野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は青空が広がり気温も高くなるとの予報でしたが、風が強めだったこともあり25度止まり。
カンカン照りの真夏日なんてならなくて良かったなぁ、と。
そうは言ってもやはり7月も下旬ですから、夏らしく日差しのあるお天気になってほしいですね。
今日も概ね晴れの予報・・・風はかなり強いですね。
本州以南では夏休みもそろそろでしょうか?
北海道は月末からでしょうかねぇ。
先週末のモヤァ~っとしたお天気の中、仁頃山を歩いてきました。
と、その前に...登山口に行く途中で紫陽花が咲いていたので撮ってきました。



本州などと違い、あじさい寺なんて洒落たところが無く、個人宅とか公園の一部で見るしかありませんね。



で、ここは草が生い茂っているんですが、かつて人が住んでいた場所のようです。 雑草の中の紫陽花でした。
公園などと違い背景も何も考えられませんので、とりあえず「紫陽花を撮った」だけのことです。
さて、仁頃山ですが、花もイマイチ出揃っていません。

ココ最近はこんな霧の掛かった登山道を何度も載せてますが、今年はやたらと多いんですよ。

まぁ、雨で生き生きとした花たちも悪くはないですが、花によっては色合いが悪かったりしますね。

これはキリンソウですが、成長して花が咲くまで種別を判断するのがややこしい花です。

土曜日は途中で雨に変わりました。登山道で慌ててカッパを出している4人組の女性に会いました。
本当は阿寒の方に登山に行くはずが、天気が良くないので仁頃山に来たそうですが...こっちも雨になり残念ですね。

夏の花で登山道で一番多いのは「ヨツバヒヨドリ」です。ピンクと白がありますが群生だらけですね。

実は似た花で数種あるのですが、これまた判断が難しくてねぇ...無理に分けないで見ています。

セリ科の夏の花「ヤブジラミ」が咲き始めたようです。これも花が小さくてねぇ...

林道も登山道も、非常に多い「ノリウツギ」(サビタ)の白い花が咲きだしました。

花に止まるチョウは「セセリチョウ」の仲間でしょうかねぇ...?

野の花には何故か「真っ赤な花」というのがほとんどありません。 こういう赤い実はよく目立ちますね。

この時の気温は15度、まぁ山頂の気温としては過ごしやすい気温かも。

下界は何も見えませんでした。
さて、突然ですが、またキノコの画像です。

またしても、「ハナビラタケ」を見つけてしまいました。今年は何で次々に目に入るのかなぁ。
一旦保存してから、美味しくいただくことにしました。
でも、食用のキノコは平年より出が悪いと、大ベテランの方たちが言ってました。
夏から秋はどうなりますか、ねぇ。
明日は、東大雪の登山の様子をUPします。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
カンカン照りの真夏日なんてならなくて良かったなぁ、と。
そうは言ってもやはり7月も下旬ですから、夏らしく日差しのあるお天気になってほしいですね。
今日も概ね晴れの予報・・・風はかなり強いですね。
本州以南では夏休みもそろそろでしょうか?
北海道は月末からでしょうかねぇ。
先週末のモヤァ~っとしたお天気の中、仁頃山を歩いてきました。
と、その前に...登山口に行く途中で紫陽花が咲いていたので撮ってきました。



本州などと違い、あじさい寺なんて洒落たところが無く、個人宅とか公園の一部で見るしかありませんね。



で、ここは草が生い茂っているんですが、かつて人が住んでいた場所のようです。 雑草の中の紫陽花でした。
公園などと違い背景も何も考えられませんので、とりあえず「紫陽花を撮った」だけのことです。
さて、仁頃山ですが、花もイマイチ出揃っていません。

ココ最近はこんな霧の掛かった登山道を何度も載せてますが、今年はやたらと多いんですよ。

まぁ、雨で生き生きとした花たちも悪くはないですが、花によっては色合いが悪かったりしますね。

これはキリンソウですが、成長して花が咲くまで種別を判断するのがややこしい花です。

土曜日は途中で雨に変わりました。登山道で慌ててカッパを出している4人組の女性に会いました。
本当は阿寒の方に登山に行くはずが、天気が良くないので仁頃山に来たそうですが...こっちも雨になり残念ですね。

夏の花で登山道で一番多いのは「ヨツバヒヨドリ」です。ピンクと白がありますが群生だらけですね。

実は似た花で数種あるのですが、これまた判断が難しくてねぇ...無理に分けないで見ています。

セリ科の夏の花「ヤブジラミ」が咲き始めたようです。これも花が小さくてねぇ...

林道も登山道も、非常に多い「ノリウツギ」(サビタ)の白い花が咲きだしました。

花に止まるチョウは「セセリチョウ」の仲間でしょうかねぇ...?

野の花には何故か「真っ赤な花」というのがほとんどありません。 こういう赤い実はよく目立ちますね。

この時の気温は15度、まぁ山頂の気温としては過ごしやすい気温かも。

下界は何も見えませんでした。
さて、突然ですが、またキノコの画像です。

またしても、「ハナビラタケ」を見つけてしまいました。今年は何で次々に目に入るのかなぁ。
一旦保存してから、美味しくいただくことにしました。
でも、食用のキノコは平年より出が悪いと、大ベテランの方たちが言ってました。
夏から秋はどうなりますか、ねぇ。
明日は、東大雪の登山の様子をUPします。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |