野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
雨が続いていましたが、いよいよ青空と太陽の季節になる??
今日からは晴れたり曇ったりで、気温は夏日が基本的になりそうな気配です。
2日ほど山歩きも出来なかったので、とりあえず今日は仁頃山で足慣らし・・・
明日は周辺の山へ出かけたいと思います。やっとジメジメから開放かな???
今日はあれこれミックスにて。。。
コロナも落ち着きそうな雰囲気でしたが、また増え始めた感もありますね。
6月中旬からの自粛明けにともなう行動で感染した人が、今になって出ているかもしれませんね。
このまま全面解除に向かっていいのか、不安をかき立てる状況ですね。
もっぱら夜の社交界での感染、そして昼カラの愛好者で感染拡大ですが、都道府県間の往来が増えるとどうなる?
最終的には特効薬とワクチンの普及が広がるまでは、完全な安心感は得られないでしょうね。
それはいつ? 専門家の話では早くても年明け過ぎだとか?
野付ウシのように地方都市に住んでいると、三密な場所は少ないわけです。
通勤電車やバスはスカスカですし(マイカー多いので)、公園も人はまばらです。
特売日のスーパーは多少人が混みますが、時間をずらせば問題なしです。
アウトドアに関してはまったく心配がいらない状態ですね。(広い場所に普段から少ない人数ですから)
やはり基本的に人口が少ないことは、それだけ接触機会が少ないことになります。
まだまだ安心はできませんが、経済的に困窮している人や会社のためには活動と防御の両立しかないでしょうね。
少なくとも今年一年は我慢の年になるでしょうね。
さて、先月中旬からすぐ近くで大掛かりな(この周辺では)工事が進んでいます。

野付ウシ自宅のすぐそばですので、日中はドッカンドッカン、ゴゴゴゴなんて音も響きます。
広いスペースは、かつてマンションがあった場所で、撤去して3年ほど空き地になっていました。
そのすぐ隣にあったガソリンスタンドも同じ時期に工事になっていますので、二つの施設が新築?

マンション跡地には中型のショッピングストアが出来るとの話もありますが、詳細は不明なまま(知らないだけ)。
秋まで工事が続くようです。人が集まる施設ができると、車の往来も増えて少し騒がしくなるかもね。
昔と違って、土日は工事が休みになりますし、早朝深夜の工事も無いですから、時代は変わりましたね。
話は裏手の公園に移ります。

これは以前に一度載せているもので「モリノカレバタケ」というキノコで、食べられますが、今まで食べたことなし。
そこで初めて食べてみました。小さなキノコですが、薄い塩水に晒してから洗ってみると、とても綺麗なキノコです。
小さすぎるものは除外して、味噌汁の具にしてみました。 シャキシャキして癖がなく美味しかったですよ!
北海道だと6-10月に山の枯れ葉が積もるような場所に出ます(名前のとおりですね)。

キノコの写真を撮っていたら、またしても現れたエゾリスさんです。

急に鉢合わせになってビックリして木の上に逃げました。

よく見たら何か咥えていますが、樹の葉?花?そんな感じのものでした。

こちらを気にして、一気に上の方へ。今は樹の葉が多いのですぐ見失ってしまいました。
自宅横の草地にあった「ヒルガオ」です。

基本的に一日花ですから、次の花が準備されていますね。

雨が多いので花は元気でした。

ついでに草地にうまるように咲いていたバラです。これも雨で生き生きしていました。
さて、本格的な夏になるのか...期待しながら過ごしたいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
今日からは晴れたり曇ったりで、気温は夏日が基本的になりそうな気配です。
2日ほど山歩きも出来なかったので、とりあえず今日は仁頃山で足慣らし・・・
明日は周辺の山へ出かけたいと思います。やっとジメジメから開放かな???
今日はあれこれミックスにて。。。
コロナも落ち着きそうな雰囲気でしたが、また増え始めた感もありますね。
6月中旬からの自粛明けにともなう行動で感染した人が、今になって出ているかもしれませんね。
このまま全面解除に向かっていいのか、不安をかき立てる状況ですね。
もっぱら夜の社交界での感染、そして昼カラの愛好者で感染拡大ですが、都道府県間の往来が増えるとどうなる?
最終的には特効薬とワクチンの普及が広がるまでは、完全な安心感は得られないでしょうね。
それはいつ? 専門家の話では早くても年明け過ぎだとか?
野付ウシのように地方都市に住んでいると、三密な場所は少ないわけです。
通勤電車やバスはスカスカですし(マイカー多いので)、公園も人はまばらです。
特売日のスーパーは多少人が混みますが、時間をずらせば問題なしです。
アウトドアに関してはまったく心配がいらない状態ですね。(広い場所に普段から少ない人数ですから)
やはり基本的に人口が少ないことは、それだけ接触機会が少ないことになります。
まだまだ安心はできませんが、経済的に困窮している人や会社のためには活動と防御の両立しかないでしょうね。
少なくとも今年一年は我慢の年になるでしょうね。
さて、先月中旬からすぐ近くで大掛かりな(この周辺では)工事が進んでいます。

野付ウシ自宅のすぐそばですので、日中はドッカンドッカン、ゴゴゴゴなんて音も響きます。
広いスペースは、かつてマンションがあった場所で、撤去して3年ほど空き地になっていました。
そのすぐ隣にあったガソリンスタンドも同じ時期に工事になっていますので、二つの施設が新築?

マンション跡地には中型のショッピングストアが出来るとの話もありますが、詳細は不明なまま(知らないだけ)。
秋まで工事が続くようです。人が集まる施設ができると、車の往来も増えて少し騒がしくなるかもね。
昔と違って、土日は工事が休みになりますし、早朝深夜の工事も無いですから、時代は変わりましたね。
話は裏手の公園に移ります。

これは以前に一度載せているもので「モリノカレバタケ」というキノコで、食べられますが、今まで食べたことなし。
そこで初めて食べてみました。小さなキノコですが、薄い塩水に晒してから洗ってみると、とても綺麗なキノコです。
小さすぎるものは除外して、味噌汁の具にしてみました。 シャキシャキして癖がなく美味しかったですよ!
北海道だと6-10月に山の枯れ葉が積もるような場所に出ます(名前のとおりですね)。

キノコの写真を撮っていたら、またしても現れたエゾリスさんです。

急に鉢合わせになってビックリして木の上に逃げました。

よく見たら何か咥えていますが、樹の葉?花?そんな感じのものでした。

こちらを気にして、一気に上の方へ。今は樹の葉が多いのですぐ見失ってしまいました。
自宅横の草地にあった「ヒルガオ」です。

基本的に一日花ですから、次の花が準備されていますね。

雨が多いので花は元気でした。

ついでに草地にうまるように咲いていたバラです。これも雨で生き生きしていました。
さて、本格的な夏になるのか...期待しながら過ごしたいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |