野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は31.6度、その前が29.3度、5月末を思い出します。
で...昨日は藻琴山へ、その前が地元の仁頃山へ...着替えが増えて洗濯が増えそうです。
今日は25日に登った仁頃山でお茶を濁すことにします。

青空が広がり風も弱く、厚くなりそうなお天気でした。 それにしてもダム湖の水位が低いなぁ・・・

先日に少しまとまった雨が降ったことで、登山道脇でもキノコが少しずつ出てきました。
よくわからないキノコです。

これは多分...「カワリハツ」じゃないかなぁ... 本当にキノコの判定って難しい!

八合目に咲く「ミヤマオダマキ」ですが、普通は横~下向きの花ですが、これは上を向いていました。

提灯がぶら下がるように静かな雰囲気を感じる『チシマアザミ』です。

今時期はどの山でも咲いていそうな「マルバシモツケ」です。

暑いので少しスローペースで登りましたが、上半身は汗が滴り落ちていました。 山頂でも20度ありますね。
ちょっと陰に行って上だけ着替えました。 (ベタつくことと汗冷えを防ぐため)

この日に新たに見つけた花はコレだけです。 小さく軟弱なシソ科の花で「ナミキソウ」と言います。
車に戻り、また着替えました。 夏はこんな感じでシャツ3枚とタオル2枚と靴下が洗濯に回ります。
それにプラスして自宅での着替えもありますので、小さな子どもが増えたような洗濯物の枚数になりますね。

帰宅途中の道路脇は「エゾスカシユリ」が沢山咲いています。 ダムの下側に車を停めて徒歩にて撮影へ。

雑草の中にかなりの数のエゾスカシユリが満開状態でした。 左側に見えるのが登山口へ向かう道路です。


見事なオレンジ色です。
実はこの翌日も山を抜ける道路脇で、比較にならないほど多量の「エゾスカシユリ」を見ました。
急カーブの連続する道ですから、停めて撮影はしませんでした。
更に、後に訪れた原生花園でもイヤになるほど咲いていたのですよ。
今年は「当たり年」でしょうか??
ということで、簡単更新でした。 明日はお散歩気分の藻琴山から・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
で...昨日は藻琴山へ、その前が地元の仁頃山へ...着替えが増えて洗濯が増えそうです。
今日は25日に登った仁頃山でお茶を濁すことにします。

青空が広がり風も弱く、厚くなりそうなお天気でした。 それにしてもダム湖の水位が低いなぁ・・・

先日に少しまとまった雨が降ったことで、登山道脇でもキノコが少しずつ出てきました。




八合目に咲く「ミヤマオダマキ」ですが、普通は横~下向きの花ですが、これは上を向いていました。

提灯がぶら下がるように静かな雰囲気を感じる『チシマアザミ』です。

今時期はどの山でも咲いていそうな「マルバシモツケ」です。

暑いので少しスローペースで登りましたが、上半身は汗が滴り落ちていました。 山頂でも20度ありますね。
ちょっと陰に行って上だけ着替えました。 (ベタつくことと汗冷えを防ぐため)

この日に新たに見つけた花はコレだけです。 小さく軟弱なシソ科の花で「ナミキソウ」と言います。
車に戻り、また着替えました。 夏はこんな感じでシャツ3枚とタオル2枚と靴下が洗濯に回ります。
それにプラスして自宅での着替えもありますので、小さな子どもが増えたような洗濯物の枚数になりますね。

帰宅途中の道路脇は「エゾスカシユリ」が沢山咲いています。 ダムの下側に車を停めて徒歩にて撮影へ。

雑草の中にかなりの数のエゾスカシユリが満開状態でした。 左側に見えるのが登山口へ向かう道路です。


見事なオレンジ色です。
実はこの翌日も山を抜ける道路脇で、比較にならないほど多量の「エゾスカシユリ」を見ました。
急カーブの連続する道ですから、停めて撮影はしませんでした。
更に、後に訪れた原生花園でもイヤになるほど咲いていたのですよ。
今年は「当たり年」でしょうか??
ということで、簡単更新でした。 明日はお散歩気分の藻琴山から・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |