野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
1日多い2月も終わり、今日から3月ですね。
この数日はお天気が良いこともあって、最低気温が -20度前後と低いです。
昨日も-19.8度ですから、ほぼ-20度ですね。
(今朝は曇ったため-13度ほどでした)
さて、2月の仁頃山登山ですが、なんとか13回は登ることができました。
あと2回登れば累計600回でしたが、3月に譲りましょう。
チョコチョコと雪が降ることが多めで、スノーシューでのラッセルが何度かありました。
お天気は後半はかなり良くなってますが、見通しはイマイチの日々でしたね。
今回は2月下旬に見られた樹氷などを掲載します。

①朝はお天気が良かったことと、前の日に薄っすらと雪が降ったので、雪原もきれいでした。

②3月まではこのような木の陰がとても綺麗な時期です。(日差しの強さと高さが変化)

③樹木だけでなく草もアクセントになって撮影が面白くなります。

④木の影は見る角度で刻々と変化するので、とても面白い被写体でもあります。
春は太陽が徐々に高くなっていくので、毎日同じ場所で見ても違うものが撮れるんですよね。

⑤予想どおり上の方では樹氷が出来ていました。この青空では期待できますね。

⑥九合目付近のダケカンバはお気に入りですが、ちょっと角度をずらすと印象も変わりますね。

⑦山頂手前の階段のところです。右手の北側斜面の樹氷が素晴らしいです。

⑧その北側の眺めです。

⑨サロマ湖方面をズームしてみました(コンデジ)。手前にサロマ湖、黒っぽい線は砂州で、その向こうは流氷帯です。

⑩オホーツク圏で一番高い山 『武利岳(1,876m)』です。数年前から林道崩壊で登山できません。

⑪山頂の温度計は、今日も分厚い霜に覆われていました。 気温は意外と高めで -4度ほどでした。

⑫北大雪の山々です。今日はスッキリ見えていますね。

⑬

⑭

⑮

⑯毎度見ていても、飽きません。特に青空背景は最高です。

⑰

⑱

⑲粉雪が積もっていたので、アップで撮ってみました。
日差しがあると、何を撮っても綺麗に見えてしまいます。
太陽と青空の下を歩いていると、寒さも忘れてしまいます。
次回は仁頃山以外の様子から・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この数日はお天気が良いこともあって、最低気温が -20度前後と低いです。
昨日も-19.8度ですから、ほぼ-20度ですね。
(今朝は曇ったため-13度ほどでした)
さて、2月の仁頃山登山ですが、なんとか13回は登ることができました。
あと2回登れば累計600回でしたが、3月に譲りましょう。
チョコチョコと雪が降ることが多めで、スノーシューでのラッセルが何度かありました。
お天気は後半はかなり良くなってますが、見通しはイマイチの日々でしたね。
今回は2月下旬に見られた樹氷などを掲載します。

①朝はお天気が良かったことと、前の日に薄っすらと雪が降ったので、雪原もきれいでした。

②3月まではこのような木の陰がとても綺麗な時期です。(日差しの強さと高さが変化)

③樹木だけでなく草もアクセントになって撮影が面白くなります。

④木の影は見る角度で刻々と変化するので、とても面白い被写体でもあります。
春は太陽が徐々に高くなっていくので、毎日同じ場所で見ても違うものが撮れるんですよね。

⑤予想どおり上の方では樹氷が出来ていました。この青空では期待できますね。

⑥九合目付近のダケカンバはお気に入りですが、ちょっと角度をずらすと印象も変わりますね。

⑦山頂手前の階段のところです。右手の北側斜面の樹氷が素晴らしいです。

⑧その北側の眺めです。

⑨サロマ湖方面をズームしてみました(コンデジ)。手前にサロマ湖、黒っぽい線は砂州で、その向こうは流氷帯です。

⑩オホーツク圏で一番高い山 『武利岳(1,876m)』です。数年前から林道崩壊で登山できません。

⑪山頂の温度計は、今日も分厚い霜に覆われていました。 気温は意外と高めで -4度ほどでした。

⑫北大雪の山々です。今日はスッキリ見えていますね。

⑬

⑭

⑮

⑯毎度見ていても、飽きません。特に青空背景は最高です。

⑰

⑱

⑲粉雪が積もっていたので、アップで撮ってみました。
日差しがあると、何を撮っても綺麗に見えてしまいます。
太陽と青空の下を歩いていると、寒さも忘れてしまいます。
次回は仁頃山以外の様子から・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |