野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
数日は寒波も居座るようですね。
今朝は北海道でも -30度以下の地域があったようです。
当地は少しだけ冷えたようで、 -18度ほどで薄曇りです。
オホーツク海の流氷は、まだ遥か沖合を少しずつ南下しているようです。
今年も氷の層はあまり分厚くはないような雰囲気ですね。
昨日、仁頃山からオホーツク海を眺めてきましたが、氷の帯は見えませんでした。
流氷が接岸する頃が一番寒さの底になります。
そろそろ...ですよ。
昨日の山歩きの様子から・・・

40cm降る!なんて予報でしたが、仁頃山でも10cm弱でした。
吹き溜まりも想定してスノーシューにて入山しました。先行者はツボ足で二名ほど。

時々、こんなものが落ちています。どこからか飛んできたようです。





相変わらず、こんな模様で楽しんでいます。

新雪の上にはたくさんのユキウサギの足跡と、噛られた木の枝が散在しています。

美味しくなくても命をつなぐために、ウサギも必死なのです。

七合目・・・いつもの『元気の木』が見えています。 青空が濃く澄んでいますね。

平坦な尾根道は風があると吹き溜まりができます。

九合目付近から樹氷が見られるようです。 弱い風ですがハラハラと落ち始めています。

無線塔の下を3名のグループが歩いています。 (山頂で話を聞くと仁頃山は二回目だとか)


青空に真っ白な樹氷...これがたまりません!!

右手からの風が強めだったことがわかりますね。


山頂手前は吹き溜まりがかなりありましたが、結果としてはツボ足でも歩けたようです。

温度計は -6度あたりを指しています。 青空が広がるも知床方面の山は霞んでいました。

大雪山方面はスッキリと見えていました。 主峰「旭岳」は雲が掛かっていたようです。
月末あたりから、各地で冬の催し・雪まつりなどがスタートするようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は北海道でも -30度以下の地域があったようです。
当地は少しだけ冷えたようで、 -18度ほどで薄曇りです。
オホーツク海の流氷は、まだ遥か沖合を少しずつ南下しているようです。
今年も氷の層はあまり分厚くはないような雰囲気ですね。
昨日、仁頃山からオホーツク海を眺めてきましたが、氷の帯は見えませんでした。
流氷が接岸する頃が一番寒さの底になります。
そろそろ...ですよ。
昨日の山歩きの様子から・・・

40cm降る!なんて予報でしたが、仁頃山でも10cm弱でした。
吹き溜まりも想定してスノーシューにて入山しました。先行者はツボ足で二名ほど。

時々、こんなものが落ちています。どこからか飛んできたようです。





相変わらず、こんな模様で楽しんでいます。

新雪の上にはたくさんのユキウサギの足跡と、噛られた木の枝が散在しています。

美味しくなくても命をつなぐために、ウサギも必死なのです。

七合目・・・いつもの『元気の木』が見えています。 青空が濃く澄んでいますね。

平坦な尾根道は風があると吹き溜まりができます。

九合目付近から樹氷が見られるようです。 弱い風ですがハラハラと落ち始めています。

無線塔の下を3名のグループが歩いています。 (山頂で話を聞くと仁頃山は二回目だとか)


青空に真っ白な樹氷...これがたまりません!!

右手からの風が強めだったことがわかりますね。


山頂手前は吹き溜まりがかなりありましたが、結果としてはツボ足でも歩けたようです。

温度計は -6度あたりを指しています。 青空が広がるも知床方面の山は霞んでいました。

大雪山方面はスッキリと見えていました。 主峰「旭岳」は雲が掛かっていたようです。
月末あたりから、各地で冬の催し・雪まつりなどがスタートするようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |