野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は少し遅めに出かけて仁頃山を歩いてきましたが、中腹から上は雲(霧)の中でした。
汗の影響なのか霧の影響なのか..かなり濡れましたので、下山時は冷たかったです。
最高気温が16.8度しかなかったようで、汗冷えなら寒くなりますよね。
本当に陽射しのない日々が多いです。
さて、大雪山の赤岳まで到着しましたので、その後半を掲載します。
今日も画像多めですが、適当にスキップしてください。

①赤岳山頂の大きな岩山の左側から後方奥を眺めた画像です。中央奥の一番高い山が最高峰の旭岳です。

②白雲岳へ向いますが、それを示した看板は風雪に削り取らてて文字の部分だけが僅かに浮き出ていました。
他の標識も同様で、削られた板が残っているだけで、何の標識かもわかりません。

③荒涼とした2000m前後の台地を進みますが、高山植物は豊富です。まずは「イワウメ」ですね。

④「エゾタカネツメクサ」は岩場に時々見られる背の低い花です。

⑤「エゾハハコヨモギ」ですが、そっくりなものが複数あります。これは葉をみることになります。(花は黄色です)

⑥「ホソバのウルップソウ」ですが、今回は相当な数が咲き誇っていました。タイミング最高です。

⑦「エゾオヤマノエンドウ」です。地を這うように咲く背丈の低い花です。

⑧白い風鈴のような可愛い花は「ジムカデ」かと思われます。

⑨すでに登場した「キバナシオガマ」です。

⑩バラ科の黄色い花は迷いますが、これは「ミヤマキンバイ」ですね。 メアカンキンバイとは葉が異なります。

⑪緩やかな傾斜で歩くには楽ですが、風を遮るものが無いので強風の時は危険だらけです。チングルマの群生です。

⑫少し傾斜地を登ったところが小泉岳(2,150m)そばの分岐点です。 (昨年は緑岳から周ってきました)

⑬正面奥に主峰旭岳があり、その手前が登山者が見たがる「ゼブラ模様」があります。

⑭左手に標識が見えますが、あれが「小泉岳」です。一応山頂です。

⑮緩やかに下ったところが分岐点となる休憩場所です。黒岳の方からも繋がっています。

⑯夏休みのときは、周辺が人だらけになることもありますね。
ここで少し休憩し、ザックをデポして白雲岳へ向かいます。水とオヤツなどを折りたたみ式ミニザックに収納。

⑰スタートしてすぐ右下には大きな谷と膨大な雪渓が見えますが、ここの雪は多分数十メートルの厚みがあるはず。
真夏でもほとんど消えませんので「万年雪」みたいな状態ですね。

⑱右手が「鳥帽子岳」で、奥には「黒岳1,984m」も見えています。

⑲ゴツゴツの道を進み、カルデラのような場所へ出ます。

⑳い平坦な場所へ出ました。正面に見えるのが「白雲岳 2,229m」です。

㉑坦な場所はお花畑状態になっています。

㉒その先の急斜面に向かう場所の花がたくさん。

㉓その状態が上の岩場まで繋がっています。

㉔白雲岳右側にドッサリ残っている雪渓が間近になってきます。

㉕すぐ下のヘリを通って、雪渓左側の巨岩の上を渡って登ります。

㉖けっこうな人数が来ていますね。皆さんの目指す「ゼブラ模様」は見られるでしょうか。

㉗頂が見えてきました。比較的広めな岩場なので、多少の人数が停滞しても大丈夫です。

㉘記念撮影の人が終わるのを待って、野付ウシが山頂の証拠を撮影しました。

㉙これが2020年の「ゼブラ模様」です。青空の下で見たかったなぁ!!
昨年は7月29日でしたので、雪の白い部分は細くなっていましたが、今年は最高ですよ。

㉚パノラマ撮影試したのですが、失敗なので分割します。全体の右手画像です。

㉛そして最高峰の左側の状況。。。

㉜中央の「旭岳」と手前の「後ろ旭岳」のアップです。

㉝旭岳山頂付近を目一杯ズームしました。たくさんの人が登っているのがわかりました。

㉞休憩していると左手から雲が流れ込んできました。 霧に隠れてしまいそうです、、ギリギリのタイミングでした。

㉟巨大な岩を伝いながら下山を開始しました。 登る時より危険なので慎重にゆっくり降りました。

㊱分岐点に戻り、オニギリとパンの残りを食べて小休止です。

㊲これから向かう小泉岳方面からは、次々と登山者が降りてきます。 仁頃山の常連さんと偶然会いましたよ。

㊳同じ道を戻ることになりますので、途中は割愛します。赤岳の方に戻っていきます。
途中の荒れ地のような場所には多くの花が隠れています。(サムネ縮小)

㊴~㊷

㊸~㊻みんな風を受けているため、地面を這うようにして生えている花たちです。

㊼赤岳山頂の周りには黄色の花がたくさんあり、遠くまで広がっていました。「エゾタカネスミレ」群生です。
このスミレに見送られながら、赤岳から登山口へ戻ります。

㊽途中のいくつかの雪渓も、朝より滑りやすくなっています。

㊾軽アイゼンは持参してますが、使わなくても問題なく歩けました。

㊿下の方に位置する第一雪渓に戻ったとき、霧の中を登る人影がありました。

(51).途中や下の方にも多くの人がいます。

(52).大人もいますが、子どもたちの姿も多かったです。スキーに来ていたのですね。

(53).よくぞスキー担いで、ここまで登ってきたものです。
同じ道を淡々と降り、登山口へ戻ってきました。ちょうど12時到着です。往復で6時間15分でした。

(54).登山記録に下山の時刻を記載して終わり!

(55).後ろの看板に気づきました。まぁ当たり前のことを書いてますが、都会の人はよく分かっていないですからね。
豊富に流れる冷たい水で、泥だらけになった登山靴を洗ってから車に戻ります。

(56).朝の時より数倍の車で溢れていました。 いったい何台あるの?

(57).先が見えない状態です。 降りる時にみたら林道の先までずーっと駐車していました。
多分、100台ほどあったように思います。土曜日曜は避けようかな?
ということで、今回も無事に帰宅することができました。
天気はちょっとだけ陽射しがあったものの、曇りがちでした。
ゼブラも見えたし、満足でした。
長々とお付き合いありがとうございました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
汗の影響なのか霧の影響なのか..かなり濡れましたので、下山時は冷たかったです。
最高気温が16.8度しかなかったようで、汗冷えなら寒くなりますよね。
本当に陽射しのない日々が多いです。
さて、大雪山の赤岳まで到着しましたので、その後半を掲載します。
今日も画像多めですが、適当にスキップしてください。

①赤岳山頂の大きな岩山の左側から後方奥を眺めた画像です。中央奥の一番高い山が最高峰の旭岳です。

②白雲岳へ向いますが、それを示した看板は風雪に削り取らてて文字の部分だけが僅かに浮き出ていました。
他の標識も同様で、削られた板が残っているだけで、何の標識かもわかりません。

③荒涼とした2000m前後の台地を進みますが、高山植物は豊富です。まずは「イワウメ」ですね。

④「エゾタカネツメクサ」は岩場に時々見られる背の低い花です。

⑤「エゾハハコヨモギ」ですが、そっくりなものが複数あります。これは葉をみることになります。(花は黄色です)

⑥「ホソバのウルップソウ」ですが、今回は相当な数が咲き誇っていました。タイミング最高です。

⑦「エゾオヤマノエンドウ」です。地を這うように咲く背丈の低い花です。

⑧白い風鈴のような可愛い花は「ジムカデ」かと思われます。

⑨すでに登場した「キバナシオガマ」です。

⑩バラ科の黄色い花は迷いますが、これは「ミヤマキンバイ」ですね。 メアカンキンバイとは葉が異なります。

⑪緩やかな傾斜で歩くには楽ですが、風を遮るものが無いので強風の時は危険だらけです。チングルマの群生です。

⑫少し傾斜地を登ったところが小泉岳(2,150m)そばの分岐点です。 (昨年は緑岳から周ってきました)

⑬正面奥に主峰旭岳があり、その手前が登山者が見たがる「ゼブラ模様」があります。

⑭左手に標識が見えますが、あれが「小泉岳」です。一応山頂です。

⑮緩やかに下ったところが分岐点となる休憩場所です。黒岳の方からも繋がっています。

⑯夏休みのときは、周辺が人だらけになることもありますね。
ここで少し休憩し、ザックをデポして白雲岳へ向かいます。水とオヤツなどを折りたたみ式ミニザックに収納。

⑰スタートしてすぐ右下には大きな谷と膨大な雪渓が見えますが、ここの雪は多分数十メートルの厚みがあるはず。
真夏でもほとんど消えませんので「万年雪」みたいな状態ですね。

⑱右手が「鳥帽子岳」で、奥には「黒岳1,984m」も見えています。

⑲ゴツゴツの道を進み、カルデラのような場所へ出ます。

⑳い平坦な場所へ出ました。正面に見えるのが「白雲岳 2,229m」です。

㉑坦な場所はお花畑状態になっています。

㉒その先の急斜面に向かう場所の花がたくさん。

㉓その状態が上の岩場まで繋がっています。

㉔白雲岳右側にドッサリ残っている雪渓が間近になってきます。

㉕すぐ下のヘリを通って、雪渓左側の巨岩の上を渡って登ります。

㉖けっこうな人数が来ていますね。皆さんの目指す「ゼブラ模様」は見られるでしょうか。

㉗頂が見えてきました。比較的広めな岩場なので、多少の人数が停滞しても大丈夫です。

㉘記念撮影の人が終わるのを待って、野付ウシが山頂の証拠を撮影しました。

㉙これが2020年の「ゼブラ模様」です。青空の下で見たかったなぁ!!
昨年は7月29日でしたので、雪の白い部分は細くなっていましたが、今年は最高ですよ。

㉚パノラマ撮影試したのですが、失敗なので分割します。全体の右手画像です。

㉛そして最高峰の左側の状況。。。

㉜中央の「旭岳」と手前の「後ろ旭岳」のアップです。

㉝旭岳山頂付近を目一杯ズームしました。たくさんの人が登っているのがわかりました。

㉞休憩していると左手から雲が流れ込んできました。 霧に隠れてしまいそうです、、ギリギリのタイミングでした。

㉟巨大な岩を伝いながら下山を開始しました。 登る時より危険なので慎重にゆっくり降りました。

㊱分岐点に戻り、オニギリとパンの残りを食べて小休止です。

㊲これから向かう小泉岳方面からは、次々と登山者が降りてきます。 仁頃山の常連さんと偶然会いましたよ。

㊳同じ道を戻ることになりますので、途中は割愛します。赤岳の方に戻っていきます。
途中の荒れ地のような場所には多くの花が隠れています。(サムネ縮小)




㊴~㊷




㊸~㊻みんな風を受けているため、地面を這うようにして生えている花たちです。

㊼赤岳山頂の周りには黄色の花がたくさんあり、遠くまで広がっていました。「エゾタカネスミレ」群生です。
このスミレに見送られながら、赤岳から登山口へ戻ります。

㊽途中のいくつかの雪渓も、朝より滑りやすくなっています。

㊾軽アイゼンは持参してますが、使わなくても問題なく歩けました。

㊿下の方に位置する第一雪渓に戻ったとき、霧の中を登る人影がありました。

(51).途中や下の方にも多くの人がいます。

(52).大人もいますが、子どもたちの姿も多かったです。スキーに来ていたのですね。

(53).よくぞスキー担いで、ここまで登ってきたものです。
同じ道を淡々と降り、登山口へ戻ってきました。ちょうど12時到着です。往復で6時間15分でした。

(54).登山記録に下山の時刻を記載して終わり!

(55).後ろの看板に気づきました。まぁ当たり前のことを書いてますが、都会の人はよく分かっていないですからね。
豊富に流れる冷たい水で、泥だらけになった登山靴を洗ってから車に戻ります。

(56).朝の時より数倍の車で溢れていました。 いったい何台あるの?

(57).先が見えない状態です。 降りる時にみたら林道の先までずーっと駐車していました。
多分、100台ほどあったように思います。土曜日曜は避けようかな?
ということで、今回も無事に帰宅することができました。
天気はちょっとだけ陽射しがあったものの、曇りがちでした。
ゼブラも見えたし、満足でした。
長々とお付き合いありがとうございました。

※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |