野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
皆様..あけましておめでとうございます。
2020年が明けました。
今年も初日の出登山へ行ってきました。
予報は晴れながら、早朝4時に出掛けた時は厚い雲に覆われた空が広がっていました。
5:15暗い中をヘッドランプで足元を照らしつつ、ゆっくりと山頂へ向かいます。
途中では雪もチラチラ降っていたので、日の出は難しいかな?と思いました。

七合目から市街地の方を眺めたものです。東の山の向こう側が色づいてきました。

06:40山頂到着。既に多くの人が日の出を待っています。

気温はマイナス13度ほどあります。さすがに寒い!!

展望台下の休憩場所にも若い人たちが待っていました。

まだ見られるかどうか半信半疑だったところへ・・・光が見えました!

山の稜線沿いがオレンジ色に染まります。

太陽の先端が出てきたようです。凄いパワーで雲を吹き飛ばしているような感覚を受けました。

ついに2020年初日の出を見ることができました。

太陽の上側に雲が残っているため、変わった感じの太陽にも感じました。

コンデジでしたので、綺麗な画像にはなりませんでしたが、十分にパワーをいただきました。

約15分後の太陽ですが、やはり雲に挟まれて丸い太陽は見られませんでしたね。

見守る人たちの顔も朝日に染まっています。

いつもより若い人が多いように感じました。スマホでたくさん撮影していました..インスタ映えが狙いかな。
僅かな時間でしたが、カメラを持つ手が冷たくて痺れていました(防寒手袋していますけどね)
ポケットで温めておいた手袋に履き替えて下山開始です。
8時半頃に帰宅し、元日の朝食をいただいたところです。
今年はダメかと諦めたのが、予報が変わり、ギリギリで見ることができました。
2020年は何か良いことがあるかもしれませんね。
皆様にとって良い一年となりますよう、初日の出に祈ってきました。

改めまして、今年もよろしくお願いします。 エゾリス同様に深く頭を垂れていますよ。
ゆっくりとお正月をお過ごしください。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年が明けました。
今年も初日の出登山へ行ってきました。
予報は晴れながら、早朝4時に出掛けた時は厚い雲に覆われた空が広がっていました。
5:15暗い中をヘッドランプで足元を照らしつつ、ゆっくりと山頂へ向かいます。
途中では雪もチラチラ降っていたので、日の出は難しいかな?と思いました。

七合目から市街地の方を眺めたものです。東の山の向こう側が色づいてきました。

06:40山頂到着。既に多くの人が日の出を待っています。

気温はマイナス13度ほどあります。さすがに寒い!!

展望台下の休憩場所にも若い人たちが待っていました。

まだ見られるかどうか半信半疑だったところへ・・・光が見えました!

山の稜線沿いがオレンジ色に染まります。

太陽の先端が出てきたようです。凄いパワーで雲を吹き飛ばしているような感覚を受けました。

ついに2020年初日の出を見ることができました。

太陽の上側に雲が残っているため、変わった感じの太陽にも感じました。

コンデジでしたので、綺麗な画像にはなりませんでしたが、十分にパワーをいただきました。

約15分後の太陽ですが、やはり雲に挟まれて丸い太陽は見られませんでしたね。

見守る人たちの顔も朝日に染まっています。

いつもより若い人が多いように感じました。スマホでたくさん撮影していました..インスタ映えが狙いかな。
僅かな時間でしたが、カメラを持つ手が冷たくて痺れていました(防寒手袋していますけどね)
ポケットで温めておいた手袋に履き替えて下山開始です。
8時半頃に帰宅し、元日の朝食をいただいたところです。
今年はダメかと諦めたのが、予報が変わり、ギリギリで見ることができました。
2020年は何か良いことがあるかもしれませんね。
皆様にとって良い一年となりますよう、初日の出に祈ってきました。

改めまして、今年もよろしくお願いします。 エゾリス同様に深く頭を垂れていますよ。
ゆっくりとお正月をお過ごしください。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |