野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
2018年が始まりました!
みなさま 新年あけましておめでとうございます。 m(_ _)m
大晦日の疲れもあって、のんびりお正月の朝を迎えたかとおもいます。
野付ウシは、除夜の鐘を聞く頃には、ウツラウツラと夢の中へ・・・
午前3時半に起床! 準備をして仁頃山へ初登山に向かいました。
北西の方角には雲の影に隠れている、大きな月がおぼろげに見えました。
お正月に満月になるって聞いてましたが、雲が邪魔ですね。
真っ暗な中で駐車場に着くと、既に7-8台が来ており登山の準備中。
野付ウシはヘッドライト&スパイクを着ければすぐにスタートできます。
時間は04:40で、まだまだ早いのですが、とりあえずスタート。
早すぎるので相当ペースを落として、ゆっくりと足を運びます。

月が出ていればライトなしでも歩けますが、空も真っ暗な状態ですのでライト頼りです。
中腹から上に行くと、周りの草木に氷がついているのがわかります。

暗い状態で撮ったので、かなりブレブレです。

九合目あたりから、急に風と雪が強くなってきました。
山頂到着は二番目、いち早く到着していたのは師匠でした。

気温自体は大して低くはないのですが、風のせいで体感温度が下がります。

温度計は -6度ですから、本来はもっと温かいはずです。
風を避けて一段下の休憩所へ。

ここにあるお正月用の飾りも雪でバリバリになっていますね。
写真撮影のためカメラを操作しようとすると、ほんの数十秒で手がかじかんできます。
1-2枚撮ったら限界で、一旦手袋装着!

天気は最悪の状態になってきましたが、次々と登山者がやってきます。

初日の出を諦めて早々に引き返す人も出始めています。 人が集まる後方が日の出の方角ですが・・・真っ白!
目測で50-60名の人が山頂に立っていましたが、予定の時刻になっても雲は切れませんでした。
今回は残念ながら、チラリとも姿を見ることができませんでした、残念!
やむ無く7時には下山開始です。

明るくなった登山道の脇には、樹氷(霧氷)が綺麗でした。 青空だったらなぁ~・・・

と言うわけで、初日の出を拝むことも、撮影することも叶わず戻ってきました。
皆さんにもお見せできず、残念です。
まぁ、自然が相手ですから毎年見られるということにはならないですね。
次の機会に期待しようと思います。
暗い写真だけは寂しいので、昨年の一枚だけサムネで載せておきます。

現在の予報では、日差しがあるのは5日になってからのようです。
自分にとっての初日の出もお預けになりますね。
ゆっくりとご家族と、友人と、お正月をお過ごしください。
今年一年が皆様にとって良い一年となりますように!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
みなさま 新年あけましておめでとうございます。 m(_ _)m
大晦日の疲れもあって、のんびりお正月の朝を迎えたかとおもいます。
野付ウシは、除夜の鐘を聞く頃には、ウツラウツラと夢の中へ・・・
午前3時半に起床! 準備をして仁頃山へ初登山に向かいました。
北西の方角には雲の影に隠れている、大きな月がおぼろげに見えました。
お正月に満月になるって聞いてましたが、雲が邪魔ですね。
真っ暗な中で駐車場に着くと、既に7-8台が来ており登山の準備中。
野付ウシはヘッドライト&スパイクを着ければすぐにスタートできます。
時間は04:40で、まだまだ早いのですが、とりあえずスタート。
早すぎるので相当ペースを落として、ゆっくりと足を運びます。

月が出ていればライトなしでも歩けますが、空も真っ暗な状態ですのでライト頼りです。
中腹から上に行くと、周りの草木に氷がついているのがわかります。

暗い状態で撮ったので、かなりブレブレです。

九合目あたりから、急に風と雪が強くなってきました。
山頂到着は二番目、いち早く到着していたのは師匠でした。

気温自体は大して低くはないのですが、風のせいで体感温度が下がります。

温度計は -6度ですから、本来はもっと温かいはずです。
風を避けて一段下の休憩所へ。

ここにあるお正月用の飾りも雪でバリバリになっていますね。
写真撮影のためカメラを操作しようとすると、ほんの数十秒で手がかじかんできます。
1-2枚撮ったら限界で、一旦手袋装着!

天気は最悪の状態になってきましたが、次々と登山者がやってきます。

初日の出を諦めて早々に引き返す人も出始めています。 人が集まる後方が日の出の方角ですが・・・真っ白!
目測で50-60名の人が山頂に立っていましたが、予定の時刻になっても雲は切れませんでした。
今回は残念ながら、チラリとも姿を見ることができませんでした、残念!
やむ無く7時には下山開始です。

明るくなった登山道の脇には、樹氷(霧氷)が綺麗でした。 青空だったらなぁ~・・・

と言うわけで、初日の出を拝むことも、撮影することも叶わず戻ってきました。
皆さんにもお見せできず、残念です。
まぁ、自然が相手ですから毎年見られるということにはならないですね。
次の機会に期待しようと思います。
暗い写真だけは寂しいので、昨年の一枚だけサムネで載せておきます。

現在の予報では、日差しがあるのは5日になってからのようです。
自分にとっての初日の出もお預けになりますね。
ゆっくりとご家族と、友人と、お正月をお過ごしください。
今年一年が皆様にとって良い一年となりますように!

※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |