野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は全国的にお天気でしたよね。
この地は気温がグングン上昇して、27.7度の夏日になりました。
半袖一枚で出ていましたが、汗まみれで車はクーラー入れっぱなしでした。
一気にアレもコレも開花し、すぐに満開になったのは桜やコブシなど数多くになります。
今回は場所を問わず、時期外れにならないうちにアップしておこうかと・・・
追って詳細を載せたりしますので、日にちも前後したりしますので悪しからず・・・

まずは、昨日訪れた市内から少し離れた上常呂(かみところ)の金刀比羅神社の桜です。
野付ウシは離れた場所からのワンショットがお気に入りです。右下に鳥居がみえますね。(詳細は追って)

そして僅かに早く開花した「キタコブシ」も山での存在感を示しています。

今年もなんとか見ることができた「カタクリ」です。この周辺が日本でも北限(東限)になるとも言われています。
さて、カタクリも別途記事を載せますが、今回は開花の報告のみです。
花が一気に爆発的に増える季節なので、撮るのも整理も追いつかない季節です。
メインなもんだけ拾い上げて載せてみます。

山裾でもたくさんの花が広がってきましたが、これらは登山の記録でまた再掲載となります。

ちょっと変わった花は「ネグンドカエデ」という楓の一種ですが、
上は雄花で、
下が雌花です。

たまたまですが、すぐ近くに雄花の木と雌花の木がありましたので、双方撮影できました。

遊歩道も黄色い「レンギョウ」とピンクの「エゾムラサキツツジ」など色が多彩になってきました。

足元には似たようなシソ科の花が。
ホトケノザと
カキドオシです。


本州ではかなり早めにさく「オオイヌノフグリ」ですね。 今がピークのようです。


裏手の公園内ヤブで、変わったスミレのような花を発見(十数株周辺に散在)。

調べてみたら北海道には無い「エイザンスミレ」という花でした。なんでこんな荒れた場所に?葉がキザギザなのが特徴です。

これは紅梅? 桜より1-2日早めに咲きだしました。

周辺の山を見渡すと、桜はまだ2-3分咲きで目立っていませんが、コブシの白とネコヤナギの黄色が目立ちます。

徐々に木の芽も成長していますので、間もなく緑の葉が急増するでしょう。
樹木の花も増えてきますので、上を見たり下を見たりしながら急いで歩き回る日々になりそうです。
毎日100-200枚画像が増えているので、整理しながらUPしますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
この地は気温がグングン上昇して、27.7度の夏日になりました。
半袖一枚で出ていましたが、汗まみれで車はクーラー入れっぱなしでした。
一気にアレもコレも開花し、すぐに満開になったのは桜やコブシなど数多くになります。
今回は場所を問わず、時期外れにならないうちにアップしておこうかと・・・
追って詳細を載せたりしますので、日にちも前後したりしますので悪しからず・・・

まずは、昨日訪れた市内から少し離れた上常呂(かみところ)の金刀比羅神社の桜です。
野付ウシは離れた場所からのワンショットがお気に入りです。右下に鳥居がみえますね。(詳細は追って)

そして僅かに早く開花した「キタコブシ」も山での存在感を示しています。

今年もなんとか見ることができた「カタクリ」です。この周辺が日本でも北限(東限)になるとも言われています。
さて、カタクリも別途記事を載せますが、今回は開花の報告のみです。
花が一気に爆発的に増える季節なので、撮るのも整理も追いつかない季節です。
メインなもんだけ拾い上げて載せてみます。




山裾でもたくさんの花が広がってきましたが、これらは登山の記録でまた再掲載となります。

ちょっと変わった花は「ネグンドカエデ」という楓の一種ですが、



たまたまですが、すぐ近くに雄花の木と雌花の木がありましたので、双方撮影できました。

遊歩道も黄色い「レンギョウ」とピンクの「エゾムラサキツツジ」など色が多彩になってきました。

足元には似たようなシソ科の花が。




本州ではかなり早めにさく「オオイヌノフグリ」ですね。 今がピークのようです。


裏手の公園内ヤブで、変わったスミレのような花を発見(十数株周辺に散在)。

調べてみたら北海道には無い「エイザンスミレ」という花でした。なんでこんな荒れた場所に?葉がキザギザなのが特徴です。

これは紅梅? 桜より1-2日早めに咲きだしました。

周辺の山を見渡すと、桜はまだ2-3分咲きで目立っていませんが、コブシの白とネコヤナギの黄色が目立ちます。

徐々に木の芽も成長していますので、間もなく緑の葉が急増するでしょう。
樹木の花も増えてきますので、上を見たり下を見たりしながら急いで歩き回る日々になりそうです。
毎日100-200枚画像が増えているので、整理しながらUPしますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |