野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は「ほぼ」風も収まり、気温も23度で過ごしやすかったですよ。
又しても仁頃山ウロウロしましたが、今年はヤバイ!!花が早すぎる!
仁頃山もそうですが、帰宅してから回った裏の野付牛公園の花も早すぎ!!
今年の5月は異常に気温が高めなんですよね...
さて、毎年のように出向く「チューリップ」と「シバザクラ」の広大な公園・・・
先日は上湧別チューリップと戻る途中、遠軽の芝桜を掲載しました。
残るは芝桜公園...昨年は「たきのうえ」でしたが、今年は「ひがしもこと」へ・・・
※いつものことながら、画像多めです。(サムネも使って少なく見せるよう努力しました)

現地到着は10時少し前・・・メインの駐車場は既に満車で、埃だらけの予備の駐車場へ誘導されます。

そこに土埃をあげて降りてきたのは遊覧へりです。狭いところを発着場所にしているなぁ...と感じました。
あとで訊いたら、3分で5,500円だとか...実際みていたら正味2分くらいですね、庶民は無理だワ!

通路を歩き、道路を横断して公園入口へ向かいます。 入園料は500円です。

中に入ったすぐの場所・・・足元が全部ピンクに染まっていました。 甘い香りが公園に充満している感じです。

入ってすぐ左手の急な階段を登り途中の鳥居を抜けて、一番上を目指します。 広いなぁ~全体で10haあるそうですよ。

下を振り返ると、こんな感じです。

展望台へ到着。その後ろ側には小さな祠があります。 わけがわからないままお参りするChina系の人たちも。

下側、、、そしてこれから向かう左側の全容です。


遠くには、年に1-2度お世話になる『藻琴山 1,000m』が見えています。登山の時は画像に見えている道路を進みます。

日曜日でしたので観光客が多く、大型バスもたくさん並んでいました。 大声の中国語は相変わらずです・・・

反対側から見た全容ですが...途中がみえませんので、全体の七割くらいでしょうか。

チューリップなどと違って、花は白、薄いピンク、濃いピンクだけになりますね。
一番右の画像には「ノンキーランド」のキャラである「のんきな牛」の図柄も見えますよ。

ゴーカートは人気ですね。 走りながらの動作や大声からアジア系の方たちのようです。



パノラマにしたかったのですが、横が長すぎる帯になるのでサムネで並べました。

カーリングで活躍した「カー娘」たちのパネルです。

公園の中にはニジマスの釣り堀(有料)や、足湯(無料)、温泉(有料)もあります。

この日は歌謡ショーもあり、「一馬よしえ」さん、「北原ミレイ」さんが出ていました。

右側の半分弱を採ったものですが、奥に金属色の多角形建物が見えます...実はバンガローでキャンプなどに使えます。

グルグル見て回る人たちの目は、ピンク色に染まっていたのかもしれませんね。
日曜日の芝桜観光でした! ※参考のHPはこちら
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
又しても仁頃山ウロウロしましたが、今年はヤバイ!!花が早すぎる!
仁頃山もそうですが、帰宅してから回った裏の野付牛公園の花も早すぎ!!
今年の5月は異常に気温が高めなんですよね...
さて、毎年のように出向く「チューリップ」と「シバザクラ」の広大な公園・・・
先日は上湧別チューリップと戻る途中、遠軽の芝桜を掲載しました。
残るは芝桜公園...昨年は「たきのうえ」でしたが、今年は「ひがしもこと」へ・・・
※いつものことながら、画像多めです。(サムネも使って少なく見せるよう努力しました)

現地到着は10時少し前・・・メインの駐車場は既に満車で、埃だらけの予備の駐車場へ誘導されます。

そこに土埃をあげて降りてきたのは遊覧へりです。狭いところを発着場所にしているなぁ...と感じました。
あとで訊いたら、3分で5,500円だとか...実際みていたら正味2分くらいですね、庶民は無理だワ!

通路を歩き、道路を横断して公園入口へ向かいます。 入園料は500円です。

中に入ったすぐの場所・・・足元が全部ピンクに染まっていました。 甘い香りが公園に充満している感じです。

入ってすぐ左手の急な階段を登り途中の鳥居を抜けて、一番上を目指します。 広いなぁ~全体で10haあるそうですよ。

下を振り返ると、こんな感じです。

展望台へ到着。その後ろ側には小さな祠があります。 わけがわからないままお参りするChina系の人たちも。

下側、、、そしてこれから向かう左側の全容です。


遠くには、年に1-2度お世話になる『藻琴山 1,000m』が見えています。登山の時は画像に見えている道路を進みます。




日曜日でしたので観光客が多く、大型バスもたくさん並んでいました。 大声の中国語は相変わらずです・・・

反対側から見た全容ですが...途中がみえませんので、全体の七割くらいでしょうか。




チューリップなどと違って、花は白、薄いピンク、濃いピンクだけになりますね。
一番右の画像には「ノンキーランド」のキャラである「のんきな牛」の図柄も見えますよ。

ゴーカートは人気ですね。 走りながらの動作や大声からアジア系の方たちのようです。



パノラマにしたかったのですが、横が長すぎる帯になるのでサムネで並べました。

カーリングで活躍した「カー娘」たちのパネルです。




公園の中にはニジマスの釣り堀(有料)や、足湯(無料)、温泉(有料)もあります。




この日は歌謡ショーもあり、「一馬よしえ」さん、「北原ミレイ」さんが出ていました。

右側の半分弱を採ったものですが、奥に金属色の多角形建物が見えます...実はバンガローでキャンプなどに使えます。

グルグル見て回る人たちの目は、ピンク色に染まっていたのかもしれませんね。
日曜日の芝桜観光でした! ※参考のHPはこちら
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |