野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は暖かいを通り越し、真夏のような暑さ(と言ってもたかだか26度ですが)になりました。
普通にしていれば「ちょっと暑いかも」で済みますが、山登りに行ったので「汗まみれ」でした。
いきなり「夏山状態」で、会う人との挨拶も『いやぁ暑いですね』...真夏かよ!!
今日も、26度超えの夏日になりそうです・・・
さて、令和初の登山は2日の日になりました。 過去記事になりますがUPします。
今年通算で52回目の仁頃山となりました。

山へ向かう途中で撮ったものですが、少しずつ緑が目立ち初めていました。
この日は雪解け後初めての「奥新道」ルートを登りました。

アチコチで小さなフキが伸び始めています。 中旬過ぎには腰まで伸びているかもしれませんね。

ニリンソウは一部しか咲いていません。 いつもはこのルートに群生地があるのですがまだでした。

道の脇に土手では小さな「ヒメイチゲ」がたくさん咲いています。 3-5cm程度の大きさです。


ネコノメソウも多種多様が咲き乱れていました。 特定が難しい花です。


このルート以外であまり見られない花で『エゾヒメアマナ』と言い、「キバナノアマナ」の仲間です。


スミレも何種か見掛けたのですが、どうも種類の確認がとれませんね。

ミヤマエンレイソウは小ぶりで花が横~下を向くのが特徴ですね。


エンレイソウもこぶりなものがメインです。 この状態でもう少し大きく成長するはず。

これは何度も登場の「フッキソウ」ですが、面白い花を付けますね。上部は雄花で、下部に僅かに雌花があります。

雄花はガクと雄しべのみ、雌花はガクと雌しべのみなのです。(中央は雄花、左下のが雌花)

このルートにある巨大な木は中がボロボロですが、しっかりと生きています。

中腹から上に行くと霧がでて見通しも悪くなってきました。
天気予報では15時頃から雨になるような話しでしたが、怪しくなってきました。
山頂で休憩をとっていたら、バラバラと雨が...まだ11時前だけどもう雨??
だんだん強くなる雨に、止む無く雨合羽を着込んで下山継続・・・

途中の湿地では「エゾノリュウキンカ」がピークを迎えていました。

混入している「エンコウソウ」も小さめは花を付けています。(見た目ほとんど判別できません)

この日の見納めは『フデリンドウ』です。 大きさは僅か3cmほどしかありませんでした。
雨は自宅に戻る頃には小降りになりました。
家で着替えていると...何と今シーズン初の「マダニちゃん」を発見!
まだ成長途中?二回りほど小さかったのですが、速攻で駆除しました。
これからそんな季節を迎えますね。要注意です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
普通にしていれば「ちょっと暑いかも」で済みますが、山登りに行ったので「汗まみれ」でした。
いきなり「夏山状態」で、会う人との挨拶も『いやぁ暑いですね』...真夏かよ!!
今日も、26度超えの夏日になりそうです・・・
さて、令和初の登山は2日の日になりました。 過去記事になりますがUPします。
今年通算で52回目の仁頃山となりました。

山へ向かう途中で撮ったものですが、少しずつ緑が目立ち初めていました。
この日は雪解け後初めての「奥新道」ルートを登りました。

アチコチで小さなフキが伸び始めています。 中旬過ぎには腰まで伸びているかもしれませんね。

ニリンソウは一部しか咲いていません。 いつもはこのルートに群生地があるのですがまだでした。

道の脇に土手では小さな「ヒメイチゲ」がたくさん咲いています。 3-5cm程度の大きさです。


ネコノメソウも多種多様が咲き乱れていました。 特定が難しい花です。


このルート以外であまり見られない花で『エゾヒメアマナ』と言い、「キバナノアマナ」の仲間です。


スミレも何種か見掛けたのですが、どうも種類の確認がとれませんね。

ミヤマエンレイソウは小ぶりで花が横~下を向くのが特徴ですね。


エンレイソウもこぶりなものがメインです。 この状態でもう少し大きく成長するはず。

これは何度も登場の「フッキソウ」ですが、面白い花を付けますね。上部は雄花で、下部に僅かに雌花があります。

雄花はガクと雄しべのみ、雌花はガクと雌しべのみなのです。(中央は雄花、左下のが雌花)

このルートにある巨大な木は中がボロボロですが、しっかりと生きています。

中腹から上に行くと霧がでて見通しも悪くなってきました。
天気予報では15時頃から雨になるような話しでしたが、怪しくなってきました。
山頂で休憩をとっていたら、バラバラと雨が...まだ11時前だけどもう雨??
だんだん強くなる雨に、止む無く雨合羽を着込んで下山継続・・・

途中の湿地では「エゾノリュウキンカ」がピークを迎えていました。

混入している「エンコウソウ」も小さめは花を付けています。(見た目ほとんど判別できません)

この日の見納めは『フデリンドウ』です。 大きさは僅か3cmほどしかありませんでした。
雨は自宅に戻る頃には小降りになりました。
家で着替えていると...何と今シーズン初の「マダニちゃん」を発見!
まだ成長途中?二回りほど小さかったのですが、速攻で駆除しました。
これからそんな季節を迎えますね。要注意です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |