野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
一昨日が29度だったのですが、昨日は日中でも18度台から動きませんでした。
7月末ですよ、夏ですよ、今年はどうなるんでしょうかねぇ。
さて、仁頃山を登っている中で、小さな昆虫などを見掛けます。
今日はそんな中から、あまり嫌われていないものをチョイスしてみました。
(昆虫類は全部ダメな方は・・・ココで閉じてくださいね)

これは一昨日に登った仁頃山からの眺めです。雨や霧は無いのですがちょっと霞んでいますね。

今が盛りの「ヤナギラン」ですが、花穂の先にトンボが止まっていました。 そろそろトンボが目立つ季節です。

羽に少しだけ黒い模様がありますので「アキアカネ」かと思います。

セリ科の「エゾノヨロイグサ」には多くの虫がやってきますが、止まろうとホバリング中なのは?

これはハチではなくハナアブの仲間で「ヒメヒラタアブ」の仲間ですね。

「ベニイタドリ」が花を開き初めていますが、モソモソ動いていたのはコガネムシです。

緑系に輝いているのは「ヒメスジコガネ」のようですね。 さてこの二匹は雄と雌でしょうか??
登山口を抜けたところ、耳にやたらとセミの声が響いています。

野付ウシの頭のすぐ横、垂れ下がった木の枝でセミが鳴いているところでした。

人の気配ですぐ逃げると思いきや...樹の葉を掴んでも逃げずに鳴いていました。「エゾゼミ」のようですね。

ダム近くを歩いているとガードロープにもトンボが...羽の模様から「ノシメトンボ」のようですね。
林で見たエゾリスも載せますが、4倍ズームまでのコンデジですからズームはキリッとしません。

花には問題ないですが、野鳥とかリスを撮るには、このコンデジでは無理がありますね。

と、いうことで今日は簡単更新にしました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
7月末ですよ、夏ですよ、今年はどうなるんでしょうかねぇ。
さて、仁頃山を登っている中で、小さな昆虫などを見掛けます。
今日はそんな中から、あまり嫌われていないものをチョイスしてみました。
(昆虫類は全部ダメな方は・・・ココで閉じてくださいね)

これは一昨日に登った仁頃山からの眺めです。雨や霧は無いのですがちょっと霞んでいますね。

今が盛りの「ヤナギラン」ですが、花穂の先にトンボが止まっていました。 そろそろトンボが目立つ季節です。

羽に少しだけ黒い模様がありますので「アキアカネ」かと思います。

セリ科の「エゾノヨロイグサ」には多くの虫がやってきますが、止まろうとホバリング中なのは?

これはハチではなくハナアブの仲間で「ヒメヒラタアブ」の仲間ですね。

「ベニイタドリ」が花を開き初めていますが、モソモソ動いていたのはコガネムシです。

緑系に輝いているのは「ヒメスジコガネ」のようですね。 さてこの二匹は雄と雌でしょうか??
登山口を抜けたところ、耳にやたらとセミの声が響いています。

野付ウシの頭のすぐ横、垂れ下がった木の枝でセミが鳴いているところでした。

人の気配ですぐ逃げると思いきや...樹の葉を掴んでも逃げずに鳴いていました。「エゾゼミ」のようですね。

ダム近くを歩いているとガードロープにもトンボが...羽の模様から「ノシメトンボ」のようですね。
林で見たエゾリスも載せますが、4倍ズームまでのコンデジですからズームはキリッとしません。

花には問題ないですが、野鳥とかリスを撮るには、このコンデジでは無理がありますね。

と、いうことで今日は簡単更新にしました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |