野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
良いお天気に恵まれたのも今日まで、また曇りがちの日々になりそうです。
それでも気温は高め推移で30度前後が多くなりそうです。
暑くてもカラッとした空気なのが北見の自慢なのですが...昨年あたりからヘンなんですよね。
さて過日、北大雪の『平山(ひらやま)』の登山をしてきました。
旭川紋別自動車道だと「白滝IC」で降りて、山奥へ入ります。
3-4時に起きて出発のつもりが、2時半に目が覚めたので、そのまま準備して出ました。(3:00出発)
登山口まで2時間弱の予定でした・・・
※またしても花を含め画像が多いので、二回に分けて掲載します。(撮影は500枚ほど)

途中で夜が明けました。高速を降りて登山口へ向かう途中の畑で朝霧が立ち込めていました。

林道の中ほどで防災用に作ったダムのような場所から、水が流れ落ちる場所があります。 綺麗な滝になっています。

到着は04:40でした。既に2台の車があり、登山の準備をしているところでした。(左が野付ウシの車)
トイレは簡易トイレ(男女別)のみです。

平山は初級コースです。今回は分岐から右手の「比麻奈山」と「比麻良山」も行く予定。
※看板は所用2時間半と書いてますが、下の時間を合計すると3時間超えます???
駐車場奥の入山ポストに記載して、5時ちょうどスタートです。

ほどなく鉄パイプで補強したところを通過、下が沢になっています。

すぐに川の流れを横切りますが、ここも鉄パイプを使って橋が掛けてあります。

以降、多くの花は縮小して掲載しますので、興味あれば拡大して見てください。
「エゾレイジンソウ」「エゾボウフウ?」「エゾノヨツバムグラ」「ギンリョウソウ=ピンぼけ」

「アキノキリンソウ?」「ヤマソテツ」「ズダヤクシュ」「ハイオトギリ?」

日差しが登山道にさしてきました。 影絵ふうな自撮りです。

行雲の滝です。上に高い滝があり、下にはその流れが続いています。

ちょっと振り返ると、山々がつらなり霞が掛かってとても幻想的でした。 この後も何度も振り返り堪能しましたよ。

雪解け水の流れる渓流沿いの道を登ります。
ここまで来て思ったのは...真っ先に登山道に入ったことの後悔です。 朝は冷えるため朝露が半端ないんです。
足元は防水なのですが、その上は朝露でびしょ濡れ...杖で露払いをしながら歩きましたが、相当濡れました。

「ミヤマトウバナ」「ヤマブキショウマ」「サンカヨウの花後の実」「チシマアザミ」

「ハクセンナズナ」「ミゾホオズキ」「カラマツソウ」「オニシモツケ」

立派で美しい滝が見えてきます。「冷涼の滝」です。

山肌も急勾配となり、川も滝のように流れ落ちる場所が増えます。

谷の向こう側は...一面が「エゾノリュウキンカ」の大群落です。 まだ咲き誇っているようです。


谷間の流れの近くに若いエゾシカを発見しました! 草を食べていましたが、水の補給もあったのかな?

まもなく野付ウシに気づき、緊張の面持ちで一瞬固まりましたが、間もなくして後方のヤブに消えました。

「朝露に濡れたハイオトギリ」「エゾノリュウキンカ群生」「ウラジロナナカマド群生」「ウコンウツギ」

「チシマノキンバイソウ」「エゾウサギギク」「エゾフウロ」「ミヤマキンバイ」

第一雪渓まで来ました。 ここで一息入れてパンと水分補給です。右上から雪渓を横切って左手上に向かいます。

またしても後方の景色が気になり、振り返ると...幾重にも重なる山に霞が掛かり本当に綺麗でした。
さて、第二雪渓の手前右側にお花畑がありますが、足元を見ながら登山道を歩いていると気づかないのです。
よく見ると踏み跡があり、すぐ上に見事な群生が広がっています。ここは大きな画像にて。

岩場の間にたくさんの花が見えます。

登山道脇では花が終わった姿が多いのですが、ここでは満開な「チングルマ」でした。

「コエゾツガザクラ」です。先日、羅臼岳でもたくさん見ました。

少し少なめながら「エゾコザクラ」もありました。

また同じような画像ですが、すっかり気に入りました。 とんがり山が何度も出てきますが「支湧別岳」かと。

第二雪渓です。この右手にはお花畑が広がります。

その多くは「チシマノキンバイソウ」と「ウコンウツギ」でした。

まだ山頂も見えませんが、右手奥に後ほど行く「比麻奈山・比麻良山」が見えました。

「マルバシモツケ」「チングルマ花後」「ウメバチソウ」「ミヤマリンドウ」

もうすぐ分岐点!というあたりで、どっさり見えたのは「イワブクロ」でした。 そこら中にたくさんありました。

ようやく分岐点(1,737m)のケルンが見えてきました。

看板は割れてバラバラ、文字もよく読めませんが、左が平山800m、右が比麻奈山 1,800mかな?

さて、07:20分に分岐点到達です。ここからは一気にパノラマが広がります。奥の山は???
続きは次回へ。。。
長くなり申し訳ありません。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
それでも気温は高め推移で30度前後が多くなりそうです。
暑くてもカラッとした空気なのが北見の自慢なのですが...昨年あたりからヘンなんですよね。
さて過日、北大雪の『平山(ひらやま)』の登山をしてきました。
旭川紋別自動車道だと「白滝IC」で降りて、山奥へ入ります。
3-4時に起きて出発のつもりが、2時半に目が覚めたので、そのまま準備して出ました。(3:00出発)
登山口まで2時間弱の予定でした・・・
※またしても花を含め画像が多いので、二回に分けて掲載します。(撮影は500枚ほど)

途中で夜が明けました。高速を降りて登山口へ向かう途中の畑で朝霧が立ち込めていました。

林道の中ほどで防災用に作ったダムのような場所から、水が流れ落ちる場所があります。 綺麗な滝になっています。

到着は04:40でした。既に2台の車があり、登山の準備をしているところでした。(左が野付ウシの車)
トイレは簡易トイレ(男女別)のみです。

平山は初級コースです。今回は分岐から右手の「比麻奈山」と「比麻良山」も行く予定。
※看板は所用2時間半と書いてますが、下の時間を合計すると3時間超えます???
駐車場奥の入山ポストに記載して、5時ちょうどスタートです。

ほどなく鉄パイプで補強したところを通過、下が沢になっています。

すぐに川の流れを横切りますが、ここも鉄パイプを使って橋が掛けてあります。




以降、多くの花は縮小して掲載しますので、興味あれば拡大して見てください。
「エゾレイジンソウ」「エゾボウフウ?」「エゾノヨツバムグラ」「ギンリョウソウ=ピンぼけ」




「アキノキリンソウ?」「ヤマソテツ」「ズダヤクシュ」「ハイオトギリ?」

日差しが登山道にさしてきました。 影絵ふうな自撮りです。

行雲の滝です。上に高い滝があり、下にはその流れが続いています。

ちょっと振り返ると、山々がつらなり霞が掛かってとても幻想的でした。 この後も何度も振り返り堪能しましたよ。

雪解け水の流れる渓流沿いの道を登ります。
ここまで来て思ったのは...真っ先に登山道に入ったことの後悔です。 朝は冷えるため朝露が半端ないんです。
足元は防水なのですが、その上は朝露でびしょ濡れ...杖で露払いをしながら歩きましたが、相当濡れました。




「ミヤマトウバナ」「ヤマブキショウマ」「サンカヨウの花後の実」「チシマアザミ」




「ハクセンナズナ」「ミゾホオズキ」「カラマツソウ」「オニシモツケ」

立派で美しい滝が見えてきます。「冷涼の滝」です。

山肌も急勾配となり、川も滝のように流れ落ちる場所が増えます。

谷の向こう側は...一面が「エゾノリュウキンカ」の大群落です。 まだ咲き誇っているようです。


谷間の流れの近くに若いエゾシカを発見しました! 草を食べていましたが、水の補給もあったのかな?

まもなく野付ウシに気づき、緊張の面持ちで一瞬固まりましたが、間もなくして後方のヤブに消えました。




「朝露に濡れたハイオトギリ」「エゾノリュウキンカ群生」「ウラジロナナカマド群生」「ウコンウツギ」




「チシマノキンバイソウ」「エゾウサギギク」「エゾフウロ」「ミヤマキンバイ」

第一雪渓まで来ました。 ここで一息入れてパンと水分補給です。右上から雪渓を横切って左手上に向かいます。

またしても後方の景色が気になり、振り返ると...幾重にも重なる山に霞が掛かり本当に綺麗でした。
さて、第二雪渓の手前右側にお花畑がありますが、足元を見ながら登山道を歩いていると気づかないのです。
よく見ると踏み跡があり、すぐ上に見事な群生が広がっています。ここは大きな画像にて。

岩場の間にたくさんの花が見えます。

登山道脇では花が終わった姿が多いのですが、ここでは満開な「チングルマ」でした。

「コエゾツガザクラ」です。先日、羅臼岳でもたくさん見ました。

少し少なめながら「エゾコザクラ」もありました。

また同じような画像ですが、すっかり気に入りました。 とんがり山が何度も出てきますが「支湧別岳」かと。

第二雪渓です。この右手にはお花畑が広がります。

その多くは「チシマノキンバイソウ」と「ウコンウツギ」でした。

まだ山頂も見えませんが、右手奥に後ほど行く「比麻奈山・比麻良山」が見えました。




「マルバシモツケ」「チングルマ花後」「ウメバチソウ」「ミヤマリンドウ」

もうすぐ分岐点!というあたりで、どっさり見えたのは「イワブクロ」でした。 そこら中にたくさんありました。

ようやく分岐点(1,737m)のケルンが見えてきました。

看板は割れてバラバラ、文字もよく読めませんが、左が平山800m、右が比麻奈山 1,800mかな?

さて、07:20分に分岐点到達です。ここからは一気にパノラマが広がります。奥の山は???
続きは次回へ。。。
長くなり申し訳ありません。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |