野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
三が日で雪も落ち着いたようです。
少しずつ分割して降ったような雪の降り方でした。
昨日も、今朝も朝食後は雪かきでスタートでした。
まぁ、10cmとか15cmですから時間もあまり掛かりませんけどね。
今日は雪かきの後に、元旦以来の仁頃山へ行ってきました。
そこそこの雪が積もっており、スノーシューで往復8.5kmほど歩いてきました。
今シーズン初のスノーシューで、少々お疲れモードで戻ってきました。
写真これからですので、明日にでもUPします。
今回は雪の状態など、家の周辺を。。。

雪が落ちた庭の松が、また重そうに雪を載せています。 このところ餌台にはスズメも1-2羽しか来ていません。

こちらは玄関前の様子...屋根からの雪が落ちそうで落ちない。 クルリと円くなっています。

頭上に落ちると危ないので、撮影の後に落としました。

反対側の庭の方でも、同じような状態になっています。今回は凍っていないので怪我するほどではないですね。
野付牛公園の様子も久しく載せていませんが、今は冬眠中です。

奥に管理棟が見えています。 池は氷が厚くなり雪が載って真っ白なキャンバス状態。
手前に何気なく見えるのはシダレヤナギですが、実は巨木で根回りは大人3-4人手を繋いで囲めるほどの大きさ。

傾斜地のカラ松の枝には微細な氷がついていました。(霧氷)

肝心の池の様子をモノクロ処理してみました。 実際の風景もほとんど白と黒ですけど、少しイメージ違いますね。
現在、1週間ぶりに薄日が差しています。 ウレピィ~!!
これから少しずつ晴れ間が出てきそうです。 \(^o^)/
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
少しずつ分割して降ったような雪の降り方でした。
昨日も、今朝も朝食後は雪かきでスタートでした。
まぁ、10cmとか15cmですから時間もあまり掛かりませんけどね。
今日は雪かきの後に、元旦以来の仁頃山へ行ってきました。
そこそこの雪が積もっており、スノーシューで往復8.5kmほど歩いてきました。
今シーズン初のスノーシューで、少々お疲れモードで戻ってきました。
写真これからですので、明日にでもUPします。
今回は雪の状態など、家の周辺を。。。

雪が落ちた庭の松が、また重そうに雪を載せています。 このところ餌台にはスズメも1-2羽しか来ていません。

こちらは玄関前の様子...屋根からの雪が落ちそうで落ちない。 クルリと円くなっています。

頭上に落ちると危ないので、撮影の後に落としました。

反対側の庭の方でも、同じような状態になっています。今回は凍っていないので怪我するほどではないですね。
野付牛公園の様子も久しく載せていませんが、今は冬眠中です。

奥に管理棟が見えています。 池は氷が厚くなり雪が載って真っ白なキャンバス状態。
手前に何気なく見えるのはシダレヤナギですが、実は巨木で根回りは大人3-4人手を繋いで囲めるほどの大きさ。

傾斜地のカラ松の枝には微細な氷がついていました。(霧氷)

肝心の池の様子をモノクロ処理してみました。 実際の風景もほとんど白と黒ですけど、少しイメージ違いますね。
現在、1週間ぶりに薄日が差しています。 ウレピィ~!!
これから少しずつ晴れ間が出てきそうです。 \(^o^)/
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |