野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の気温・・・最高気温で12.9度しかなかったんですよ。
朝は10度切っていたので、今どきですが暖房いれました。なんとも気温落差が激しいこと・・・
先日、花の季節になって今年始めて「浜小清水原生花園」へ行きました。
前回にここを通った時は、まだ花もほとんど咲いていない時期でした。
お天気は概ね晴れ・・・観光客は少なめで、その時間はバスは1台のみでした。

駐車場ですぐ横の原生の花を撮っていると、近くで脚立に上がって撮影するオジサンがいました。
花を狙っているようですが、出で立ちは「撮り鉄もどき」に感じました。

その時、ちょうど斜里の方から網走方面へディーゼルカーが通り過ぎます。 車体には知床連山が描かれていました。
で...列車が通り過ぎてすぐ、線路脇から藪を乗り越えて出てきたオジサンが・・・それはルール違反でしょう!!
線路脇で列車を撮っていたようですが、危険極まりない!こういう人は「はぐれ撮り鉄」でしょう。

線路を超えて原生花園に入りますので、左確認・・右も確認して中に入ります。

ミニ駅舎で、実際に乗り降りする人は稀でしょうね。


高台に上がってみました。海の方を見るとたくさんの花が見えていますが、種類はあまり多くはなさそう。

内陸側を見ると国道と濤沸湖の間の草地に、馬が放牧されていました。

花の多くを占めるのは「エゾスカシユリ」と「エゾキスゲ」でした。

それに加えて、ところどころにピンクのハマナスが点在しています。今年は害虫の被害も少ないのかな?


これは「エゾカワラナデシコ」です。まさにナデシコ科!!

藻琴山でも咲いていた「エゾフウロ」もありました。

エゾスカシユリばかりが目を引きます。

もう一つ...自己主張していたのは「エゾノシシウド」です。 背丈も高いので目立ちますね。

コロンコロンした白い花の集まりが特徴的ですね。


海側に沿って歩いてみました。 奥には知床連山が少し霞んでいます。 今年は羅臼岳も狙っているんですが・・・

歩道に群生しているのは「エゾノカワラマツバ」です。

小さな薄黄色の花をたくさん付けます。 似た花が複数あり、黄色の濃いものや真っ白なものもあります。(ここには無いです)

浜らしい花として「ハマエンドウ」・・・

そして「ハマボウフウ」の花もあります。




エゾスカシユリとエゾキスゲは、本当にた~くさん見ました。
駅の方に戻る途中で最近は見掛けない『ポンプ』を見つけました。

水があるけどポンプから出たもの?? 水は飲めるものではないように思いますが。

試しにギーコギーコ汲んでみたら、ジョロジョロっと水が出てきました。懐かしい感触でしたよ。^_^;
季節的には花の多い季節になっているはずですが、もうちょっと種類を期待したのですが・・・
気温が高めで例年との差があるのかもしれませんね。
7月には「ワッカ原生花園」にも出かけるつもりなので、また新たな花を期待したいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
朝は10度切っていたので、今どきですが暖房いれました。なんとも気温落差が激しいこと・・・
先日、花の季節になって今年始めて「浜小清水原生花園」へ行きました。
前回にここを通った時は、まだ花もほとんど咲いていない時期でした。
お天気は概ね晴れ・・・観光客は少なめで、その時間はバスは1台のみでした。

駐車場ですぐ横の原生の花を撮っていると、近くで脚立に上がって撮影するオジサンがいました。
花を狙っているようですが、出で立ちは「撮り鉄もどき」に感じました。

その時、ちょうど斜里の方から網走方面へディーゼルカーが通り過ぎます。 車体には知床連山が描かれていました。
で...列車が通り過ぎてすぐ、線路脇から藪を乗り越えて出てきたオジサンが・・・それはルール違反でしょう!!
線路脇で列車を撮っていたようですが、危険極まりない!こういう人は「はぐれ撮り鉄」でしょう。

線路を超えて原生花園に入りますので、左確認・・右も確認して中に入ります。

ミニ駅舎で、実際に乗り降りする人は稀でしょうね。


高台に上がってみました。海の方を見るとたくさんの花が見えていますが、種類はあまり多くはなさそう。

内陸側を見ると国道と濤沸湖の間の草地に、馬が放牧されていました。

花の多くを占めるのは「エゾスカシユリ」と「エゾキスゲ」でした。

それに加えて、ところどころにピンクのハマナスが点在しています。今年は害虫の被害も少ないのかな?


これは「エゾカワラナデシコ」です。まさにナデシコ科!!

藻琴山でも咲いていた「エゾフウロ」もありました。

エゾスカシユリばかりが目を引きます。

もう一つ...自己主張していたのは「エゾノシシウド」です。 背丈も高いので目立ちますね。

コロンコロンした白い花の集まりが特徴的ですね。


海側に沿って歩いてみました。 奥には知床連山が少し霞んでいます。 今年は羅臼岳も狙っているんですが・・・

歩道に群生しているのは「エゾノカワラマツバ」です。

小さな薄黄色の花をたくさん付けます。 似た花が複数あり、黄色の濃いものや真っ白なものもあります。(ここには無いです)

浜らしい花として「ハマエンドウ」・・・

そして「ハマボウフウ」の花もあります。




エゾスカシユリとエゾキスゲは、本当にた~くさん見ました。
駅の方に戻る途中で最近は見掛けない『ポンプ』を見つけました。

水があるけどポンプから出たもの?? 水は飲めるものではないように思いますが。

試しにギーコギーコ汲んでみたら、ジョロジョロっと水が出てきました。懐かしい感触でしたよ。^_^;
季節的には花の多い季節になっているはずですが、もうちょっと種類を期待したのですが・・・
気温が高めで例年との差があるのかもしれませんね。
7月には「ワッカ原生花園」にも出かけるつもりなので、また新たな花を期待したいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |