野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は晴れの一日となる予定でしたが、不安定なお天気のためにわか雨もありました。
午後2時過ぎた頃、急に暗くなりいきなりドバーっと激しい雨になりました(3-40分ほど)。
雷の音は聞こえませんが雷雨かも...そして夕方5時頃に、再びドバーっと雨。
気温は予想どおり、30度になりました。
さて、今日はちょっとお出かけしますので、簡単更新です。
先日出た時に撮った郊外の田園風景からです。

またしても牧草ロールが目に入りましたが...凄い傾斜のキツイ場所にゴロゴロと。
よく転がらないように配置したものです。 かなり急なので黙っていても落ちていきそう。。。

さすがに真ん中あたりは止めて置けないので、上の方に集めたのでしょう。
転がり落ちたら??下の方に牧草地所有者の家はありますが、途中に川もあるので家を直撃はしないでしょう。
重いもので500kgほどですから、簡単に家を壊しますね。

一方、こちらは近くにあったなだらかな畑の牧草ロールです。
いずれも数時間後には搬出されて姿が消えていました。

こちらは別な場所ですが、麦畑が広がっていました。

麦にも多くの種類がありますが、毛足の長い種類ですね。

野付ウシは元は農家の息子ですが、当時は種類なんて複数無かったですよ。毎年同じものを収穫してました。
徐々に色づいて、ちょうどお盆前後に刈り取られるはずですね。
こちらは自然の恵みである「キノコ」です。

属に言う「ボリボリ」で正式名は「ホテイナラタケ」で、ナラタケには5-6種類ありますね。
繊維質が多く柄は硬めなので、お腹の弱い人は食べすぎないことです。
味噌汁や煮物などに最適ですね。

で...こんなに採れてしまいました。 キノコ好きな知人などに大盤振る舞いで、我が家には二人で何度か食べる分だけ。

ほんの僅かですが「ハナイグチ」(属に言うラクヨウ)も出てきました。

そして、和製ポルチーニでもある「ヤマドリタケモドキ」も追加で採れました。
こちらは天日で乾燥して保存です。
キノコはまだ初期の段階なので、限られた種類だけが出ています。
暑い盛りを過ぎた頃には、一気に多くの種類も出るでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
午後2時過ぎた頃、急に暗くなりいきなりドバーっと激しい雨になりました(3-40分ほど)。
雷の音は聞こえませんが雷雨かも...そして夕方5時頃に、再びドバーっと雨。
気温は予想どおり、30度になりました。
さて、今日はちょっとお出かけしますので、簡単更新です。
先日出た時に撮った郊外の田園風景からです。

またしても牧草ロールが目に入りましたが...凄い傾斜のキツイ場所にゴロゴロと。
よく転がらないように配置したものです。 かなり急なので黙っていても落ちていきそう。。。

さすがに真ん中あたりは止めて置けないので、上の方に集めたのでしょう。
転がり落ちたら??下の方に牧草地所有者の家はありますが、途中に川もあるので家を直撃はしないでしょう。
重いもので500kgほどですから、簡単に家を壊しますね。

一方、こちらは近くにあったなだらかな畑の牧草ロールです。
いずれも数時間後には搬出されて姿が消えていました。

こちらは別な場所ですが、麦畑が広がっていました。

麦にも多くの種類がありますが、毛足の長い種類ですね。

野付ウシは元は農家の息子ですが、当時は種類なんて複数無かったですよ。毎年同じものを収穫してました。
徐々に色づいて、ちょうどお盆前後に刈り取られるはずですね。
こちらは自然の恵みである「キノコ」です。

属に言う「ボリボリ」で正式名は「ホテイナラタケ」で、ナラタケには5-6種類ありますね。
繊維質が多く柄は硬めなので、お腹の弱い人は食べすぎないことです。
味噌汁や煮物などに最適ですね。

で...こんなに採れてしまいました。 キノコ好きな知人などに大盤振る舞いで、我が家には二人で何度か食べる分だけ。

ほんの僅かですが「ハナイグチ」(属に言うラクヨウ)も出てきました。

そして、和製ポルチーニでもある「ヤマドリタケモドキ」も追加で採れました。
こちらは天日で乾燥して保存です。
キノコはまだ初期の段階なので、限られた種類だけが出ています。
暑い盛りを過ぎた頃には、一気に多くの種類も出るでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |