野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
週間予報がすっかり変わってしまい、気温も高めに推移しているようです。
メチャ寒いよりはずっといいので、こんな場合は予報がハズレてもいいですね。^_^;
週末には夏日が続きそうな予報もあります。。。高すぎかもね。
さて、自宅周辺では桜やツツジが一段落しました。
でも山間ではまだ桜が残ったりしています。
そんな桜をのんびりと楽しんできました。

仁頃山から下山して林道を歩いてダム湖に出てきました。(三日ほど前の画像ですので、今は散り始めています)


一番奥の方からキャンプ場&管理棟の方を眺めてみました。 桜が満開状態ですね。

管理棟そばの駐車場に車を停めて湖畔に降りてみます。 緑が濃くなってきましたねぇ。

向かい側の山も様々な色が混じっていますが、新緑が一気に増えてきました。

管理棟の裏手にあるバンガローの前に出てみます。

湖岸には桜、右側の赤っぽいのは俗にいう「春紅葉」ですね。 付近には誰もいません・・・もったいないなぁ~!

湖岸のベンチでオヤツを食べていると、「ハクセキレイ」がチョンチョンと出てきました。 (どうやらまだ冬毛のようです)

少しの間、のんびりと休んでから、多分最後になるであろうお花見を終えることに。

この後に自宅を通り越して山菜の状態を見に行きました。

「コゴミ」は食べごろを迎えていました。 そこらじゅうにたくさんあり採り放題ですよ。

大好きな「セリ」はまだ若すぎますが、一回食べる分だけ確保してきました。天然のセリは香りが強い!!

「タラノメ(タランボ)」は先週もたくさん採りましたが、目の前にあれば置いては帰れませんね。

似てはいますが、コチラは地中から出てくる「山ウド」ですね。早く出てきたものを少しばかり採ってきました。
それに加えて、若く柔らかい出始めのフキも採取です=味噌汁用。
昨夜のご飯のおかずは...当然ながら天然の味を天ぷらでいただきました。(+おひたし)
画像には無い「天然のミツバ」、「ハンゴンソウ」も加わりました。 風味がたまりませんね!!
ご飯が進みました!! 大自然に感謝です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
メチャ寒いよりはずっといいので、こんな場合は予報がハズレてもいいですね。^_^;
週末には夏日が続きそうな予報もあります。。。高すぎかもね。
さて、自宅周辺では桜やツツジが一段落しました。
でも山間ではまだ桜が残ったりしています。
そんな桜をのんびりと楽しんできました。

仁頃山から下山して林道を歩いてダム湖に出てきました。(三日ほど前の画像ですので、今は散り始めています)


一番奥の方からキャンプ場&管理棟の方を眺めてみました。 桜が満開状態ですね。

管理棟そばの駐車場に車を停めて湖畔に降りてみます。 緑が濃くなってきましたねぇ。

向かい側の山も様々な色が混じっていますが、新緑が一気に増えてきました。

管理棟の裏手にあるバンガローの前に出てみます。

湖岸には桜、右側の赤っぽいのは俗にいう「春紅葉」ですね。 付近には誰もいません・・・もったいないなぁ~!

湖岸のベンチでオヤツを食べていると、「ハクセキレイ」がチョンチョンと出てきました。 (どうやらまだ冬毛のようです)

少しの間、のんびりと休んでから、多分最後になるであろうお花見を終えることに。

この後に自宅を通り越して山菜の状態を見に行きました。

「コゴミ」は食べごろを迎えていました。 そこらじゅうにたくさんあり採り放題ですよ。

大好きな「セリ」はまだ若すぎますが、一回食べる分だけ確保してきました。天然のセリは香りが強い!!

「タラノメ(タランボ)」は先週もたくさん採りましたが、目の前にあれば置いては帰れませんね。

似てはいますが、コチラは地中から出てくる「山ウド」ですね。早く出てきたものを少しばかり採ってきました。
それに加えて、若く柔らかい出始めのフキも採取です=味噌汁用。
昨夜のご飯のおかずは...当然ながら天然の味を天ぷらでいただきました。(+おひたし)
画像には無い「天然のミツバ」、「ハンゴンソウ」も加わりました。 風味がたまりませんね!!
ご飯が進みました!! 大自然に感謝です。

※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |