野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も真っ青な青空が広がり、雲一つ無い一日となりました。
最高気温は12度まで上昇し、風が止むと暑く感じたほどです。
今日もお天気は良いようです。
雲行きが怪しいのはコロナの動きですね。
東京は一旦落ちましたが、集団感染の有無・大きさで左右されるようです。
医師会では「緊急事態宣言」を出すべきだ、との意見が多いとか。
ホントの正念場を迎えそうです。東名大の首都圏頑張れ!
今回も山の話しです。似たような話題&画像連チャンですが、今はこんなものしかありません。

①ダム湖ですが、湖面が相当下がっています。その縁では水が滲み出てきました。

②こういう状態になると、湖面の氷がいつ消えても不思議ではありません。

③強い陽射し、暖かい風などで一気に氷が沈むことがあります。今年はいつになるでしょうか?

④これは「東新道」の登山道の一部ですが、かなり雪も消えてきて歩く場所で地面が出た場所もあります。

⑤こうなると軽アイゼンも装着しようかどうか迷うことになります。もう少し気温が上がれば長靴がベストですね。

⑥これは下る時に見つけたフクジュソウですが、詳しく言うと「キタミフクジュソウ」という種類です。

⑦細かな部分を比べないと判別はしずらい..その程度の違いですが、周辺ではキタミフクジュソウが多いようです。

⑧北見地方&道東で見られる種類で、1本の茎に1輪しか花を付けず、葉の裏面に微細な毛があり白っぽく見えます。

⑨とは言っても、花が終わる頃に葉が広がってくるので、比べるのも遅いですかね。

⑩この日は29日の日曜でしたが、手前と奥の駐車場は双方とも車がギッシリでした。
こんな時期に混雑するのはあり得ません。コロナでの自粛がらみで行く場所が無いからでしょうね。

⑪堅雪なので、雪の上を歩きながら渓流沿いを下ってみました。

⑫雪に消されていた渓流の音は、雪解け水が増えてきたことで、林道まで水の音が響くようになりました。

⑬小さな滝に落ちる水の音も徐々に大きくなています。

⑭途中で見た除雪した雪のモニュメント...イヌなどの顔に似ていて、思わず撮ってしまいました。

⑮川沿いの雪が一部茶色に染まっています。これは少し前ですが雨が降った時に急増した泥水が溢れた跡ですね。

⑯一番下にある滝です。まだ3-4割が氷に覆われていますが、もうすぐ全部見えてくるでしょう。
この渓流の水を飲むためにエゾシカやヒグマが出てきたりします。
例年は4月上旬頃に、ヒグマの足跡が見られるのですが、何故か昨年は無かったです。
今年はどうなりますか??
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最高気温は12度まで上昇し、風が止むと暑く感じたほどです。
今日もお天気は良いようです。
雲行きが怪しいのはコロナの動きですね。
東京は一旦落ちましたが、集団感染の有無・大きさで左右されるようです。
医師会では「緊急事態宣言」を出すべきだ、との意見が多いとか。
ホントの正念場を迎えそうです。東名大の首都圏頑張れ!
今回も山の話しです。似たような話題&画像連チャンですが、今はこんなものしかありません。

①ダム湖ですが、湖面が相当下がっています。その縁では水が滲み出てきました。

②こういう状態になると、湖面の氷がいつ消えても不思議ではありません。

③強い陽射し、暖かい風などで一気に氷が沈むことがあります。今年はいつになるでしょうか?

④これは「東新道」の登山道の一部ですが、かなり雪も消えてきて歩く場所で地面が出た場所もあります。

⑤こうなると軽アイゼンも装着しようかどうか迷うことになります。もう少し気温が上がれば長靴がベストですね。

⑥これは下る時に見つけたフクジュソウですが、詳しく言うと「キタミフクジュソウ」という種類です。

⑦細かな部分を比べないと判別はしずらい..その程度の違いですが、周辺ではキタミフクジュソウが多いようです。

⑧北見地方&道東で見られる種類で、1本の茎に1輪しか花を付けず、葉の裏面に微細な毛があり白っぽく見えます。

⑨とは言っても、花が終わる頃に葉が広がってくるので、比べるのも遅いですかね。

⑩この日は29日の日曜でしたが、手前と奥の駐車場は双方とも車がギッシリでした。
こんな時期に混雑するのはあり得ません。コロナでの自粛がらみで行く場所が無いからでしょうね。

⑪堅雪なので、雪の上を歩きながら渓流沿いを下ってみました。

⑫雪に消されていた渓流の音は、雪解け水が増えてきたことで、林道まで水の音が響くようになりました。

⑬小さな滝に落ちる水の音も徐々に大きくなています。

⑭途中で見た除雪した雪のモニュメント...イヌなどの顔に似ていて、思わず撮ってしまいました。

⑮川沿いの雪が一部茶色に染まっています。これは少し前ですが雨が降った時に急増した泥水が溢れた跡ですね。

⑯一番下にある滝です。まだ3-4割が氷に覆われていますが、もうすぐ全部見えてくるでしょう。
この渓流の水を飲むためにエゾシカやヒグマが出てきたりします。
例年は4月上旬頃に、ヒグマの足跡が見られるのですが、何故か昨年は無かったです。
今年はどうなりますか??
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |