野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今週は雲が多目の週になりそうです。
雲が多いと言うことは、気温が極端に下がらないことになりますね。
今年は雪は無し、気温もちょっと高め...そんな冬になっています。
今日は、野付ウシがメンバーにもなっているNPOの活動から。
夏休みと冬休みに「北網圏北見文化センター」にて、子供達が楽しめるような企画をやっています。
概ね小学生がメインですが、科学の不思議や、昔の遊び、様々な工夫を凝らした遊びや学習 etc..
見るだけでなく自分でやってみるのがポイントなんです。
NPOのメンバーが中心になり、ポスターから張り紙、道具などに至るまで手作りです。
何年か続けてやっていますが、講師役が徐々に高齢化していますね。
野付ウシは広報(HPや記録写真)担当なのですが、最近はコーナーも担当して手伝いの割合が増えています。
1月5日(日)に開催された中から、抜粋して掲載します。

表の看板も手書きですね。(ボランティア頼りなので予算をかけられません)

これは夏冬休みに設置される「新聞紙による迷路」です。中は新聞紙で区切られていますよ。

これは科学の実験風ですが、幼児にもできる簡単・不思議なものを選んでやっています。

本物の蝶の羽を使ってキラキラした栞を作るコーナーです。

このためにわざわざ多くの蝶を採ったりはしないようですが、羽はすべて本物です。

毎回人気の「石ころアート」コーナーです。

これは作品の一部ですが、本当に綺麗に仕上がっています。(我が家の玄関にも置いてありますよ)

綺麗な蝶を手作りしています。光によって羽の色合いが変わったりします。

これも毎回人気の「アイロンビーズ」で、様々な色のビーズを並べて形を作り、アイロンでくっつけて仕上げます。

これは絵手紙などを作るコーナーですね。 墨や絵の具で絵や文字を書いていきます。

ダンボールと座金で作ったコマに、クレヨンで模様を色付けしてコマに取り付けます。回すと面白い絵柄になります。

ストローを使ってハサミで切ったりして、笛を作ります。様々な音が出ますよ。

ここは野菜や果物を写生するコーナーです。

最近はあまり見かけなくなった、手作りの大きな風車を作るコーナーです。

仕上がりもとても綺麗ですね。弱い風でもよく回りますよ。

これも恒例になっている「竹とんぼ」のコーナー。自分で作って実際に飛ばしてみます。

これはサービスで振る舞っている「かぼちゃ団子」のコーナーです。とても美味しいお団子です。

寒いながらも外で走り回っているのは「凧揚げ」です。凧は紙じゃなくレジ袋などが材料ですね。
非常に軽いので微風でも簡単に上がります。全体の形と糸の付ける場所がキモですね。
まだまだ多くのコーナーがありますが、これらを親子で楽しんでもらいました。
中には子供をほったらかしで、親が夢中になっている場面もありました(笑)。
寒い中で正月明け直後なので、夏休みよりは参加者も少なめですが、冬休みの工作のヒントにもなりますね。
冬は遊び場が無いですから、半日でもこうした場所で時間が過ごせるのは、親としても嬉しいと思います。
さて、次は夏休みになります。
※行事には不特定多数の方が参加しており、個々への掲載許可はとっておりません。
肖像権はあくまでも参加者ご自身にあります。不都合があればご指摘により削除いたします。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
雲が多いと言うことは、気温が極端に下がらないことになりますね。
今年は雪は無し、気温もちょっと高め...そんな冬になっています。
今日は、野付ウシがメンバーにもなっているNPOの活動から。
夏休みと冬休みに「北網圏北見文化センター」にて、子供達が楽しめるような企画をやっています。
概ね小学生がメインですが、科学の不思議や、昔の遊び、様々な工夫を凝らした遊びや学習 etc..
見るだけでなく自分でやってみるのがポイントなんです。
NPOのメンバーが中心になり、ポスターから張り紙、道具などに至るまで手作りです。
何年か続けてやっていますが、講師役が徐々に高齢化していますね。
野付ウシは広報(HPや記録写真)担当なのですが、最近はコーナーも担当して手伝いの割合が増えています。
1月5日(日)に開催された中から、抜粋して掲載します。

表の看板も手書きですね。(ボランティア頼りなので予算をかけられません)

これは夏冬休みに設置される「新聞紙による迷路」です。中は新聞紙で区切られていますよ。

これは科学の実験風ですが、幼児にもできる簡単・不思議なものを選んでやっています。

本物の蝶の羽を使ってキラキラした栞を作るコーナーです。

このためにわざわざ多くの蝶を採ったりはしないようですが、羽はすべて本物です。

毎回人気の「石ころアート」コーナーです。

これは作品の一部ですが、本当に綺麗に仕上がっています。(我が家の玄関にも置いてありますよ)

綺麗な蝶を手作りしています。光によって羽の色合いが変わったりします。

これも毎回人気の「アイロンビーズ」で、様々な色のビーズを並べて形を作り、アイロンでくっつけて仕上げます。

これは絵手紙などを作るコーナーですね。 墨や絵の具で絵や文字を書いていきます。

ダンボールと座金で作ったコマに、クレヨンで模様を色付けしてコマに取り付けます。回すと面白い絵柄になります。

ストローを使ってハサミで切ったりして、笛を作ります。様々な音が出ますよ。

ここは野菜や果物を写生するコーナーです。

最近はあまり見かけなくなった、手作りの大きな風車を作るコーナーです。

仕上がりもとても綺麗ですね。弱い風でもよく回りますよ。

これも恒例になっている「竹とんぼ」のコーナー。自分で作って実際に飛ばしてみます。

これはサービスで振る舞っている「かぼちゃ団子」のコーナーです。とても美味しいお団子です。

寒いながらも外で走り回っているのは「凧揚げ」です。凧は紙じゃなくレジ袋などが材料ですね。
非常に軽いので微風でも簡単に上がります。全体の形と糸の付ける場所がキモですね。
まだまだ多くのコーナーがありますが、これらを親子で楽しんでもらいました。
中には子供をほったらかしで、親が夢中になっている場面もありました(笑)。
寒い中で正月明け直後なので、夏休みよりは参加者も少なめですが、冬休みの工作のヒントにもなりますね。
冬は遊び場が無いですから、半日でもこうした場所で時間が過ごせるのは、親としても嬉しいと思います。
さて、次は夏休みになります。
※行事には不特定多数の方が参加しており、個々への掲載許可はとっておりません。
肖像権はあくまでも参加者ご自身にあります。不都合があればご指摘により削除いたします。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |