野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は朝方に雨があり、その後は曇りで一時的に晴れ間がありました。
気温は9度まで上がりましたが、陽射し不足で寒く感じましたよ。
今日は相当風は強くなるようですが、曇のち晴れの予報・・・最高気温7度くらいでしょう。
この連休は、お彼岸でお墓参りに出かける人もいるでしょうね。
野付ウシ地方では、まだ雪も多いためお墓参りは難しいんですよ。(強引に雪の中でお参りする人もいますが)
雪が解けるのを待ってから、改めてお参りするひとがほとんどでしょう。
さて、一昨日掲載のエゾリスの後半です..と言っても、同じような画像になります。

①エゾリスは何処で見ても、どの個体でも、動きが俊敏です。

②木に登ったり、飛び移ったり、地面を走ったりと忙しく動き回ります。

③共通しているのは、シャシャっと動いて一瞬止まり、また動く・・・この繰り返しですね。

④その一瞬止まった時にシャッターを押すのですが、押した瞬間に動いていて、フレームから身体半分が消えたりします。

⑤今回もピンボケと半分しか写っていない画像を量産してしまいました。

⑥顔が見えない後ろ姿もかわいいもんです。

⑦ここは餌が置かれる場所に近い、切り株です。 さて何をしているのでしょうかね?

⑧すぐ横にある小さめの松の木に登りました。 こっちを見ていますが目が合ってますよ。

⑨途中でとなりの木に飛び移り、降りながら顔を出します。

⑩横になりながら、こちらを見ていました。 横でも逆さでも普通に動いているのは鋭い爪のおかげですね。

⑪樹木の前側に回り込んできました。 この時の距離は多分2mくらいだったでしょう。

⑫-⑮雪に降りてから、素早く移動します。走って、止まって、方向を変えて・・・まぁ忙しいこと。

⑯この時はシャッター押した途端に右にスライドしています。予測できない動きが身を守っているんでしょうね。

⑰で、そのまま進むかと思えば、ピタッと停止したりします。 普段は動くものを撮る機会も少ないので失敗も多いですね。

⑱ちょっと面白い現場を見ました。口に小枝をくわえています。

⑲そして、すぐ近くにある大きな木に登りました。二股に別れた場所に木の枝を置いて、また移動しました。

⑳よく見ると、同じような小枝が数本置いてあるようですが・・・巣でも作るのでしょうか?
エゾリスは樹木の穴なども使いますが、巣作りも当然します。
上の写真のような二股の場所が多いようですが...ココは他の樹木から少し離れていて目立つような気もします。
繁殖期は早春からで、出産時期は4月頃からと言われます。(妊娠期間は40日弱と短いそうです)
ここに巣が完成するのか、時々見ておこうかな?
そう言えば、昨日の昼時にも、我が家の野鳥の餌台周辺にエゾリスが現れましたよ。
庭一面がまだ雪で白いので、黒っぽいものが動くとすぐわかります。
少しの間、庭のアチコチを動き回ってから、公園の方へ走っていきました。
ヒマワリの種もあるのですが...食べなかったようです。
以上、今回のエゾリスの動きでした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気温は9度まで上がりましたが、陽射し不足で寒く感じましたよ。
今日は相当風は強くなるようですが、曇のち晴れの予報・・・最高気温7度くらいでしょう。
この連休は、お彼岸でお墓参りに出かける人もいるでしょうね。
野付ウシ地方では、まだ雪も多いためお墓参りは難しいんですよ。(強引に雪の中でお参りする人もいますが)
雪が解けるのを待ってから、改めてお参りするひとがほとんどでしょう。
さて、一昨日掲載のエゾリスの後半です..と言っても、同じような画像になります。

①エゾリスは何処で見ても、どの個体でも、動きが俊敏です。

②木に登ったり、飛び移ったり、地面を走ったりと忙しく動き回ります。

③共通しているのは、シャシャっと動いて一瞬止まり、また動く・・・この繰り返しですね。

④その一瞬止まった時にシャッターを押すのですが、押した瞬間に動いていて、フレームから身体半分が消えたりします。

⑤今回もピンボケと半分しか写っていない画像を量産してしまいました。

⑥顔が見えない後ろ姿もかわいいもんです。

⑦ここは餌が置かれる場所に近い、切り株です。 さて何をしているのでしょうかね?

⑧すぐ横にある小さめの松の木に登りました。 こっちを見ていますが目が合ってますよ。

⑨途中でとなりの木に飛び移り、降りながら顔を出します。

⑩横になりながら、こちらを見ていました。 横でも逆さでも普通に動いているのは鋭い爪のおかげですね。

⑪樹木の前側に回り込んできました。 この時の距離は多分2mくらいだったでしょう。




⑫-⑮雪に降りてから、素早く移動します。走って、止まって、方向を変えて・・・まぁ忙しいこと。

⑯この時はシャッター押した途端に右にスライドしています。予測できない動きが身を守っているんでしょうね。

⑰で、そのまま進むかと思えば、ピタッと停止したりします。 普段は動くものを撮る機会も少ないので失敗も多いですね。

⑱ちょっと面白い現場を見ました。口に小枝をくわえています。

⑲そして、すぐ近くにある大きな木に登りました。二股に別れた場所に木の枝を置いて、また移動しました。

⑳よく見ると、同じような小枝が数本置いてあるようですが・・・巣でも作るのでしょうか?
エゾリスは樹木の穴なども使いますが、巣作りも当然します。
上の写真のような二股の場所が多いようですが...ココは他の樹木から少し離れていて目立つような気もします。
繁殖期は早春からで、出産時期は4月頃からと言われます。(妊娠期間は40日弱と短いそうです)
ここに巣が完成するのか、時々見ておこうかな?
そう言えば、昨日の昼時にも、我が家の野鳥の餌台周辺にエゾリスが現れましたよ。
庭一面がまだ雪で白いので、黒っぽいものが動くとすぐわかります。
少しの間、庭のアチコチを動き回ってから、公園の方へ走っていきました。
ヒマワリの種もあるのですが...食べなかったようです。
以上、今回のエゾリスの動きでした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |