野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は大寒でしたね。
確かに時期的には寒い...北海道は日本の暦の感覚と異なりますよね。
関東以西ならまぁ、暦の内容に近いのかもしれませんが、、、
週明けには寒波の影響も出そうですから、皆さん注意しましょうね。
大寒直前の山歩きの様子から。
このところはまとまった降雪は無く、少し降ってはお休み・・・の繰り返しです。

松の木は常緑なので地面に光が当たりにくく、下草が生えないことも多いです。
ですから植樹した時の状態で、揃って成長しますね。 そこに雪が載ると綺麗なんですよね。

何げに登山道脇にある木ですが、何が原因で二本がくっついてしまったのか。。。自然って不思議ですよね。
日が差したり曇ったり、変化が激しい中を淡々と登っていきます。



九合目手前から山頂近辺で青空が出て、少し細めの樹氷が輝き始めました。




このところの山頂はあまり気温が下がっていないようです。 今回も -5度です。
上空は風が少し早いようで、青空が出たり消えたり忙しいようです。




下山する時には急に暗くなったりして、風が少し強くなってきたようです。

既に紹介した雪ダルマさん、きちんと顔も残っているようです。(時にはイタズラもされるのですが)
もう少しで登山口というところで・・・

目の前が真っ白になりました! 風で樹木からの雪が一気に落ちてきたようです。

収まりかけた先に人影がありましたが...何をしているのかな?

一人の常連さんが大きなフクロウの雪像を作っていました。
実は、三合目の可愛い雪ダルマさんも、彼の作品なのです。(野付ウシもよく知る人)
雪がパサパサ粉雪なので、少し湿らせて崩れないような工夫もしていました。

こういう立体的なものを作るのは、それなりのセンスが必要でしょう。
野付ウシが彼に言いました『これだけのもの作れるなら、北見市の冬祭りに出品したら?』
「いやいや恥ずかしくて出せる代物じゃないですよ」と謙遜していました。
ちなみに雪像の口の部分にチョコンと載っているのは、フクロウの彫り物でした。
しばらくの間は登山者を和ませてくれるでしょう。
Kさん、どうもお疲れ様でした、そしてありがとう!!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
確かに時期的には寒い...北海道は日本の暦の感覚と異なりますよね。
関東以西ならまぁ、暦の内容に近いのかもしれませんが、、、
週明けには寒波の影響も出そうですから、皆さん注意しましょうね。
大寒直前の山歩きの様子から。
このところはまとまった降雪は無く、少し降ってはお休み・・・の繰り返しです。

松の木は常緑なので地面に光が当たりにくく、下草が生えないことも多いです。
ですから植樹した時の状態で、揃って成長しますね。 そこに雪が載ると綺麗なんですよね。

何げに登山道脇にある木ですが、何が原因で二本がくっついてしまったのか。。。自然って不思議ですよね。
日が差したり曇ったり、変化が激しい中を淡々と登っていきます。



九合目手前から山頂近辺で青空が出て、少し細めの樹氷が輝き始めました。




このところの山頂はあまり気温が下がっていないようです。 今回も -5度です。
上空は風が少し早いようで、青空が出たり消えたり忙しいようです。




下山する時には急に暗くなったりして、風が少し強くなってきたようです。

既に紹介した雪ダルマさん、きちんと顔も残っているようです。(時にはイタズラもされるのですが)
もう少しで登山口というところで・・・

目の前が真っ白になりました! 風で樹木からの雪が一気に落ちてきたようです。

収まりかけた先に人影がありましたが...何をしているのかな?

一人の常連さんが大きなフクロウの雪像を作っていました。
実は、三合目の可愛い雪ダルマさんも、彼の作品なのです。(野付ウシもよく知る人)
雪がパサパサ粉雪なので、少し湿らせて崩れないような工夫もしていました。

こういう立体的なものを作るのは、それなりのセンスが必要でしょう。
野付ウシが彼に言いました『これだけのもの作れるなら、北見市の冬祭りに出品したら?』
「いやいや恥ずかしくて出せる代物じゃないですよ」と謙遜していました。
ちなみに雪像の口の部分にチョコンと載っているのは、フクロウの彫り物でした。
しばらくの間は登山者を和ませてくれるでしょう。
Kさん、どうもお疲れ様でした、そしてありがとう!!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |