野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
不安定なお天気はどこへ行ったんでしょうか?
暫くは20度以上の日々が続きそうです。(この時期に珍しいことです)
さて、画像の整理もまったく追いつかないままですが、今回はニリンソウの変種について。
毎年のようにたくさんの「変りもの」を探していますが、今年に撮ったものをチョイスしました。
まだ少し物足りないので、今日も撮影してこようと思っています。
「ミドリニリンソウ」は、図鑑等では『萼片が緑色のもの』となっています。
実際は変異も多く、萼片どころか花の部分が全部緑だったり、白と混じったりして様々です。
極端に言えば、二つを同一なものは無い..のかもしれませんよ。
昨日までに撮った数種類を以下に並べてみました。

こうした群生の中にポツポツと緑の花が隠れています。

こんな感じのものがよく画像でみかけますね。

萼片の枚数も変異で、色も全体が緑いろです。

特に珍しいのは、コレですが..花というより緑の葉っぱだけ?みたいな形ですね。
以下に縮小版でズラッと並べてみました。拡大してご覧ください。



少しずつ違っているところがあるはずですね。一定の範囲でこれほど見られるのは珍しいでしょう。

最後は普通ながらも、ピンクの入った花を。 もっと濃い色もありますがまだ撮れていません。
ニリンソウながら、花が四輪も欲張っていますよ。

蝶も花の蜜をいただきにきていましたよ。
ミドリニリンソウの特集でした!
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
暫くは20度以上の日々が続きそうです。(この時期に珍しいことです)
さて、画像の整理もまったく追いつかないままですが、今回はニリンソウの変種について。
毎年のようにたくさんの「変りもの」を探していますが、今年に撮ったものをチョイスしました。
まだ少し物足りないので、今日も撮影してこようと思っています。
「ミドリニリンソウ」は、図鑑等では『萼片が緑色のもの』となっています。
実際は変異も多く、萼片どころか花の部分が全部緑だったり、白と混じったりして様々です。
極端に言えば、二つを同一なものは無い..のかもしれませんよ。
昨日までに撮った数種類を以下に並べてみました。

こうした群生の中にポツポツと緑の花が隠れています。

こんな感じのものがよく画像でみかけますね。

萼片の枚数も変異で、色も全体が緑いろです。

特に珍しいのは、コレですが..花というより緑の葉っぱだけ?みたいな形ですね。
以下に縮小版でズラッと並べてみました。拡大してご覧ください。












少しずつ違っているところがあるはずですね。一定の範囲でこれほど見られるのは珍しいでしょう。

最後は普通ながらも、ピンクの入った花を。 もっと濃い色もありますがまだ撮れていません。
ニリンソウながら、花が四輪も欲張っていますよ。

蝶も花の蜜をいただきにきていましたよ。
ミドリニリンソウの特集でした!
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |