野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
変化の少ない冬が淡々と過ぎています。
今朝は薄曇りで気温は -16度でした。
この後は日差しがあり、日中は0度ちかくまで気温が上がるようです。
ネタが少ない時期なので、同じような山の景色だらけになってます。
「またか...」と適当に処置してくださいな(笑)
野付ウシのブログはどうしても写真が多いですね。
自分でもそう思います。
『地域情報』というカテゴリながら、写真ブログみたいな状態ですね。
日々撮影した枚数で、たまには二回に分割したりしています。
季節感を大事にしていますので「あとで、そのうち」は出来るだけ避けてます。
歩きながらの撮影も多いのですが、花の場合は10カット以上撮りますので
どうしても撮影枚数が増えますね。
昨年の写真を整理して撮影枚数確認したら、ブログ関連だけで 22,000枚でした。
他に管理しているHP関連の写真もあり、およそ25,000枚になります。
1年ほど経過したら処分すればいいのですが、何かに使えるかな?
なんて思いつつ、何年も保存したまま。
4年分でも10万枚? そろそろ考え直したほうが良さそうですね。
さて、前置き長すぎ!! 昨日の続きです。

山頂付近は風当たりも強いので、雪や霜の付き方も強めでガリガリになります。

北側斜面のダケカンバは、ほとんど日差しが当たらない場所なので、雪も張り付いたまま凍っています。


上空は雲がどんどん動いていて、太陽も出たり隠れたりを繰り返し。

山頂近くの樹氷は気温低め&風が弱いおかげで、綺麗に見えています。


温度計は氷点下4度ほどですから、暖かい方ですね。
山頂で少し周りを眺めてみました。








霜の層が取り囲んでいて、ツララだと気づきませんでした。

サラサラ粉雪を接写してみました。 雪の結晶はイマイチはっきりしません。


休憩場所から見上げた山頂方向・・・
ということで、下山開始します。

緩やかな起伏のある雪景色もいいですね。

カラマツの枝に載った粉雪も絵になります。

雪が載っても、霜が着いても、冬のカラマツは魅力的です。


時折、風で雪が落ちてきます。 頭からかぶっても粉雪なので大丈夫...冷たいだけです。

登山口まで戻りました。 新たに降った雪が看板に載っています。

もう傾いていますので、すぐに落ちそうですね。
今回も無事に戻ってくることが出来ました。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は薄曇りで気温は -16度でした。
この後は日差しがあり、日中は0度ちかくまで気温が上がるようです。
ネタが少ない時期なので、同じような山の景色だらけになってます。
「またか...」と適当に処置してくださいな(笑)
野付ウシのブログはどうしても写真が多いですね。
自分でもそう思います。
『地域情報』というカテゴリながら、写真ブログみたいな状態ですね。
日々撮影した枚数で、たまには二回に分割したりしています。
季節感を大事にしていますので「あとで、そのうち」は出来るだけ避けてます。
歩きながらの撮影も多いのですが、花の場合は10カット以上撮りますので
どうしても撮影枚数が増えますね。
昨年の写真を整理して撮影枚数確認したら、ブログ関連だけで 22,000枚でした。
他に管理しているHP関連の写真もあり、およそ25,000枚になります。
1年ほど経過したら処分すればいいのですが、何かに使えるかな?
なんて思いつつ、何年も保存したまま。
4年分でも10万枚? そろそろ考え直したほうが良さそうですね。
さて、前置き長すぎ!! 昨日の続きです。

山頂付近は風当たりも強いので、雪や霜の付き方も強めでガリガリになります。

北側斜面のダケカンバは、ほとんど日差しが当たらない場所なので、雪も張り付いたまま凍っています。


上空は雲がどんどん動いていて、太陽も出たり隠れたりを繰り返し。

山頂近くの樹氷は気温低め&風が弱いおかげで、綺麗に見えています。


温度計は氷点下4度ほどですから、暖かい方ですね。
山頂で少し周りを眺めてみました。








霜の層が取り囲んでいて、ツララだと気づきませんでした。

サラサラ粉雪を接写してみました。 雪の結晶はイマイチはっきりしません。


休憩場所から見上げた山頂方向・・・
ということで、下山開始します。

緩やかな起伏のある雪景色もいいですね。

カラマツの枝に載った粉雪も絵になります。

雪が載っても、霜が着いても、冬のカラマツは魅力的です。


時折、風で雪が落ちてきます。 頭からかぶっても粉雪なので大丈夫...冷たいだけです。

登山口まで戻りました。 新たに降った雪が看板に載っています。

もう傾いていますので、すぐに落ちそうですね。
今回も無事に戻ってくることが出来ました。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |