫のウツボグサが圧倒的に多いように思います。

見たとおり、色違いとも言える同じ花ですよね。

実はこの公園内では双方が群生する場所があるんです。それを撮影に行っていたわけです。
※この3日ほど後には草刈り作業で全部刈り取られました。ギリギリ撮影できたわけです。
下ばかり見て夢中になっていると、カリカリっという音が頭上から聞こえます。

エゾリスさんの登場でした。ちょうど300m望遠を付けていたので、撮影対象を変えました。

下に降りて切り株の上へ登り、すぐに下へ降りてウツボグサのある場所へ。

木の根の上でキョロキョロしていましたが、草の中に入り何か食べ始めました。

すぐ食べ終わったので、ドングリとかクルミではないようです。

花の咲く場所に入り、また何かを見ています。(探している?)

そして、また何かを食べています。ヒマワリの種とか小さなものですね。
その後、草の中を走り、気に登って姿を消しました。
花が群生する中で何を食べていたのかなぁ、花と一緒の写真はめったに撮れないので嬉しかったですよ。
エゾリスさん、またねぇ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
そのおかげか、気温もやっと20度に達しましたよ。
今日も曇り空の予報ですが、明日辺りからちょっとずつ陽射しも増えそうな予感が・・・
さて先日のこと、裏手の公園内で小さな花たちを撮影していました。
目的は「ウツボグサ」です。この公園以外でもたくさん見られますが、ここは特別な場所なんです。

日本全国で普通に見られる花ですが、一部変種もありますね。 これが一般的なウツボグサです。

背丈は最初は低いですが、高くなる時は30cmちかくになることも。
茎の先端に3-8cmの角ばった花穂をつけ、紫色の唇形花を密集して穂の下から上へと順に咲かせますね。

こちらは白い花のもので「シロバナウツボグサ」という別名を持ちます。白花の頻度はどれくらいかは知りません。
しかし紫のウツボグサが圧倒的に多いように思います。

見たとおり、色違いとも言える同じ花ですよね。

実はこの公園内では双方が群生する場所があるんです。それを撮影に行っていたわけです。
※この3日ほど後には草刈り作業で全部刈り取られました。ギリギリ撮影できたわけです。
下ばかり見て夢中になっていると、カリカリっという音が頭上から聞こえます。

エゾリスさんの登場でした。ちょうど300m望遠を付けていたので、撮影対象を変えました。

下に降りて切り株の上へ登り、すぐに下へ降りてウツボグサのある場所へ。

木の根の上でキョロキョロしていましたが、草の中に入り何か食べ始めました。

すぐ食べ終わったので、ドングリとかクルミではないようです。

花の咲く場所に入り、また何かを見ています。(探している?)

そして、また何かを食べています。ヒマワリの種とか小さなものですね。
その後、草の中を走り、気に登って姿を消しました。
花が群生する中で何を食べていたのかなぁ、花と一緒の写真はめったに撮れないので嬉しかったですよ。
エゾリスさん、またねぇ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |