野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の朝は-16.4度と冷えましたが、日中もかなり寒かったです。
仁頃山へ行ってましたが、山頂の温度計はマイナス13度・・・今シーズンで一番低かったです。
それでも日差しがあったので、寒く感じませんでしたが、日陰の空気は冷たかったです。
今日は我が家の前の野鳥の餌台について。。。
狭い庭ですが、松の木が二本あり、そこに餌台と金網を置いています。
本来はスズメを意識していたのですが、このところ種類が増えています。

左側の木には屋根付きの小屋ふうなもので、野付ウシは「母屋」と呼んでいます。
右側の太い木は上に伸びないように画像のすぐ上で切ってあり、枝葉が傘のようになっています。
その傘の下に「ブランコ」と呼ぶ小さな餌台があり、小鳥が乗るのブラブラ揺れます。
その下に金網で出来た小さなものを二つ取り付けてます。(100均で買った味噌こし)
金網の中身は主にヒマワリの種で、シジュウカラ・ゴジュウカラがお得意様ですね。

餌台だけでなく、その下の地面にもこうして沢山のスズメたちが、おこぼれを拾って食べています。

数が多すぎる時は、次の部隊がすぐそばの藪で待機していますので、多い時は50羽ほどになってます。
昨日の朝、野付ウシが仁頃山へ出掛けた後に、事件が起きたようです。
日本の木の付近に多くのスズメなどが、餌を食べているところへ・・・敵機襲来!空襲警報!
大きめの鳥が襲ってきたようで、大慌ての小鳥たちが一斉に散らばりました。
下りてきた大きい鳥は制御を間違えたのか、我が家の居間のガラスにバァーンと衝突!!
部屋にいた嫁さんと、寝ていたTOMが飛び上がったそうです。
ガラスにぶつかった鳥は、慌てて飛び立とうを雪の上でバサバサともがいて、空へ飛び立ちました。

その時のバサバサの証拠写真です(笑)。下が尻尾で三回羽ばたいて離陸したようですね。
スズメなどの小鳥たちは逃げたようですが、襲ってきた鳥が特定できていません。
ただ、以前にも同じように襲ってきた鳥が「ハイタカ」でしたので、今回もそうかと思います。
ハイタカの大きさはキジバト程度で、猛禽類では小型の部類に入りますね。
大騒ぎで逃げたスズメたちは、少しの間は来ないかもしれませんね。(以前もそうでした)
そんなことも気にせずにやってくるのは、シジュウカラ・ゴジュウカラですね。
ヒマワリの種が目的で、スズメより度胸もあって人の近くでもあまり逃げません。
昨日の朝は「ヤマガラ」も「シメ」も来ていましたが、ハイタカは来て欲しくなかったです(笑)
ついでに撮った画像ですが、ようやく出来た小さなツララと、車庫の窓に出来た霜の模様を。。。

今年は雪が少なく大きなツララが見えません。ようやく出来たのは50cmほどのもの。(長い時は1メートル超えます)
そして、昨日朝に車庫の窓に出来た模様です。

今回は少し控えめな模様でした。

1月24日に掲載した屋内のものと、イメージも違いますね。昼前には消えてしまう芸術作品です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
仁頃山へ行ってましたが、山頂の温度計はマイナス13度・・・今シーズンで一番低かったです。
それでも日差しがあったので、寒く感じませんでしたが、日陰の空気は冷たかったです。
今日は我が家の前の野鳥の餌台について。。。
狭い庭ですが、松の木が二本あり、そこに餌台と金網を置いています。
本来はスズメを意識していたのですが、このところ種類が増えています。

左側の木には屋根付きの小屋ふうなもので、野付ウシは「母屋」と呼んでいます。
右側の太い木は上に伸びないように画像のすぐ上で切ってあり、枝葉が傘のようになっています。
その傘の下に「ブランコ」と呼ぶ小さな餌台があり、小鳥が乗るのブラブラ揺れます。
その下に金網で出来た小さなものを二つ取り付けてます。(100均で買った味噌こし)
金網の中身は主にヒマワリの種で、シジュウカラ・ゴジュウカラがお得意様ですね。

餌台だけでなく、その下の地面にもこうして沢山のスズメたちが、おこぼれを拾って食べています。

数が多すぎる時は、次の部隊がすぐそばの藪で待機していますので、多い時は50羽ほどになってます。
昨日の朝、野付ウシが仁頃山へ出掛けた後に、事件が起きたようです。
日本の木の付近に多くのスズメなどが、餌を食べているところへ・・・敵機襲来!空襲警報!

大きめの鳥が襲ってきたようで、大慌ての小鳥たちが一斉に散らばりました。
下りてきた大きい鳥は制御を間違えたのか、我が家の居間のガラスにバァーンと衝突!!
部屋にいた嫁さんと、寝ていたTOMが飛び上がったそうです。
ガラスにぶつかった鳥は、慌てて飛び立とうを雪の上でバサバサともがいて、空へ飛び立ちました。

その時のバサバサの証拠写真です(笑)。下が尻尾で三回羽ばたいて離陸したようですね。
スズメなどの小鳥たちは逃げたようですが、襲ってきた鳥が特定できていません。
ただ、以前にも同じように襲ってきた鳥が「ハイタカ」でしたので、今回もそうかと思います。
ハイタカの大きさはキジバト程度で、猛禽類では小型の部類に入りますね。
大騒ぎで逃げたスズメたちは、少しの間は来ないかもしれませんね。(以前もそうでした)
そんなことも気にせずにやってくるのは、シジュウカラ・ゴジュウカラですね。
ヒマワリの種が目的で、スズメより度胸もあって人の近くでもあまり逃げません。
昨日の朝は「ヤマガラ」も「シメ」も来ていましたが、ハイタカは来て欲しくなかったです(笑)
ついでに撮った画像ですが、ようやく出来た小さなツララと、車庫の窓に出来た霜の模様を。。。

今年は雪が少なく大きなツララが見えません。ようやく出来たのは50cmほどのもの。(長い時は1メートル超えます)
そして、昨日朝に車庫の窓に出来た模様です。

今回は少し控えめな模様でした。




1月24日に掲載した屋内のものと、イメージも違いますね。昼前には消えてしまう芸術作品です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |