野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝の気温はマイナス14.5度でしたが、昨日(-16.7度)よりは高めです。
昨日の記事じゃないですが、この寒さを少しだけオーストラリアに分けてあげたいですね。
シドニーのブロ友さんの情報では、週末からの雨が消火に役立ったそうです。
消防士たちが雨の中でジャンプして喜んでいたそうですよ。
気持ちがよーくわかりますよね。
ただし、一部では豪雨による災害も心配されているようです。
(乾燥地帯に一気に大雨が降ると、浸透せずに地表を流れるため)
いずれにしても早期に収束することを願っています。
さて、今日の記事は...昨日見てきたカラマツの樹霜の様子などを。
朝は-16.7度と冷えましたので、カラマツに付いた霜の花は綺麗でしたよ。

ダム湖の手前にある若いカラマツ林です。 下地は雑草・藪地ですが、とても綺麗でした。(一部にゴーストあり)

地面を覆う枯れ草や低木も、霜が付いて真っ白になっています。

まだ若いカラマツは雑草のすぐ上にあります。カラマツが成長したら同じ景色は見られませんね。

背景の傾斜地には日が当たっていないので、白いカラマツが一層引き立っています。

手前の少し太めの樹木にも、細かな霜が付いています。 鹿の角にも似た感じです(鹿の角には産毛があります)。

本来は日が当たる直前から撮影したいのですが、昨日は家を出るのが遅めでしたがセーフでしょうかね。

太陽が見えはじめて間もない時間ですので、逆光どころか真正面に太陽があります。
敢えてゴーストやフレアも無視して撮影しています。

少し背の高いカラマツに太陽が当たっていたので、そこを切り取ってみました。
見た目どおりには撮れていませんが、神々しい感じがしましたよ。
時間的にはあと30分足らずで、この景色は終わってしまうはずです。
今回は少し霜が薄い感じもしましたが、満足、満足!
雪も少なく小川の流れも少ないため、この程度が精一杯でしょう。
残り、まだありますので、小出しで明日も掲載予定です(笑)
※背景トップの画像;流氷のオホーツク海に変更しています。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の記事じゃないですが、この寒さを少しだけオーストラリアに分けてあげたいですね。
シドニーのブロ友さんの情報では、週末からの雨が消火に役立ったそうです。
消防士たちが雨の中でジャンプして喜んでいたそうですよ。
気持ちがよーくわかりますよね。
ただし、一部では豪雨による災害も心配されているようです。
(乾燥地帯に一気に大雨が降ると、浸透せずに地表を流れるため)
いずれにしても早期に収束することを願っています。
さて、今日の記事は...昨日見てきたカラマツの樹霜の様子などを。
朝は-16.7度と冷えましたので、カラマツに付いた霜の花は綺麗でしたよ。

ダム湖の手前にある若いカラマツ林です。 下地は雑草・藪地ですが、とても綺麗でした。(一部にゴーストあり)

地面を覆う枯れ草や低木も、霜が付いて真っ白になっています。

まだ若いカラマツは雑草のすぐ上にあります。カラマツが成長したら同じ景色は見られませんね。

背景の傾斜地には日が当たっていないので、白いカラマツが一層引き立っています。

手前の少し太めの樹木にも、細かな霜が付いています。 鹿の角にも似た感じです(鹿の角には産毛があります)。

本来は日が当たる直前から撮影したいのですが、昨日は家を出るのが遅めでしたがセーフでしょうかね。

太陽が見えはじめて間もない時間ですので、逆光どころか真正面に太陽があります。
敢えてゴーストやフレアも無視して撮影しています。

少し背の高いカラマツに太陽が当たっていたので、そこを切り取ってみました。
見た目どおりには撮れていませんが、神々しい感じがしましたよ。
時間的にはあと30分足らずで、この景色は終わってしまうはずです。
今回は少し霜が薄い感じもしましたが、満足、満足!
雪も少なく小川の流れも少ないため、この程度が精一杯でしょう。
残り、まだありますので、小出しで明日も掲載予定です(笑)
※背景トップの画像;流氷のオホーツク海に変更しています。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |