野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
本当に写真も切れてきましたが、どうやら雪が積もった景色の写真が撮れそうです(笑)

これは朝8時過ぎに撮影した戸外の様子です。未明からチラチラ降り出し、徐々に多くなっていますね。

今朝の地方紙の天気予報の部分です。オホーツク地方全域が全部雪マークになってますね。
この状態は年に1-2度ありますが、予報通り荒れるのかな?
道内各地は今日で落ち着きそうですが、オホーツク地方を含む道東は明日も大荒れだとか・・・
妙に気温が高くて、春の季節外れの雪みたいな感じです。
3月のお彼岸の前後によく吹雪が来たりしますが、そんな感じの気温です。
まぁ東京あたりのように、途中から雨になって雪が消えるなんてことにはなりませんけど。
多少は出遅れですが、せめて30cmくらいは積もって欲しいですね。(山だと50cm超)
そうしないと春になったら農業用水などに不足が出るかもしれませんので。。。
今日・明日は雪の予報なので、昨日のうちに仁頃山へ登っておきました。
野付ウシは雪がドンドン降る時は、山へ行きません。
途中で降ってくるのはOKですが、最初から終日雪の予報の時は止めます。
遭難の心配はありませんが、林道が埋まって車が通れなくなる可能性がありますしね。
天気も良くないし、景色も変わらないのでカメラの出番もめっきり減りました。

このミニサイズ雪だるまは三度目の登場ですが、ヨレヨレに崩れそうです。周りの雪も消えていました。

気温はマイナス5度ですが、湿度と風の影響でバリバリに凍り初めています。 見た目ではマイナス10度もありそう。

温度計の後ろは崖になっていますが、そこにある樹木にも霧氷のように氷が出来はじめていました。

本格的に雪になるのはまだ12時間ほどあるはずですが、たまたま雪雲が入ってきたようです。
こんなお天気ですが、いつも見慣れた常連さん数名と会いました。
平日でもあったので、登山者全体は少ないですね。
さて、次に来る時の山はどうなっているのかな?
スノーシューも出番があるかもしれません。
今日・明日は雪かきも必要でしょう。。。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

これは朝8時過ぎに撮影した戸外の様子です。未明からチラチラ降り出し、徐々に多くなっていますね。

今朝の地方紙の天気予報の部分です。オホーツク地方全域が全部雪マークになってますね。
この状態は年に1-2度ありますが、予報通り荒れるのかな?
道内各地は今日で落ち着きそうですが、オホーツク地方を含む道東は明日も大荒れだとか・・・
妙に気温が高くて、春の季節外れの雪みたいな感じです。
3月のお彼岸の前後によく吹雪が来たりしますが、そんな感じの気温です。
まぁ東京あたりのように、途中から雨になって雪が消えるなんてことにはなりませんけど。
多少は出遅れですが、せめて30cmくらいは積もって欲しいですね。(山だと50cm超)
そうしないと春になったら農業用水などに不足が出るかもしれませんので。。。
今日・明日は雪の予報なので、昨日のうちに仁頃山へ登っておきました。
野付ウシは雪がドンドン降る時は、山へ行きません。
途中で降ってくるのはOKですが、最初から終日雪の予報の時は止めます。
遭難の心配はありませんが、林道が埋まって車が通れなくなる可能性がありますしね。
天気も良くないし、景色も変わらないのでカメラの出番もめっきり減りました。

このミニサイズ雪だるまは三度目の登場ですが、ヨレヨレに崩れそうです。周りの雪も消えていました。

気温はマイナス5度ですが、湿度と風の影響でバリバリに凍り初めています。 見た目ではマイナス10度もありそう。

温度計の後ろは崖になっていますが、そこにある樹木にも霧氷のように氷が出来はじめていました。

本格的に雪になるのはまだ12時間ほどあるはずですが、たまたま雪雲が入ってきたようです。
こんなお天気ですが、いつも見慣れた常連さん数名と会いました。
平日でもあったので、登山者全体は少ないですね。
さて、次に来る時の山はどうなっているのかな?
スノーシューも出番があるかもしれません。
今日・明日は雪かきも必要でしょう。。。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |