野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝はマイナス13.5度でしたが、このところ-12度前後の日が続いています。
昨年は-20度前後が多かったので、やはり僅かながら気温高めでしょうね。
相変わらず雪がふらず、降ってもサラリと降ってすぐ解けてしまいます。
過日、仁頃山ではわずかながら新雪が積もっていました。
多少なりとも撮影対象が出来て、嬉しかったですよ。
今年7回目となった登山時の様子から・・・

画像では僅かに光るのが見える程度ですが、実際は本当に綺麗なんですよ。無数のキラキラが目に眩しいです。

この5年間、どうやったらキラキラを撮れるか試行錯誤でしたが、この程度が限界だと諦めています。

これは七合目上にある「積雪記録」です。ちょうど平らな場所ですが最低ラインは2008年となっていますね。
現在は19年度分としての記録ですが、積雪によって移動させますので未確定です。
昨年の18年度は少なかったのがわかりますね。およそ2mのところです。
最高だったのは2015年度のおよそ3mでした。 ※記録は2004年からのものです。
で...今年は最低だった2008年にも遠く及びません。さて春までにどうなっているのでしょうか??
当時の記録では2-3月にかけて、一気に量が増えていったようです。

サラッと降った粉雪が日差しの中で煌めいていました。

この雪の反射もあって、野付ウシの顔の日焼けは夏よりも凄いことになるんですよ。



こうして雪の結晶を見るのも楽しみの一つです。

山頂の温度計はマイナス4度と比較的高めです。

山頂でスタンプを入れてあるミニハウスの屋根の上に、誰かが雪だるまを作ったようです。^_^;



手すりに付いた霜、雪の結晶です。

こんな感じで僅かな変化を見逃さないように、楽しみながらもネタを拾って歩きます(笑)
オホーツク海の流氷は、沖合80-90kmを南下しているようです。
ニュース動画を見ると、少々氷の層は薄く感じましたが、とにかく接岸が待たれますね。
これが来ないと海明け後の漁業にも悪影響を与えますので、ね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年は-20度前後が多かったので、やはり僅かながら気温高めでしょうね。
相変わらず雪がふらず、降ってもサラリと降ってすぐ解けてしまいます。
過日、仁頃山ではわずかながら新雪が積もっていました。
多少なりとも撮影対象が出来て、嬉しかったですよ。
今年7回目となった登山時の様子から・・・

画像では僅かに光るのが見える程度ですが、実際は本当に綺麗なんですよ。無数のキラキラが目に眩しいです。

この5年間、どうやったらキラキラを撮れるか試行錯誤でしたが、この程度が限界だと諦めています。

これは七合目上にある「積雪記録」です。ちょうど平らな場所ですが最低ラインは2008年となっていますね。
現在は19年度分としての記録ですが、積雪によって移動させますので未確定です。
昨年の18年度は少なかったのがわかりますね。およそ2mのところです。
最高だったのは2015年度のおよそ3mでした。 ※記録は2004年からのものです。
で...今年は最低だった2008年にも遠く及びません。さて春までにどうなっているのでしょうか??
当時の記録では2-3月にかけて、一気に量が増えていったようです。

サラッと降った粉雪が日差しの中で煌めいていました。

この雪の反射もあって、野付ウシの顔の日焼けは夏よりも凄いことになるんですよ。



こうして雪の結晶を見るのも楽しみの一つです。

山頂の温度計はマイナス4度と比較的高めです。

山頂でスタンプを入れてあるミニハウスの屋根の上に、誰かが雪だるまを作ったようです。^_^;



手すりに付いた霜、雪の結晶です。




こんな感じで僅かな変化を見逃さないように、楽しみながらもネタを拾って歩きます(笑)
オホーツク海の流氷は、沖合80-90kmを南下しているようです。
ニュース動画を見ると、少々氷の層は薄く感じましたが、とにかく接岸が待たれますね。
これが来ないと海明け後の漁業にも悪影響を与えますので、ね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |