野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は思ったより気温が上がりました・・・29.3度でした、山歩きは暑かった!!
今日も同じか、もっと気温が上がりそうです。 (週末からグッと気温下がるとか)
裏の野付牛公園は2週間ほど前までに、全体の草刈りも終わっています。
わずかな期間ながら、雑草の伸びるのは早くて驚きますね。
新たな花たちも出てきたのでは?と、ちょっと一回り。

綺麗に刈り取った芝地は...こんな風景になっていました。「コウリンタンポポ」&「キバナコウリンタンポポ」です。

写真にすれば面白いですが、普通に見たら「せっかく刈り取ったのに・・・」となりますね。

道路の脇には白い綿のようなものがフワフワと動いています。

近くに「ドロノキ」の巨木があり、花後の綿毛がボタボタと落ちているのです。 すごい量ですよ。

一角にある我が花園は、現在は紫の花に占拠されています==ハタザオキキョウの仲間ですね。

増えすぎたので、毎年のように刈り取るのですが、あまり効果がないようです。

2メートルほどの低木で、「サラサウツギ」と言います。ウツギの八重咲きのものです。(白花は別名あり)

蕾がピンクで花の中身は真っ白! 綺麗な花ですよね。

木漏れ日を受けて木陰で輝くのは「アワモリショウマ」です。 (沖縄の泡盛とは無関係です)

キキョウの仲間は他に紫や青が散在していますが、白が特に目に留まりました。

スーッと背伸びした姿に品があります。 ハルザキシュウメイギクです。

気品がありファンも多い花だと聞きました。

これは毎年見ますが、イマイチわかりません。多分ですがハマナスとバラなどの交配種かな、と思います。

野付ウシが気に入っている「シラタマソウ」です。 とてもユニークな形をしています。

一つの花序の中に、雌花、雄花、両性花が存在するという変わった形態をしています。


これは「オニシモツケ」のピンク版とも言える花で「エゾノシモツケソウ」です。 ピンクは凄く目立ちますね。


地を這いながら伸びて黄色い花を付けるのは「コナスビ」という花です。 ナスビとは縁がありませんけど。


最後にドーンと出てきたのは・・・ご存知「ラクヨウ」とも言われるキノコで『ハナイグチ』です。
こんなに早く見つかるとは驚き! 早速夕ご飯の時に味噌汁の具になりました! 美味しかった!
コレが早すぎで、多分7月中旬頃に出るはずです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

今日も同じか、もっと気温が上がりそうです。 (週末からグッと気温下がるとか)
裏の野付牛公園は2週間ほど前までに、全体の草刈りも終わっています。
わずかな期間ながら、雑草の伸びるのは早くて驚きますね。
新たな花たちも出てきたのでは?と、ちょっと一回り。

綺麗に刈り取った芝地は...こんな風景になっていました。「コウリンタンポポ」&「キバナコウリンタンポポ」です。

写真にすれば面白いですが、普通に見たら「せっかく刈り取ったのに・・・」となりますね。

道路の脇には白い綿のようなものがフワフワと動いています。

近くに「ドロノキ」の巨木があり、花後の綿毛がボタボタと落ちているのです。 すごい量ですよ。

一角にある我が花園は、現在は紫の花に占拠されています==ハタザオキキョウの仲間ですね。

増えすぎたので、毎年のように刈り取るのですが、あまり効果がないようです。

2メートルほどの低木で、「サラサウツギ」と言います。ウツギの八重咲きのものです。(白花は別名あり)

蕾がピンクで花の中身は真っ白! 綺麗な花ですよね。

木漏れ日を受けて木陰で輝くのは「アワモリショウマ」です。 (沖縄の泡盛とは無関係です)

キキョウの仲間は他に紫や青が散在していますが、白が特に目に留まりました。

スーッと背伸びした姿に品があります。 ハルザキシュウメイギクです。

気品がありファンも多い花だと聞きました。

これは毎年見ますが、イマイチわかりません。多分ですがハマナスとバラなどの交配種かな、と思います。

野付ウシが気に入っている「シラタマソウ」です。 とてもユニークな形をしています。

一つの花序の中に、雌花、雄花、両性花が存在するという変わった形態をしています。


これは「オニシモツケ」のピンク版とも言える花で「エゾノシモツケソウ」です。 ピンクは凄く目立ちますね。


地を這いながら伸びて黄色い花を付けるのは「コナスビ」という花です。 ナスビとは縁がありませんけど。


最後にドーンと出てきたのは・・・ご存知「ラクヨウ」とも言われるキノコで『ハナイグチ』です。
こんなに早く見つかるとは驚き! 早速夕ご飯の時に味噌汁の具になりました! 美味しかった!
コレが早すぎで、多分7月中旬頃に出るはずです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |