野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝、玄関のドアを開けたら・・・

ポーチの前に踏み出したら、膝丈以上の雪でした。新聞配達も来られないようです。
とりあえず道路までの通路は確保しましたが、車道もまともに走れない状態ですね。

風が時折強くなって雪を巻き込んでいます。
アメダス上では新たに積もったのは30cmほどですが、風で動くのでデータも上下しています。
コロナで経済が停滞ですが、この荒れ模様でJRや航空路線、バスなども麻痺状態です。
悪いことが重なってしまうんですね。
今日いっぱいは雪のようです...梅だ、桜だ、という地域が羨ましいですよー!
コロナのクラスター感染と、マイナスイメージで北見市も名前が売れてしまいました。
たまたま見本市の会場に感染者が出入りしたため、多くの人に感染したんですね。
さて、どこから持ち込まれたのかは、ハッキリしないのか公表しないだけなのか・・・
個人名や企業の特定を避けているかもしれませんね。
今の日本だと、個人や企業(特に小企業)が特定されると総攻撃にあいますからねぇ。
徹底的に痛めつけるような匿名のSNSによる攻撃は、昨今の日本人の劣化を表しているように思えます。

昨日から中富良野と北見市の個人宅には、国からのマスクの配布が行われています。
当初40枚程度と言われていましたが、現実は7枚入り一袋だけになったとか。
家族が3-4人なら1-2日で終わりですね、でも無料配布ですから文句も言えませんね。
ちなみに野付ウシ宅にはまだ届いていません。
ドラッグストアでも相変わらず入荷が安定していなく、品切れが多いですね。
トイレットペーパーは概ね店頭に並んでいました。(我が家は来週あたり購入が必要かな?)
フェイクニュースなどにより、買い占めなどが出ていますが、海外でも起きているそうです。
娘のいるオーストラリア・パースでもトイレットペーパーや保存可能な食材(パスタ等)が品薄とか。
で...その先陣で買い漁っているのは、中○系の人が多いと聞いています。(やはりなぁ・・・)
ブロ友さんの記事からは、ドイツやフランスなどEUでも起きているのもわかっています。
SNSに頼り過ぎだと思うんですけどねぇ。。。
さて、今日いっぱいは天気も落ち着かず、雪かきなどもあるので出かけません。
昨日も同様なので、撮影の機会も無い状態ですね。
先日登った仁頃山での画像からです。(未掲載が何日分か残ってますので)

①この日は雲(霧)が掛かって、一部で見通しも悪かったですね。 つまり湿度も高かったわけです。

②

③

④湿度が高いと、樹木や枯れ草にバリバリの霜が付いた状態になりますね。

⑤

⑥

⑦まぁ見てる分には退屈せずに、登山道を歩けるわけですね。

⑧

⑨

⑩

⑪少しは山での気温も高くなりそうですが、あまり冷え込まなくても樹氷などは十分に見られます。

⑫七合目上にある積雪記録場所です。今年がいかに少ないかがわかりますね。ようやく1mを超えた程度です。

⑬本来は樹木の隙間から見通せるはずなのですが、霜や氷で枝が膨れているので見通せませんね。

⑭ユキウサギも食べ物が足りなくなり、樹木の皮を食べ始めたようです。頻度が上がると低木は枯れてしまいます。

⑮一時的ながら青空がでました。見上げると小さな花が咲いたような風景でした。ネコヤナギにも見えるかな?

⑯日差しと弱い風で、枝に付いた霜などが剥がれている途中です。青空を背景にすると花に見えてしまいますね。

⑰僅かな時間でしたが、ダケカンバの木影もみることが出来ました。
そして山頂へ・・・頭上の一部だけが青空でしたが、全体は雲の中・・・

⑱休憩所の前には除雪した雪の壁ができていますが、これが休憩時の風よけにちょうどいいんですよね。

⑲野付ウシのポールが立て掛けてありますので、雪壁の高さがわかるかと。
気温は意外と高めで-4度ほどでした。見通しはきかず。。。

⑳帰りも樹木の様子などを楽しみながら車までの時間を楽しみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ポーチの前に踏み出したら、膝丈以上の雪でした。新聞配達も来られないようです。
とりあえず道路までの通路は確保しましたが、車道もまともに走れない状態ですね。

風が時折強くなって雪を巻き込んでいます。
アメダス上では新たに積もったのは30cmほどですが、風で動くのでデータも上下しています。
コロナで経済が停滞ですが、この荒れ模様でJRや航空路線、バスなども麻痺状態です。
悪いことが重なってしまうんですね。
今日いっぱいは雪のようです...梅だ、桜だ、という地域が羨ましいですよー!
コロナのクラスター感染と、マイナスイメージで北見市も名前が売れてしまいました。
たまたま見本市の会場に感染者が出入りしたため、多くの人に感染したんですね。
さて、どこから持ち込まれたのかは、ハッキリしないのか公表しないだけなのか・・・
個人名や企業の特定を避けているかもしれませんね。
今の日本だと、個人や企業(特に小企業)が特定されると総攻撃にあいますからねぇ。
徹底的に痛めつけるような匿名のSNSによる攻撃は、昨今の日本人の劣化を表しているように思えます。

昨日から中富良野と北見市の個人宅には、国からのマスクの配布が行われています。
当初40枚程度と言われていましたが、現実は7枚入り一袋だけになったとか。
家族が3-4人なら1-2日で終わりですね、でも無料配布ですから文句も言えませんね。
ちなみに野付ウシ宅にはまだ届いていません。
ドラッグストアでも相変わらず入荷が安定していなく、品切れが多いですね。
トイレットペーパーは概ね店頭に並んでいました。(我が家は来週あたり購入が必要かな?)
フェイクニュースなどにより、買い占めなどが出ていますが、海外でも起きているそうです。
娘のいるオーストラリア・パースでもトイレットペーパーや保存可能な食材(パスタ等)が品薄とか。
で...その先陣で買い漁っているのは、中○系の人が多いと聞いています。(やはりなぁ・・・)
ブロ友さんの記事からは、ドイツやフランスなどEUでも起きているのもわかっています。
SNSに頼り過ぎだと思うんですけどねぇ。。。
さて、今日いっぱいは天気も落ち着かず、雪かきなどもあるので出かけません。
昨日も同様なので、撮影の機会も無い状態ですね。
先日登った仁頃山での画像からです。(未掲載が何日分か残ってますので)

①この日は雲(霧)が掛かって、一部で見通しも悪かったですね。 つまり湿度も高かったわけです。

②

③

④湿度が高いと、樹木や枯れ草にバリバリの霜が付いた状態になりますね。

⑤

⑥

⑦まぁ見てる分には退屈せずに、登山道を歩けるわけですね。

⑧

⑨

⑩

⑪少しは山での気温も高くなりそうですが、あまり冷え込まなくても樹氷などは十分に見られます。

⑫七合目上にある積雪記録場所です。今年がいかに少ないかがわかりますね。ようやく1mを超えた程度です。

⑬本来は樹木の隙間から見通せるはずなのですが、霜や氷で枝が膨れているので見通せませんね。

⑭ユキウサギも食べ物が足りなくなり、樹木の皮を食べ始めたようです。頻度が上がると低木は枯れてしまいます。

⑮一時的ながら青空がでました。見上げると小さな花が咲いたような風景でした。ネコヤナギにも見えるかな?

⑯日差しと弱い風で、枝に付いた霜などが剥がれている途中です。青空を背景にすると花に見えてしまいますね。

⑰僅かな時間でしたが、ダケカンバの木影もみることが出来ました。
そして山頂へ・・・頭上の一部だけが青空でしたが、全体は雲の中・・・

⑱休憩所の前には除雪した雪の壁ができていますが、これが休憩時の風よけにちょうどいいんですよね。

⑲野付ウシのポールが立て掛けてありますので、雪壁の高さがわかるかと。
気温は意外と高めで-4度ほどでした。見通しはきかず。。。

⑳帰りも樹木の様子などを楽しみながら車までの時間を楽しみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |