野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
青空の続いたお天気も一旦終わりのようで、今日から徐々に下り坂へ。
月末から2-3日は少し荒れるとの予報もあり、雪も降りそうな気配・・・(当たればですが)
関東などでも雪はあったようですが、すぐに雨に変わり溶けた所も多かったとか。
その後は豪雨・雷雨の注意報などが出てきましたね。
このところ、かなり大げさな予報や注意が当たり前になってきました。
空振りでも逆に外れるよりはイイさ..みたいなことらしいですが。
それをTV各局で大げさに煽るため、報道だけが凄いことになったりしますね。
まぁ、実際に災害に直結しないことを願うだけですけど。
さて、相変わらず野付ウシの周辺では、代わり映えのしない状態が続いています。
今年は雪が少なすぎて、冬山へも行けなくなるかもしれません。
笹とハイマツなどが埋まるだけ積雪が無いと、冬の山歩きはほぼ不可能なので、ね。
そんなこともあって、未だに仁頃山しか行く先も無いという状態です。

これは日曜日に仁頃山へ行った時の様子から・・・ダム湖は氷で白くなってますが、山は雪が少ないのがわかります。

日曜日で天気も良かったので、家族連れがワカサギ釣りに来ていました。

小さなテントが25基ほど見えていました。 朝は-16度まで冷えたので日中もかなり寒かったですよ。

さて野付ウシは東新道から上り、途中から横断道にて奥新道へトラバースしました。

途中の「水恋沼」を抜けて奥新道の分岐へ。この日はまだ誰も歩いていませんでした。




似たような景色ですが、奥新道の魅力はこのダケカンバ林と青い空・・・運が良ければ綺麗な樹氷になります。
こうして空を見上げながら淡々と歩いて山頂へ向かいました。
気温が低めだったこともあり、いつもより汗も控えめ・・・

山頂は風もなく暖かく感じたのですが、温度計はマイナス12度以下と冷えていました。
日差しがあってこの気温ですから、ちょっと風でもあったらメチャ寒いですね。
ということで、この日は9Kmほど山を歩いてきました。
多くのブロガーさんも書いてますが、花の開花が例年より異常に早い...と。
昨日は関西で+19度まで気温が上がったとか?
まだ1月ですよ、沖縄ならまだしもねぇ。
とにかく1月の豪雨でも四国でしたっけ?史上最高雨量を記録したとか。
アレコレ異常なことばかり。
それでも「地球温暖化」を口に出したくない各国首脳たち(日本も)。
経済優先で気づいたら「滅びを待つのみ」なんてことにならなきゃいいですが。
野付ウシたちは、その頃にはこの世にいないのでしょうが、次世代のために真剣に考えなきゃねぇ。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
月末から2-3日は少し荒れるとの予報もあり、雪も降りそうな気配・・・(当たればですが)
関東などでも雪はあったようですが、すぐに雨に変わり溶けた所も多かったとか。
その後は豪雨・雷雨の注意報などが出てきましたね。
このところ、かなり大げさな予報や注意が当たり前になってきました。
空振りでも逆に外れるよりはイイさ..みたいなことらしいですが。
それをTV各局で大げさに煽るため、報道だけが凄いことになったりしますね。
まぁ、実際に災害に直結しないことを願うだけですけど。
さて、相変わらず野付ウシの周辺では、代わり映えのしない状態が続いています。
今年は雪が少なすぎて、冬山へも行けなくなるかもしれません。
笹とハイマツなどが埋まるだけ積雪が無いと、冬の山歩きはほぼ不可能なので、ね。
そんなこともあって、未だに仁頃山しか行く先も無いという状態です。

これは日曜日に仁頃山へ行った時の様子から・・・ダム湖は氷で白くなってますが、山は雪が少ないのがわかります。

日曜日で天気も良かったので、家族連れがワカサギ釣りに来ていました。

小さなテントが25基ほど見えていました。 朝は-16度まで冷えたので日中もかなり寒かったですよ。

さて野付ウシは東新道から上り、途中から横断道にて奥新道へトラバースしました。

途中の「水恋沼」を抜けて奥新道の分岐へ。この日はまだ誰も歩いていませんでした。




似たような景色ですが、奥新道の魅力はこのダケカンバ林と青い空・・・運が良ければ綺麗な樹氷になります。
こうして空を見上げながら淡々と歩いて山頂へ向かいました。
気温が低めだったこともあり、いつもより汗も控えめ・・・

山頂は風もなく暖かく感じたのですが、温度計はマイナス12度以下と冷えていました。
日差しがあってこの気温ですから、ちょっと風でもあったらメチャ寒いですね。
ということで、この日は9Kmほど山を歩いてきました。
多くのブロガーさんも書いてますが、花の開花が例年より異常に早い...と。
昨日は関西で+19度まで気温が上がったとか?
まだ1月ですよ、沖縄ならまだしもねぇ。
とにかく1月の豪雨でも四国でしたっけ?史上最高雨量を記録したとか。
アレコレ異常なことばかり。
それでも「地球温暖化」を口に出したくない各国首脳たち(日本も)。
経済優先で気づいたら「滅びを待つのみ」なんてことにならなきゃいいですが。
野付ウシたちは、その頃にはこの世にいないのでしょうが、次世代のために真剣に考えなきゃねぇ。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |