野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
この2-3日は空気が冷えている感じがします。
昨日は最高気温が0.6度で、かろうじて真冬日を逃れました。
今日も微妙な気温で、日中もマイナスの可能性大でしょうね。
そう言えば、土曜の午後に政府から回ってきたマスクが配布されました。
今回は透けたビニールに入っただけで、販売用の袋ではありませんでした。
未だに入手できない人には申し訳ない感じもしますが、有り難く頂戴します。
北海道はダントツでしたが、急速に愛知と大阪が増えているようですね。
完全収束はまだ先でも、増えるペースが落ちて、平常の生活に戻ってほしいです。
今日は、またしても山歩きでの春探しです。。。

①土曜日の登山の記録からです。春はキツツキ類の活動も活発になります。今回も新しく深い穴が目を引きます。
天気は晴れがちですが、風が少し冷たかったです。朝のうちは雪も固くて軽い人なら雪の上を歩けたようです。

②淡々と歩き、90分ほどで山頂へ。 気温はマイナス4度です。風さえ無ければのんびり日光浴できそう。

③北大雪の山々が綺麗に見えていました。 東側にはオホーツクも見えていて流氷も薄っすらと・・・

④登山口があるダム湖周辺の眺めです。

⑤下の休憩場所でザックを下ろし、水とおやつの小休憩。

⑥山頂への坂を登って来たのは常連さん。野付ウシの顔なじみの人達です。
またもや、おやつを配る人がいて、お餅やらオハギやらをいただきました。ごちそうさま!

⑦下りはルートを変えて管理車道を下ります。日当たりの良い崖には雪解け水でツララも出来ています。

⑧もう少しすると、この周辺にはコケが鮮やかな緑色を見せてくれるはず。

⑨もうすぐ登山口という場所には、これぞ本物の「ネコヤナギ」の木が。(木札の名前は元樹木のプロが作成しています)

⑩

⑪ネコヤナギの皮が取れる寸前です。トンガリ帽子やベレー帽を被ったような感じです。

⑫

⑬そして帽子を脱いだフワフワの毛が膨らんでいます。

⑭
登山口は車でビッシリでした。冬に満杯になるのはほぼありません。

⑮野付ウシは林道の手前の路肩に停めたので、歩いて戻ります。除雪したばかりの林道の雪です。

⑯ほとんど隠れていた水面も一気に広がったようです。過日の高温と雨によるものでしょう。

⑰そして、ダム湖手前の滝は、全部凍って埋まっていたのですが、ここも流れが見えてきました。
2-3日でガラリと雰囲気も変わってしまいますね。
こうして雪解け水が流れ出すと、周辺の様子も少しずつ変化してきます。
雪が消えるまでは、もうしばらくかかりそうですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は最高気温が0.6度で、かろうじて真冬日を逃れました。
今日も微妙な気温で、日中もマイナスの可能性大でしょうね。
そう言えば、土曜の午後に政府から回ってきたマスクが配布されました。
今回は透けたビニールに入っただけで、販売用の袋ではありませんでした。
未だに入手できない人には申し訳ない感じもしますが、有り難く頂戴します。
北海道はダントツでしたが、急速に愛知と大阪が増えているようですね。
完全収束はまだ先でも、増えるペースが落ちて、平常の生活に戻ってほしいです。
今日は、またしても山歩きでの春探しです。。。

①土曜日の登山の記録からです。春はキツツキ類の活動も活発になります。今回も新しく深い穴が目を引きます。
天気は晴れがちですが、風が少し冷たかったです。朝のうちは雪も固くて軽い人なら雪の上を歩けたようです。

②淡々と歩き、90分ほどで山頂へ。 気温はマイナス4度です。風さえ無ければのんびり日光浴できそう。

③北大雪の山々が綺麗に見えていました。 東側にはオホーツクも見えていて流氷も薄っすらと・・・

④登山口があるダム湖周辺の眺めです。

⑤下の休憩場所でザックを下ろし、水とおやつの小休憩。

⑥山頂への坂を登って来たのは常連さん。野付ウシの顔なじみの人達です。
またもや、おやつを配る人がいて、お餅やらオハギやらをいただきました。ごちそうさま!

⑦下りはルートを変えて管理車道を下ります。日当たりの良い崖には雪解け水でツララも出来ています。

⑧もう少しすると、この周辺にはコケが鮮やかな緑色を見せてくれるはず。

⑨もうすぐ登山口という場所には、これぞ本物の「ネコヤナギ」の木が。(木札の名前は元樹木のプロが作成しています)

⑩

⑪ネコヤナギの皮が取れる寸前です。トンガリ帽子やベレー帽を被ったような感じです。

⑫

⑬そして帽子を脱いだフワフワの毛が膨らんでいます。

⑭
登山口は車でビッシリでした。冬に満杯になるのはほぼありません。

⑮野付ウシは林道の手前の路肩に停めたので、歩いて戻ります。除雪したばかりの林道の雪です。

⑯ほとんど隠れていた水面も一気に広がったようです。過日の高温と雨によるものでしょう。

⑰そして、ダム湖手前の滝は、全部凍って埋まっていたのですが、ここも流れが見えてきました。
2-3日でガラリと雰囲気も変わってしまいますね。
こうして雪解け水が流れ出すと、周辺の様子も少しずつ変化してきます。
雪が消えるまでは、もうしばらくかかりそうですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |