野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も気温が上がらず暖房手放せず・・・最高気温は11度ですが、これは17時の気温・・・
昼頃の気温は8度で風もけっこうありましたので、寒く感じました。
今日は晴れて15度は超えそうな予報です。
さて、遊歩道の話の前に11日の山へ行った時のお話を少しだけ。
午後から雨の予報でしたので、昼前に戻ることにして登っていました。
七合目あたりから、パラパラとアラレ模様になって、山頂では雪が横殴り!!

雪雲に入ったようです。画像では見えませんが細かな雪が横殴りで降ってました。

これは前日に降ったものの名残です。

山頂では昨日から溶けずに残る氷やエビの尻尾が

連休後半には28度にもなったのに、この日は最高気温平地で9度でした・・・

まだ、山ではこんな日がありますね。6月の雪も経験してますから・・・
さて、自宅近くの遊歩道の話になります。。。
山に公園にと花を追いかけていますが、近くの遊歩道も花が急増中です。

少しばかり早めの開花でしょうか。 「キバナオドリコソウ」が開花し始めていました。 白の「オドリコソウ」も間もなくでしょう。


去年は見過ごしていた花があります。「ヒュウガミズキ(イヨミズキ)」らしいです。


これは未確認ですが、ツツジ系の花?? こんなのココにあったっけ??


咲き始めた黄色い花は、ご存知「クサノオウ」ですね。毛むくじゃらの茎で開花期間が凄く長い花ですね。


前に掲載している「オオイヌノフグリ」ですが、最盛期を迎え群生している場所がありましたのでパチリ!


エゾムラサキツツジが終わりかけていますが、変わって主役になるのが「ヨドガワツツジ」です。周辺に多くありますね。

これは少し早いなぁ、とおもったのは「サクラマンテマ」の花です。 これも花期が非常に長いですね。(白もあり)

ご存知「ユキヤナギ」ですが、たくさん並ぶと壮観ですよね。(レンギョウとは違った趣き)

これも開花が始まったところです。「ヤマブキ」です。 少し期間を置いて「ヤエヤマブキ」も咲くでしょう。

一風変わった花ですが、ユキノシタ科の「トガスグリ」&「フサスグリ」です。 どちらも赤い実がなり、食べられますね。


つぼみは赤く、開花するに従って白く変化するのが綺麗ですね。 「エゾノコリンゴ」の花でしょうか。

この遊歩道には桜の他に、梅や桃、スモモなどの樹木があります。

北海道では一気に咲くので、どれがドレ??となるわけです。


ピンクと白の花もドッサリ! 手前に団子状に付いているピンクの花は「オヒョウモモ」でしょうね。

大きな白い花はスモモでしょう。
果物の木が並ぶ遊歩道は、秋には手の届く場所はもぎ取られ、手の届かない場所は虫が食べて落ちてきます。
もったいないようにも思えますが・・・野付ウシは春だけ楽しんでいます。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
昼頃の気温は8度で風もけっこうありましたので、寒く感じました。
今日は晴れて15度は超えそうな予報です。
さて、遊歩道の話の前に11日の山へ行った時のお話を少しだけ。
午後から雨の予報でしたので、昼前に戻ることにして登っていました。
七合目あたりから、パラパラとアラレ模様になって、山頂では雪が横殴り!!

雪雲に入ったようです。画像では見えませんが細かな雪が横殴りで降ってました。

これは前日に降ったものの名残です。

山頂では昨日から溶けずに残る氷やエビの尻尾が

連休後半には28度にもなったのに、この日は最高気温平地で9度でした・・・

まだ、山ではこんな日がありますね。6月の雪も経験してますから・・・
さて、自宅近くの遊歩道の話になります。。。
山に公園にと花を追いかけていますが、近くの遊歩道も花が急増中です。

少しばかり早めの開花でしょうか。 「キバナオドリコソウ」が開花し始めていました。 白の「オドリコソウ」も間もなくでしょう。


去年は見過ごしていた花があります。「ヒュウガミズキ(イヨミズキ)」らしいです。


これは未確認ですが、ツツジ系の花?? こんなのココにあったっけ??


咲き始めた黄色い花は、ご存知「クサノオウ」ですね。毛むくじゃらの茎で開花期間が凄く長い花ですね。


前に掲載している「オオイヌノフグリ」ですが、最盛期を迎え群生している場所がありましたのでパチリ!


エゾムラサキツツジが終わりかけていますが、変わって主役になるのが「ヨドガワツツジ」です。周辺に多くありますね。

これは少し早いなぁ、とおもったのは「サクラマンテマ」の花です。 これも花期が非常に長いですね。(白もあり)

ご存知「ユキヤナギ」ですが、たくさん並ぶと壮観ですよね。(レンギョウとは違った趣き)

これも開花が始まったところです。「ヤマブキ」です。 少し期間を置いて「ヤエヤマブキ」も咲くでしょう。

一風変わった花ですが、ユキノシタ科の「トガスグリ」&「フサスグリ」です。 どちらも赤い実がなり、食べられますね。


つぼみは赤く、開花するに従って白く変化するのが綺麗ですね。 「エゾノコリンゴ」の花でしょうか。

この遊歩道には桜の他に、梅や桃、スモモなどの樹木があります。

北海道では一気に咲くので、どれがドレ??となるわけです。


ピンクと白の花もドッサリ! 手前に団子状に付いているピンクの花は「オヒョウモモ」でしょうね。

大きな白い花はスモモでしょう。
果物の木が並ぶ遊歩道は、秋には手の届く場所はもぎ取られ、手の届かない場所は虫が食べて落ちてきます。
もったいないようにも思えますが・・・野付ウシは春だけ楽しんでいます。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |