野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝は薄曇りで気温は -15度でした。
数日前から23-24日は大荒れ、猛吹雪とか脅されていましたが・・・?
外を見ると何やら日差しもあります。
予報は午後から明日にかけて雪が降るそうです。 果たして・・・
東京では大混乱で昨夜のニュースもコレばかりでしたね。
めったに降らない雪に、関東一円はパニック状態だったようです。
毎度お馴染みのTV局レポーターは、無理しての取材が目につきますね。
ベタベタ雪なのに帽子も被らず傘もささず...わざと濡れて、頭に雪を載せています。
いかに凄いかを見せつける演出でしょうけど、笑っちゃいますね。
大変なのは車が身動きできなくなった人たちでしょう。
前も後ろも数珠つなぎですから、どうしようもないですね。
田舎道と違って車を放置するのも出来ない、トイレも行けない・・・
都会の人は常に非常食や携帯トイレを積んでおかないとダメかもね。
雪国の人は長い経験から雪や寒さへの対応もできるけど、
数年に一度しか経験しない地域では、その時に合わせた準備には限度がありますが、
いつ来るかわからない地震への対策と、レベルは違えど何か必要な気もしました。
それと、雪が降るって警報出ているのに、対策をしないドライバーも問題ですね。
雪害を甘く見過ぎていますよね。自己防衛もしなきゃ。
2-3日は後遺症として色んなことも起きそうですね。
ネタ切れなので、休もうとも思っていましたが、ついつい「何か書こう」ってなりますね。
今日は、毎朝のコーヒーのお話を。
思いつきで書いていくので、長くなりますけど・・・
野付ウシは若い頃からコーヒー好きで、とにかく喫茶店にはお金をつぎ込みました。
50代まで日に2-3度は行ってましたので。
自宅にいる時間が少なかったので、朝だけ自分でいれていました。
(日中家にいる時はインスタントです)
朝食は基本的に食パン1枚、果物+ヨーグルト、コーヒーだけです。
コーヒーは豆を挽いた袋入りのものを購入し、コーヒーメーカーで煎れます。
今は量販の紙フィルターで済ませています。
(かつては布フィルターやサイフォンも使っていました)
コーヒーはピンキリありますが、値段の差を口で感じ取るのは素人には難しいですね。
かなり昔にハワイで「フレーバーコーヒー」と出会ってから、時々飲むようになりました。
今は日本でたくさん売られていますが、有名な『ライオンコーヒー』も好きですね。
で...Webでライオンコーヒー注文してみました。

画像デカすぎですね。 実は袋もデカイのです。 お店で普通に売っているのは7オンス(198g)です。
これは...24OZ(680g)の大袋ですね。 徳用袋ですが値段もけっこうしました。
ここで、痛いミスを犯しまして・・・(-_-;) 粉のつもりが豆をクリックしてしまいました。
ガリガリ手回しの小さなミルは持っていますが、調整が効かなくなっています。
さて、、、どないしまひょ!
思いつきで電動ミルも買ってしまいました。 \(^o^)/
昔は店舗用のものだけでしたが、今は個人で使う電動ミルが出回っていますね。
で、評判のいい「KINGTOP」というメーカーのKH-001を選択。
KINGTOPはゲーム関連機器がメインでヘッドセットが有名です。

3千円ほどですが、アルミで頑丈、ハイパワーモーターで音もかなり静か。(替刃一枚付き)
これは評判いいはずだわ。
で...早速使ってみました。真ん中が透明の上蓋をとって、豆を入れます。
蓋をして上の茶色の部分がスイッチで、10秒ほど押すと出来上がり! コレだけです。
押す秒数で粗挽き、中挽き、細挽きとなります。
豆だと必要な量だけその都度使えますので、新鮮なコーヒーが味わえますね。
この機器の便利なのは、豆に限らず胡椒、砂糖、塩、ハーブ、ナッツ、ゴマetc..
乾燥したものなら挽くことができるんです。
豆の保管は密封可能な容器が条件ですね。
香りや風味が抜けてしまいますので。
少しの期間なら密封の上で冷蔵庫、、、一ヶ月とかなら冷凍庫ですね。
(夏は気温が高いので常温保存は豆に影響します)
これで、しばらくは甘い香りの「バニラマカダミア」を楽しめそうです!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
数日前から23-24日は大荒れ、猛吹雪とか脅されていましたが・・・?
外を見ると何やら日差しもあります。
予報は午後から明日にかけて雪が降るそうです。 果たして・・・
東京では大混乱で昨夜のニュースもコレばかりでしたね。
めったに降らない雪に、関東一円はパニック状態だったようです。
毎度お馴染みのTV局レポーターは、無理しての取材が目につきますね。
ベタベタ雪なのに帽子も被らず傘もささず...わざと濡れて、頭に雪を載せています。
いかに凄いかを見せつける演出でしょうけど、笑っちゃいますね。
大変なのは車が身動きできなくなった人たちでしょう。
前も後ろも数珠つなぎですから、どうしようもないですね。
田舎道と違って車を放置するのも出来ない、トイレも行けない・・・
都会の人は常に非常食や携帯トイレを積んでおかないとダメかもね。
雪国の人は長い経験から雪や寒さへの対応もできるけど、
数年に一度しか経験しない地域では、その時に合わせた準備には限度がありますが、
いつ来るかわからない地震への対策と、レベルは違えど何か必要な気もしました。
それと、雪が降るって警報出ているのに、対策をしないドライバーも問題ですね。
雪害を甘く見過ぎていますよね。自己防衛もしなきゃ。
2-3日は後遺症として色んなことも起きそうですね。
ネタ切れなので、休もうとも思っていましたが、ついつい「何か書こう」ってなりますね。
今日は、毎朝のコーヒーのお話を。
思いつきで書いていくので、長くなりますけど・・・
野付ウシは若い頃からコーヒー好きで、とにかく喫茶店にはお金をつぎ込みました。
50代まで日に2-3度は行ってましたので。
自宅にいる時間が少なかったので、朝だけ自分でいれていました。
(日中家にいる時はインスタントです)
朝食は基本的に食パン1枚、果物+ヨーグルト、コーヒーだけです。
コーヒーは豆を挽いた袋入りのものを購入し、コーヒーメーカーで煎れます。
今は量販の紙フィルターで済ませています。
(かつては布フィルターやサイフォンも使っていました)
コーヒーはピンキリありますが、値段の差を口で感じ取るのは素人には難しいですね。
かなり昔にハワイで「フレーバーコーヒー」と出会ってから、時々飲むようになりました。
今は日本でたくさん売られていますが、有名な『ライオンコーヒー』も好きですね。
で...Webでライオンコーヒー注文してみました。

画像デカすぎですね。 実は袋もデカイのです。 お店で普通に売っているのは7オンス(198g)です。
これは...24OZ(680g)の大袋ですね。 徳用袋ですが値段もけっこうしました。
ここで、痛いミスを犯しまして・・・(-_-;) 粉のつもりが豆をクリックしてしまいました。
ガリガリ手回しの小さなミルは持っていますが、調整が効かなくなっています。
さて、、、どないしまひょ!
思いつきで電動ミルも買ってしまいました。 \(^o^)/
昔は店舗用のものだけでしたが、今は個人で使う電動ミルが出回っていますね。
で、評判のいい「KINGTOP」というメーカーのKH-001を選択。
KINGTOPはゲーム関連機器がメインでヘッドセットが有名です。

3千円ほどですが、アルミで頑丈、ハイパワーモーターで音もかなり静か。(替刃一枚付き)
これは評判いいはずだわ。
で...早速使ってみました。真ん中が透明の上蓋をとって、豆を入れます。
蓋をして上の茶色の部分がスイッチで、10秒ほど押すと出来上がり! コレだけです。
押す秒数で粗挽き、中挽き、細挽きとなります。
豆だと必要な量だけその都度使えますので、新鮮なコーヒーが味わえますね。
この機器の便利なのは、豆に限らず胡椒、砂糖、塩、ハーブ、ナッツ、ゴマetc..
乾燥したものなら挽くことができるんです。
豆の保管は密封可能な容器が条件ですね。
香りや風味が抜けてしまいますので。
少しの期間なら密封の上で冷蔵庫、、、一ヶ月とかなら冷凍庫ですね。
(夏は気温が高いので常温保存は豆に影響します)
これで、しばらくは甘い香りの「バニラマカダミア」を楽しめそうです!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |