野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の風の強さは台風なみでした。
しばらく雨が無く陽射しの強い日が続いていたため、畑などの土が乾燥し風で飛ばされ、
周辺が見えない状態が続いていました。
十勝の方ではこの土煙に巻き込まれ、多重衝突事故もあったようです。
野付ウシも何度か土煙に巻かれましたが、一瞬まわりが見えなくなります。
吹雪のホワイトアウトならぬ『ブラウンアウト』とでも言えそうな状態。
夕方に郊外を走っていて巻き込まれた時は、目の前1メートル先も見えない状態。
ライトも役に立たないので、路上に停止して10秒、20秒..まったく動けません。
対向車よりも、後ろからの追突が怖かったですよ。
すぐ横に広い「火山灰採取」の場所があったようです。
めったに経験できないことですが、昨日だけで何度も経験しちゃいました。
※画像を含めて後日記事にします。
さて、今日は昨日の記事の後半部分になります。
上湧別でチューリップを見てから、北見へ戻る途中に立ち寄った公園の様子から。
JR石北線の途中にある「遠軽駅」は珍しいスイッチバックで通過する駅です。
その駅のすぐ後ろ側に巨大な岩の絶壁があり、その上が「瞰望岩(がんぼういわ)」と呼ばれる展望台。
柵がない超怖い展望台なのですが...その後ろに広がるのが、「太陽の丘えんがる公園」です。
広大なコスモス畑で有名ですが、この時期は「芝桜」が見頃でした。

公園の駐車場は...ガラガラ状態で数組の家族連れが芝生でのんびりくつろいでいました。

正面には見事な芝桜の斜面が見えています。この時期に来たのは初めてでした。


野付ウシ夫婦もオニギリ持参していたので、芝生でゆっくり食べることに。

右上の木影にシートを敷いて、花を見ながらのんびりとオニギリタイムです。
一息入れて芝生を横切ろうとしたら..何やら花のようなものが見えます。


「ヒナギク」(デージー)でした。 ポツリポツリと点在していますので、植えたものではありませんね。


そして白っぽい花の群生が芝生のアチコチに見られます。

芝刈り機から逃れた、背丈の低い花「コテングクワガタ」でした。

クワガタ属の小さな花ですが、オオイヌノフグリ等に似た感じがしますよね。


他には咲き始めた「ハルザキヤマガラシ」の黄色い花がありました。
さて、芝桜の中に歩道があるので、そこをゆっくり登りながら花を楽しみました。



甘い香りに包まれた芝桜の中を上に向かって歩きます。

画像の中にあまり人が写り込んでいませんよね。 良いお天気の土曜日の昼なのに...

一番上まで行ってみました。 向かいの奥には「瞰望岩の展望台」がチラッとみえます。

遠くの方には北大雪の山並みが...トンガリは「支湧別岳」かな?



あっちもこっちも楽しんで、公園を後にしました。
ところでコスモス畑ですが、すぐ裏手にあります。
今は咲いていませんが、お土産とソフトクリームを目当てに人が集まる場所です。
実は...この翌日に「東藻琴の芝桜」を見に行くことになっています。
ここでも十分楽しめたのですが、まぁ行ってみることにしました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
しばらく雨が無く陽射しの強い日が続いていたため、畑などの土が乾燥し風で飛ばされ、
周辺が見えない状態が続いていました。
十勝の方ではこの土煙に巻き込まれ、多重衝突事故もあったようです。
野付ウシも何度か土煙に巻かれましたが、一瞬まわりが見えなくなります。
吹雪のホワイトアウトならぬ『ブラウンアウト』とでも言えそうな状態。
夕方に郊外を走っていて巻き込まれた時は、目の前1メートル先も見えない状態。
ライトも役に立たないので、路上に停止して10秒、20秒..まったく動けません。
対向車よりも、後ろからの追突が怖かったですよ。
すぐ横に広い「火山灰採取」の場所があったようです。
めったに経験できないことですが、昨日だけで何度も経験しちゃいました。
※画像を含めて後日記事にします。
さて、今日は昨日の記事の後半部分になります。
上湧別でチューリップを見てから、北見へ戻る途中に立ち寄った公園の様子から。
JR石北線の途中にある「遠軽駅」は珍しいスイッチバックで通過する駅です。
その駅のすぐ後ろ側に巨大な岩の絶壁があり、その上が「瞰望岩(がんぼういわ)」と呼ばれる展望台。
柵がない超怖い展望台なのですが...その後ろに広がるのが、「太陽の丘えんがる公園」です。
広大なコスモス畑で有名ですが、この時期は「芝桜」が見頃でした。

公園の駐車場は...ガラガラ状態で数組の家族連れが芝生でのんびりくつろいでいました。

正面には見事な芝桜の斜面が見えています。この時期に来たのは初めてでした。


野付ウシ夫婦もオニギリ持参していたので、芝生でゆっくり食べることに。

右上の木影にシートを敷いて、花を見ながらのんびりとオニギリタイムです。
一息入れて芝生を横切ろうとしたら..何やら花のようなものが見えます。


「ヒナギク」(デージー)でした。 ポツリポツリと点在していますので、植えたものではありませんね。


そして白っぽい花の群生が芝生のアチコチに見られます。

芝刈り機から逃れた、背丈の低い花「コテングクワガタ」でした。

クワガタ属の小さな花ですが、オオイヌノフグリ等に似た感じがしますよね。


他には咲き始めた「ハルザキヤマガラシ」の黄色い花がありました。
さて、芝桜の中に歩道があるので、そこをゆっくり登りながら花を楽しみました。



甘い香りに包まれた芝桜の中を上に向かって歩きます。




画像の中にあまり人が写り込んでいませんよね。 良いお天気の土曜日の昼なのに...

一番上まで行ってみました。 向かいの奥には「瞰望岩の展望台」がチラッとみえます。

遠くの方には北大雪の山並みが...トンガリは「支湧別岳」かな?



あっちもこっちも楽しんで、公園を後にしました。
ところでコスモス畑ですが、すぐ裏手にあります。
今は咲いていませんが、お土産とソフトクリームを目当てに人が集まる場所です。
実は...この翌日に「東藻琴の芝桜」を見に行くことになっています。
ここでも十分楽しめたのですが、まぁ行ってみることにしました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |