野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日から6月...どんどん日にちのたつのが早くなる感じ...
昨日は多忙な隙間をぬって5月最後の登山をしてきました。(5月は12回でした)
ほぼ曇りの状態でしたが、風があって気温の割には汗も少なくて済みました。
6月もカレンダーを見たら、前半はアレコレ用事が目地を押し..登山の回数も減りそう。
さて、5月最後の周辺散策は30日にしました。 その時の様子など。
異常な高温は落ち着きましたが、依然として平均気温より高い日々のようです。
昨年よりはペースが早いものの、全体としては「とんでもなく早い」ことでもないようです。

裏手の公園を歩いていて、秋の紅葉と間違いそうなカエデの葉(枝)を見つけました。

何枚かが色づくことはありますが...コレって枯れたわけでもないですし、完全に赤くなてますねぇ・・・

すぐそばではツツジのオレンジが鮮やかです。(周辺は草刈りがまだなので、草ボーボーの状態)

繁殖力の旺盛な「フランスギク」は、一気に増えて群生を形成してしまいますね。


群生と言えば、こちらも数箇所で群生状態でした。 『イブキトラノオ』ですね。

ココにあるものは 1.5mほどの大きさになります。

ヤグルマギクの改良種ですが、この藪で増え続けているようです。

「ハイキンポウゲ」は花びらがテカっているのが特徴ですね。


『ルピナス』ですが、昔は「ノボリフジ」と呼んでいました。


爽やかな青が大好きな花です。『チョウジソウ』と言います。


これは「アサツキ」の花でしょうか? 隣の空き地に咲いていました。


綺麗に整っている花を探すのが大変困難な「ハマナス」です。 この数年は不作ぎみです。

この花はツツジ科独特の花姿ですが『ブルーベリー』の花ですね。

コデマリのような白い花は『エゾシモツケ』です。 少し早めの開花です。
ココに来てようやく爆発的な開花が、少し落ち着いてきたように思います。
今日から6月ですから、北海道ではようやく初夏が見えてくる時期ですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は多忙な隙間をぬって5月最後の登山をしてきました。(5月は12回でした)
ほぼ曇りの状態でしたが、風があって気温の割には汗も少なくて済みました。
6月もカレンダーを見たら、前半はアレコレ用事が目地を押し..登山の回数も減りそう。
さて、5月最後の周辺散策は30日にしました。 その時の様子など。
異常な高温は落ち着きましたが、依然として平均気温より高い日々のようです。
昨年よりはペースが早いものの、全体としては「とんでもなく早い」ことでもないようです。

裏手の公園を歩いていて、秋の紅葉と間違いそうなカエデの葉(枝)を見つけました。

何枚かが色づくことはありますが...コレって枯れたわけでもないですし、完全に赤くなてますねぇ・・・

すぐそばではツツジのオレンジが鮮やかです。(周辺は草刈りがまだなので、草ボーボーの状態)

繁殖力の旺盛な「フランスギク」は、一気に増えて群生を形成してしまいますね。


群生と言えば、こちらも数箇所で群生状態でした。 『イブキトラノオ』ですね。

ココにあるものは 1.5mほどの大きさになります。

ヤグルマギクの改良種ですが、この藪で増え続けているようです。

「ハイキンポウゲ」は花びらがテカっているのが特徴ですね。


『ルピナス』ですが、昔は「ノボリフジ」と呼んでいました。


爽やかな青が大好きな花です。『チョウジソウ』と言います。


これは「アサツキ」の花でしょうか? 隣の空き地に咲いていました。


綺麗に整っている花を探すのが大変困難な「ハマナス」です。 この数年は不作ぎみです。

この花はツツジ科独特の花姿ですが『ブルーベリー』の花ですね。

コデマリのような白い花は『エゾシモツケ』です。 少し早めの開花です。
ココに来てようやく爆発的な開花が、少し落ち着いてきたように思います。
今日から6月ですから、北海道ではようやく初夏が見えてくる時期ですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |