野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は久々に晴れました。
気温は -2度から急上昇して、18度超えています。 フゥー、落差の大きいこと。
で、そんな天候の中を仁頃山歩いてきました。
東新道から入って、東尾根道を登り、管理車道合流、山頂から奥新道へ、奥新道から横断道へ、
最後は中央道を下って林道へ、ブラブラ歩いて富里湖管理棟周辺の桜を見て帰宅・・・
およそ4時間でしたが、あるき回ってきました。(追って記載予定)
今日は既に咲いている野の花たちの群生のショットを少し載せてみます。

市内の高台にある「緑のセンター」に立ち寄ったときの、タンポポの花たちです。

そして、裏手へ通じる道路の淵を賑わしていたのは、「ミチタネツケバナ」のようです。

そして緑のセンター裏手には、一面に「オオバナノエンレイソウ」が広がっていました。まだ咲きかけのようでした。

さらに、その左側広報に延々と広がっていたのは「フッキソウ」の花です。
市街地からすぐの場所ですが、本当に自然が豊富ですね。
自然が豊富と言えば、この場所は駅から1km足らずの市街地にある「ニリンソウ」群生地。




今現在は回りにヒモが貼られていますが(落枝の危険あり)、近寄って撮ってきました。


あまり広い場所ではないですが、毎年ここの僅かな湿地が白い花で賑わうのが楽しみです。
最後は、仁頃山登山口に向かう林道途中に広がる「ニリンソウ」です。 他にも群生は散在していますよ。

ニリンソウの多い地域...と、言えるんでしょうね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
気温は -2度から急上昇して、18度超えています。 フゥー、落差の大きいこと。
で、そんな天候の中を仁頃山歩いてきました。
東新道から入って、東尾根道を登り、管理車道合流、山頂から奥新道へ、奥新道から横断道へ、
最後は中央道を下って林道へ、ブラブラ歩いて富里湖管理棟周辺の桜を見て帰宅・・・
およそ4時間でしたが、あるき回ってきました。(追って記載予定)
今日は既に咲いている野の花たちの群生のショットを少し載せてみます。

市内の高台にある「緑のセンター」に立ち寄ったときの、タンポポの花たちです。

そして、裏手へ通じる道路の淵を賑わしていたのは、「ミチタネツケバナ」のようです。

そして緑のセンター裏手には、一面に「オオバナノエンレイソウ」が広がっていました。まだ咲きかけのようでした。

さらに、その左側広報に延々と広がっていたのは「フッキソウ」の花です。
市街地からすぐの場所ですが、本当に自然が豊富ですね。
自然が豊富と言えば、この場所は駅から1km足らずの市街地にある「ニリンソウ」群生地。




今現在は回りにヒモが貼られていますが(落枝の危険あり)、近寄って撮ってきました。


あまり広い場所ではないですが、毎年ここの僅かな湿地が白い花で賑わうのが楽しみです。
最後は、仁頃山登山口に向かう林道途中に広がる「ニリンソウ」です。 他にも群生は散在していますよ。

ニリンソウの多い地域...と、言えるんでしょうね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |