野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
未明からの雨で地面もシットリと濡れています。
暑い日は収束し、平年並みに戻りそう(それでも気温高め)。
午前中は少し雨も残りそうな予報ですが、明日からまた好天だとか・・・
10連休という長過ぎるお休みでしたが、休養になったのか疲労が溜まったのか・・・
考えてみると『令和』になってから初仕事の人も多いんですよね。
正月明けみたいな雰囲気でしょうか??
さて、連休後半はお天気も良く、1-2日にかけて桜も開花しました。
各地で花見の人達が溢れたようです。(都会みたいに混みませんけど)
野付ウシも5日と6日は「桜三昧」の日となりました。
春は急ぎ足で過ぎるため、ブログは最新の話しを優先とし、いつもの話は遅れそうです。
先ずは5-6と出掛けた桜のお話から・・・

まず訪れたのは、自宅から30分足らずの郊外にある『金刀比羅神社』です。 小高い丘全体に桜が咲いています。

尾根伝いの長い石段を登ります。 適度な間隔があるので陽射しも届き、木々の下も緑がたくさんです。
この辺りには「エゾリス」がよく出てきますが、この日は見掛けませんでした。


少し登ると北見市の中心部が見えてきます。 市街地からの距離感がわかるかと思います。

ちょうど地元主催の「さくらまつり」開催中でした。 時間的に早いのでまだ準備中のところも。


登りきった奥に小さな本殿があります。改元に合わせた「のぼり」が両サイドに立っていました。
この神社は、四国の琴平にある「金毘羅本宮」からの分霊が祀られています。
名前を真似ただけではなく、小さいながらも由緒ある神社なんですよ。

坂道を降りて駐車場のある場所へ降ります。

当然ながら、この辺りの桜はほぼ全ては『エゾヤマザクラ』です。 色がピンクですね。
駐車場は入り口下側と、この中腹の二箇所にあり一方通行として登ってこられます。

昼頃にかけては、それなりに渋滞が起きて花見客もドッと増えてくるでしょうね。
野付ウシは下に車を置いてきたので、下りながら草地にある花を探します。

ここは「オオバナノエンレイソウ」がたくさん咲く場所でもあります。 開花したばかりで背丈もまだ低いですね。


下に降りると、遠くに北大雪、表大雪の山々が見えていました。仁頃山から見ている山並みです。

神社のある山全体の画像・・・下に鳥居が、山頂近くに神社があります。 また来年ねぇ・・・

ところで、山菜もぞくぞく出てくる時期ですね。
遠くに出なくてもアチコチで採れるのが田舎の良いところです。^_^;

草地で採取した『ミツバ』ですが、市販のものとは比較にならない風味がありますね。

そして山菜の王者と言われる『タラノメ』(タランボ)です。葉が広がる前が美味しいですね。

二人で食べるには少々採りすぎましたが、準備もせずに思いつきで採りに行ったので鋭い刺で手が血だらけに・・・
あと1-2回は採れそうです。 何と言っても天ぷらが極ウマ!!
明日も花見のお話です。。。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い日は収束し、平年並みに戻りそう(それでも気温高め)。
午前中は少し雨も残りそうな予報ですが、明日からまた好天だとか・・・
10連休という長過ぎるお休みでしたが、休養になったのか疲労が溜まったのか・・・
考えてみると『令和』になってから初仕事の人も多いんですよね。
正月明けみたいな雰囲気でしょうか??
さて、連休後半はお天気も良く、1-2日にかけて桜も開花しました。
各地で花見の人達が溢れたようです。(都会みたいに混みませんけど)
野付ウシも5日と6日は「桜三昧」の日となりました。
春は急ぎ足で過ぎるため、ブログは最新の話しを優先とし、いつもの話は遅れそうです。
先ずは5-6と出掛けた桜のお話から・・・

まず訪れたのは、自宅から30分足らずの郊外にある『金刀比羅神社』です。 小高い丘全体に桜が咲いています。

尾根伝いの長い石段を登ります。 適度な間隔があるので陽射しも届き、木々の下も緑がたくさんです。
この辺りには「エゾリス」がよく出てきますが、この日は見掛けませんでした。


少し登ると北見市の中心部が見えてきます。 市街地からの距離感がわかるかと思います。

ちょうど地元主催の「さくらまつり」開催中でした。 時間的に早いのでまだ準備中のところも。


登りきった奥に小さな本殿があります。改元に合わせた「のぼり」が両サイドに立っていました。
この神社は、四国の琴平にある「金毘羅本宮」からの分霊が祀られています。
名前を真似ただけではなく、小さいながらも由緒ある神社なんですよ。

坂道を降りて駐車場のある場所へ降ります。

当然ながら、この辺りの桜はほぼ全ては『エゾヤマザクラ』です。 色がピンクですね。
駐車場は入り口下側と、この中腹の二箇所にあり一方通行として登ってこられます。




昼頃にかけては、それなりに渋滞が起きて花見客もドッと増えてくるでしょうね。
野付ウシは下に車を置いてきたので、下りながら草地にある花を探します。

ここは「オオバナノエンレイソウ」がたくさん咲く場所でもあります。 開花したばかりで背丈もまだ低いですね。


下に降りると、遠くに北大雪、表大雪の山々が見えていました。仁頃山から見ている山並みです。

神社のある山全体の画像・・・下に鳥居が、山頂近くに神社があります。 また来年ねぇ・・・


ところで、山菜もぞくぞく出てくる時期ですね。
遠くに出なくてもアチコチで採れるのが田舎の良いところです。^_^;

草地で採取した『ミツバ』ですが、市販のものとは比較にならない風味がありますね。

そして山菜の王者と言われる『タラノメ』(タランボ)です。葉が広がる前が美味しいですね。

二人で食べるには少々採りすぎましたが、準備もせずに思いつきで採りに行ったので鋭い刺で手が血だらけに・・・
あと1-2回は採れそうです。 何と言っても天ぷらが極ウマ!!

明日も花見のお話です。。。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |