野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
一昨日の午後の山歩きで、午前とは異なる状況も楽しめました。
太陽の向きだけでなく、空気感も変わります。
特に下山時の空気の冷たさは格別ですね。
一気に冷気が押し寄せる感じもしました。
夕方になって遭難した人は、このような冷たさに晒されることになります。
だから、日帰り登山は昼頃に終わるのがベストですね。(日帰り装備の場合)
途中の雪原の状況は、次の機会に残しますが、下山時の様子などを。

登山口に戻った時のものです。 看板の上の雪は残ったまま積み重なっています。

前回はすぐに落ちると思っていた雪は、傾いたまましがみついていました。

フクロウの雪像の横に標柱のようなものが、追加で造られたようです。 「ごくろうさま」の文字が。

正面に回ると「きをつけて」の文字も見えます。

真裏を除き、残る一面は「仁頃山」と書いてありました。

林道を歩いて車へ向かいますが、その先にはお月さまが見えています。(もうすぐ満月です)

林道脇に倒れずに残る「オオウバユリ」の花後の種があります。


登山度脇でも何度も見ている「ノリウツギ」の枯れ花です。 近くで枝についたままのものをみつけました。

※山では似た花で「イワガラミ」や「ツルアジサイ」、「エゾアジサイ」があります。枯れ花のみでは判断が難しいです。

古い巨木の根に積もった雪。。。熊が抱きついているようにも見えます。
駐車場から自宅に向かう橋の上で一旦停止・・・

仁頃山も夕暮れが迫っています。

改めて山の上にあるお月さまを見て・・・

ズームで満月直前の月を撮ってみました。(目一杯の40倍)

15:50過ぎの西の空です。久々に夕焼けを見た気がします。


最後は目一杯太陽が入り込んだゴースト画像・・・16:13 日没直前です。
たまには夕方の下山もいいものですね。(地元ですから)
寒さを意識しない季節なら、もう少しゆっくり出来るのですが・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
太陽の向きだけでなく、空気感も変わります。
特に下山時の空気の冷たさは格別ですね。
一気に冷気が押し寄せる感じもしました。
夕方になって遭難した人は、このような冷たさに晒されることになります。
だから、日帰り登山は昼頃に終わるのがベストですね。(日帰り装備の場合)
途中の雪原の状況は、次の機会に残しますが、下山時の様子などを。

登山口に戻った時のものです。 看板の上の雪は残ったまま積み重なっています。

前回はすぐに落ちると思っていた雪は、傾いたまましがみついていました。

フクロウの雪像の横に標柱のようなものが、追加で造られたようです。 「ごくろうさま」の文字が。

正面に回ると「きをつけて」の文字も見えます。

真裏を除き、残る一面は「仁頃山」と書いてありました。

林道を歩いて車へ向かいますが、その先にはお月さまが見えています。(もうすぐ満月です)

林道脇に倒れずに残る「オオウバユリ」の花後の種があります。


登山度脇でも何度も見ている「ノリウツギ」の枯れ花です。 近くで枝についたままのものをみつけました。

※山では似た花で「イワガラミ」や「ツルアジサイ」、「エゾアジサイ」があります。枯れ花のみでは判断が難しいです。

古い巨木の根に積もった雪。。。熊が抱きついているようにも見えます。
駐車場から自宅に向かう橋の上で一旦停止・・・

仁頃山も夕暮れが迫っています。

改めて山の上にあるお月さまを見て・・・

ズームで満月直前の月を撮ってみました。(目一杯の40倍)

15:50過ぎの西の空です。久々に夕焼けを見た気がします。


最後は目一杯太陽が入り込んだゴースト画像・・・16:13 日没直前です。
たまには夕方の下山もいいものですね。(地元ですから)
寒さを意識しない季節なら、もう少しゆっくり出来るのですが・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
今朝はこの冬一番の冷え込みで、氷点下24度まで下がりました。
毎年のことながら、流氷がやってくる時期が一番寒くなります。
東京などと違って、いつものことなので特段の処置もなく普通に過ごします。
当然ながら水道の凍結なども、めったなことで起きません(起こしません)。
この先一ヶ月が年間で一番冷える季節になり、その先に春が待っているのです。
さて、昨日の朝に15cmほど積もった雪を除雪し、午後に仁頃山へ向かいました。
道路は問題なく通行できましたが、ダム手前で除雪車が作業中でした。

林道は大型のRV車なら通れそうでしたが、危ないので手前に停めてスノーシューで登山口へ。

雪は20cmほど積もっていますが、林道の除雪はされません。 これ以上降ったらRV車でも無理でしょう。

登山道へ入ります。午前中に数人が登っているので、トレースはしっかりあります。

三合目の雪ダルマには、新たに「髪飾り」が追加されていました(笑)。

日差しがあるので、新雪の煌めきや木の影が楽しめます。

四合目手前、いつも吹き溜まりができる場所まできました。 ところどころで踏み跡が消されています。

時折、風が吹いて行く手が霞んでしまいます。
ちょうど四合目まで来た時に、午前に登った人たちの足跡は全部消されていました。

「野付ウシの前に道はなく、野付ウシの後に道はできる」なんて、感じですね。




しばし、様々な雪風紋と木影を楽しみながら、上を目指します。
踏み跡が無く、吹き溜まりを超えながらの登山は、慣れた道でも疲れますね。



雪ダルマの髪飾りとなった「ノリウツギ」の枯れ花も時々見られます。 風紋がきれいだなぁ~・・・

七合目過ぎの尾根道は吹き溜まりだらけです。

足を高くあげながら踏み越えていきます。 通った場所を振り返ってみました。

朝の登山が多いので、午後の日差しは新鮮に感じます。

九合目からの眺めです。 途中の別ルートから歩いた足跡が残っています。

山頂到着です。 風が収まってきましたが、温度計は -10度以下になっています。

少し霞んでいて、阿寒知床方面も薄っすら見える程度。

大雪山方面の様子ですが、こんなボヤケた景色もいいもんです。
サロマ湖方面も見えたのですが、沖合の流氷の帯はよくわかりませんでした。

で...少し網走寄りの常呂(ところ)方面をズームすると、見えました!! 沖合に白い帯があります。
網走での「流氷初日」は前日の28日でした。
まだ氷の量も厚みも、物足りない感じですが、この先はどうなりますやら。
2月には網走方面へも行きたいですね。
仁頃山での他の画像もありますので、次回にでも掲載します。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
毎年のことながら、流氷がやってくる時期が一番寒くなります。
東京などと違って、いつものことなので特段の処置もなく普通に過ごします。
当然ながら水道の凍結なども、めったなことで起きません(起こしません)。
この先一ヶ月が年間で一番冷える季節になり、その先に春が待っているのです。
さて、昨日の朝に15cmほど積もった雪を除雪し、午後に仁頃山へ向かいました。
道路は問題なく通行できましたが、ダム手前で除雪車が作業中でした。

林道は大型のRV車なら通れそうでしたが、危ないので手前に停めてスノーシューで登山口へ。

雪は20cmほど積もっていますが、林道の除雪はされません。 これ以上降ったらRV車でも無理でしょう。

登山道へ入ります。午前中に数人が登っているので、トレースはしっかりあります。

三合目の雪ダルマには、新たに「髪飾り」が追加されていました(笑)。

日差しがあるので、新雪の煌めきや木の影が楽しめます。

四合目手前、いつも吹き溜まりができる場所まできました。 ところどころで踏み跡が消されています。

時折、風が吹いて行く手が霞んでしまいます。
ちょうど四合目まで来た時に、午前に登った人たちの足跡は全部消されていました。

「野付ウシの前に道はなく、野付ウシの後に道はできる」なんて、感じですね。




しばし、様々な雪風紋と木影を楽しみながら、上を目指します。
踏み跡が無く、吹き溜まりを超えながらの登山は、慣れた道でも疲れますね。



雪ダルマの髪飾りとなった「ノリウツギ」の枯れ花も時々見られます。 風紋がきれいだなぁ~・・・

七合目過ぎの尾根道は吹き溜まりだらけです。

足を高くあげながら踏み越えていきます。 通った場所を振り返ってみました。

朝の登山が多いので、午後の日差しは新鮮に感じます。

九合目からの眺めです。 途中の別ルートから歩いた足跡が残っています。

山頂到着です。 風が収まってきましたが、温度計は -10度以下になっています。

少し霞んでいて、阿寒知床方面も薄っすら見える程度。

大雪山方面の様子ですが、こんなボヤケた景色もいいもんです。
サロマ湖方面も見えたのですが、沖合の流氷の帯はよくわかりませんでした。

で...少し網走寄りの常呂(ところ)方面をズームすると、見えました!! 沖合に白い帯があります。
網走での「流氷初日」は前日の28日でした。
まだ氷の量も厚みも、物足りない感じですが、この先はどうなりますやら。
2月には網走方面へも行きたいですね。
仁頃山での他の画像もありますので、次回にでも掲載します。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
朝起きたら...パラパラと雪が降っていました。気温は -9度。
未明から降り始めた雪は15cmほど新たに積もっています。
朝から仁頃山へ...と思っていましたが、まず除雪です。
登山口への道路の除雪状態も不明なので、昼過ぎに行くことにします。
そんな雪の朝の様子など。

居間の外の今年の餌台を置いた松の木も、こんもり新雪が載っています。 今朝もスズメが来ました。

車庫の裏にある灯油のホームタンクですが、降った雪の量がわかります。(毎回取り払うので)
このタンクは家庭用 400㍑タンクで、我が家では暖房とボイラーに使っています。

玄関前に出ると・・・新聞配達の人の足跡だけが残っています。 早朝からご苦労様です。m(_ _)m
スコップとママさんダンプで雪を空き地と道路の脇へ運びました。
今朝の雪はサラサラ粉雪ですから、切り出しはできず効率が悪いですね。
玄関前のイチイ(オンコ)ですが、今朝もヒヨドリが来ていました。

上の雪を少し払って、下から覗いてみると・・・

枝の裏側に赤い実がたくさん残っています。 既に凍っていますが小鳥にとっては貴重な食糧になるのです。
人間が食べても大丈夫ですよ。野付ウシも秋には摘んで食べました。(中の大きな種には毒物が含まれます)
※イチイの実について・・・
イチイに微量に含まれる成分のタキソールには抗ガン活性があることが1970年代に発見されました。
ただ、あまりに微量なので必要な量を得るには多くの木が必要で、非現実的なようです。
様々な成分もあり人工的に合成し、生薬として使われているそうです。

雪かきを始めて30分後・・・車3台ほど停められるスペースが綺麗になりました!
既に青空が広がってきました。夕方までは晴れの予報です。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
未明から降り始めた雪は15cmほど新たに積もっています。
朝から仁頃山へ...と思っていましたが、まず除雪です。
登山口への道路の除雪状態も不明なので、昼過ぎに行くことにします。
そんな雪の朝の様子など。

居間の外の今年の餌台を置いた松の木も、こんもり新雪が載っています。 今朝もスズメが来ました。

車庫の裏にある灯油のホームタンクですが、降った雪の量がわかります。(毎回取り払うので)
このタンクは家庭用 400㍑タンクで、我が家では暖房とボイラーに使っています。

玄関前に出ると・・・新聞配達の人の足跡だけが残っています。 早朝からご苦労様です。m(_ _)m
スコップとママさんダンプで雪を空き地と道路の脇へ運びました。
今朝の雪はサラサラ粉雪ですから、切り出しはできず効率が悪いですね。
玄関前のイチイ(オンコ)ですが、今朝もヒヨドリが来ていました。

上の雪を少し払って、下から覗いてみると・・・

枝の裏側に赤い実がたくさん残っています。 既に凍っていますが小鳥にとっては貴重な食糧になるのです。
人間が食べても大丈夫ですよ。野付ウシも秋には摘んで食べました。(中の大きな種には毒物が含まれます)
※イチイの実について・・・
イチイに微量に含まれる成分のタキソールには抗ガン活性があることが1970年代に発見されました。
ただ、あまりに微量なので必要な量を得るには多くの木が必要で、非現実的なようです。
様々な成分もあり人工的に合成し、生薬として使われているそうです。

雪かきを始めて30分後・・・車3台ほど停められるスペースが綺麗になりました!
既に青空が広がってきました。夕方までは晴れの予報です。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は青空でしたので、少々冷え込み気温は -20度でした。
昨日、久々に飲み会があり、寒い中を歩いて出掛けました。
気の合う仲間と二次会、三次会・・・気付いたら1時過ぎ・・・
そろそろ帰ろう!としたのですが、タクシーつかまらない・・・(-_-;)
外の気温は-18度で寒かったのですが、面倒なので歩いて帰宅しました、アハハ・・・
で、すぐに眠れなくて3時半頃ようやく眠りについたのですが、
TOMが出たり入ったりで何度も起こされ、結局3時間足らずの睡眠・・・
朝は7時前に起きたのですが、頭ボヤァ~っとしてます。
今日は昼過ぎから集まりがあるのですが、どうも集中できそうにないです(笑)。
昨夜、知人からのニュースで、市内の病院の先生が山で亡くなったとか。
然別湖の南に位置する山で標高1,186mの山です。
トレッキングに出掛けたようですが、残念なことです。
野付ウシは夫婦で利用していた病院の先生でした。
まだ63歳でした。 ご冥福をお祈りします。
野付ウシは冬は仁頃山がほとんどで、慣れた道をお散歩気分で歩いてきます。
他には近くの藻琴山とか摩周湖あたりの湖岸をスノーシューで歩く程度。
臆病でまだまだ初心者の域を出ませんので、冬は絶対安全を優先しています。
他にもスキーに出かけて亡くなった方のニュースも見ましたが、冬山は怖いですね。
写真も無いので、今朝の日の出の直後の様子を。

朝日が建物の隙間から差してきました。

少しずつ広がっていきます。

周りも明るくなってきました。

長い影がどんどん短くなっていきます。

光で溢れ、キラキラと眩しさが増してきます。 昨夜ハラハラと降った粉雪が表面を覆っていました。
二階の自室に行くと、窓ガラスがとても綺麗な模様でいっぱいでした。
(部屋にいる時だけポータブルの石油ストーブをつけています)









しばし、窓ガラスの霜を楽しんでみました。 毎日のことですが同じ模様は二度と見られません。
部屋が温まると全て消えてしまいます。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日、久々に飲み会があり、寒い中を歩いて出掛けました。
気の合う仲間と二次会、三次会・・・気付いたら1時過ぎ・・・
そろそろ帰ろう!としたのですが、タクシーつかまらない・・・(-_-;)
外の気温は-18度で寒かったのですが、面倒なので歩いて帰宅しました、アハハ・・・
で、すぐに眠れなくて3時半頃ようやく眠りについたのですが、
TOMが出たり入ったりで何度も起こされ、結局3時間足らずの睡眠・・・
朝は7時前に起きたのですが、頭ボヤァ~っとしてます。

今日は昼過ぎから集まりがあるのですが、どうも集中できそうにないです(笑)。
昨夜、知人からのニュースで、市内の病院の先生が山で亡くなったとか。
然別湖の南に位置する山で標高1,186mの山です。
トレッキングに出掛けたようですが、残念なことです。
野付ウシは夫婦で利用していた病院の先生でした。
まだ63歳でした。 ご冥福をお祈りします。
野付ウシは冬は仁頃山がほとんどで、慣れた道をお散歩気分で歩いてきます。
他には近くの藻琴山とか摩周湖あたりの湖岸をスノーシューで歩く程度。
臆病でまだまだ初心者の域を出ませんので、冬は絶対安全を優先しています。
他にもスキーに出かけて亡くなった方のニュースも見ましたが、冬山は怖いですね。
写真も無いので、今朝の日の出の直後の様子を。

朝日が建物の隙間から差してきました。

少しずつ広がっていきます。

周りも明るくなってきました。

長い影がどんどん短くなっていきます。

光で溢れ、キラキラと眩しさが増してきます。 昨夜ハラハラと降った粉雪が表面を覆っていました。
二階の自室に行くと、窓ガラスがとても綺麗な模様でいっぱいでした。
(部屋にいる時だけポータブルの石油ストーブをつけています)









しばし、窓ガラスの霜を楽しんでみました。 毎日のことですが同じ模様は二度と見られません。
部屋が温まると全て消えてしまいます。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
久々に、昨日のブログ更新をお休みしました。
マイペースとか言いながら、「休みたくない」自分がいたりしますね。
毎年、この季節はネタ切れで休んだりしますけどね・・・
今朝は曇りでスッキリしないお天気です。
朝の気温は -11度と、この時期としては少し高めかもしれません。
寒波の波状攻撃で関東以西も冷え込んでいるようですね。
昨日は気温高めながら、肌に刺さるような空気の冷たさを感じました。
山へ出掛けるときは気温 -5度しか無かったので、歩けば暑いかも...
と思っていたのですが、山頂に近づくにつれピリピリとした感じが。
直感的に風が湿っているかな?と感じます。
湿った風が肌に張り付き、冷えた空気が浸透してくるような感じもします。
乾燥していると冷たさが感覚的に違うのです。
この地で寒さに慣れているからこその感覚でしょうかね。
自宅に戻ってから、更に街まで往復(3.5km)歩きましたが、その時も同じ感覚でした。
分厚い防寒着で歩いていても、汗が出てきません。 冷たさの感覚が違っていました。
(山でも防寒着なんぞめったに着ません)
さて、まとまった雪も降らず変化のない山道を歩いてきましたので、
いよいよ写真も撮るものが無くなってきました。

山頂の様子です。 このアングルはめったに撮りません。 正面奥に大雪の山並みがあります。

温度計は -9度を指しています。 ここ最近では低い方かもしれません。
汗冷えで顔や首筋がピリピリしました。

空は雲が広がっています。 太陽があると暖かく感じるのですが・・・
今回は「雪風紋」を撮ってきました。
「風紋」と言えば砂丘などの縞模様を指すことが普通ですね。
雪原にできるものを「雪風紋」と言ったりします。
高山の厳しい場所にできるものを「シュカブラ」とも言います。



これは七合目過ぎの尾根付近にできた「吹き溜まり」です。
風の抜け道に当たる場所なので、風が吹くとすぐにトレースが消えてしまいます。
風が強い時の吹き溜まりは、けっこう硬く締まった雪になります。
フワフワの粉雪と違い、細かい粒子が積み重なるからでしょうね。
砂丘と違って先が尖ったような(雪庇)ものが出来ます。
大きなウェーブになると、綺麗な模様が出来たりしますね。
風で刻々と姿を変えていくのですが、こういう場所では寒くて観察していられません。
雪風紋はちょっとした日差しで簡単に消えたりします。
探せば色んな雪風紋があります。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
マイペースとか言いながら、「休みたくない」自分がいたりしますね。
毎年、この季節はネタ切れで休んだりしますけどね・・・
今朝は曇りでスッキリしないお天気です。
朝の気温は -11度と、この時期としては少し高めかもしれません。
寒波の波状攻撃で関東以西も冷え込んでいるようですね。
昨日は気温高めながら、肌に刺さるような空気の冷たさを感じました。
山へ出掛けるときは気温 -5度しか無かったので、歩けば暑いかも...
と思っていたのですが、山頂に近づくにつれピリピリとした感じが。
直感的に風が湿っているかな?と感じます。
湿った風が肌に張り付き、冷えた空気が浸透してくるような感じもします。
乾燥していると冷たさが感覚的に違うのです。
この地で寒さに慣れているからこその感覚でしょうかね。
自宅に戻ってから、更に街まで往復(3.5km)歩きましたが、その時も同じ感覚でした。
分厚い防寒着で歩いていても、汗が出てきません。 冷たさの感覚が違っていました。
(山でも防寒着なんぞめったに着ません)
さて、まとまった雪も降らず変化のない山道を歩いてきましたので、
いよいよ写真も撮るものが無くなってきました。

山頂の様子です。 このアングルはめったに撮りません。 正面奥に大雪の山並みがあります。

温度計は -9度を指しています。 ここ最近では低い方かもしれません。
汗冷えで顔や首筋がピリピリしました。

空は雲が広がっています。 太陽があると暖かく感じるのですが・・・
今回は「雪風紋」を撮ってきました。
「風紋」と言えば砂丘などの縞模様を指すことが普通ですね。
雪原にできるものを「雪風紋」と言ったりします。
高山の厳しい場所にできるものを「シュカブラ」とも言います。



これは七合目過ぎの尾根付近にできた「吹き溜まり」です。
風の抜け道に当たる場所なので、風が吹くとすぐにトレースが消えてしまいます。
風が強い時の吹き溜まりは、けっこう硬く締まった雪になります。
フワフワの粉雪と違い、細かい粒子が積み重なるからでしょうね。
砂丘と違って先が尖ったような(雪庇)ものが出来ます。
大きなウェーブになると、綺麗な模様が出来たりしますね。
風で刻々と姿を変えていくのですが、こういう場所では寒くて観察していられません。
雪風紋はちょっとした日差しで簡単に消えたりします。
探せば色んな雪風紋があります。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
数日は寒波も居座るようですね。
今朝は北海道でも -30度以下の地域があったようです。
当地は少しだけ冷えたようで、 -18度ほどで薄曇りです。
オホーツク海の流氷は、まだ遥か沖合を少しずつ南下しているようです。
今年も氷の層はあまり分厚くはないような雰囲気ですね。
昨日、仁頃山からオホーツク海を眺めてきましたが、氷の帯は見えませんでした。
流氷が接岸する頃が一番寒さの底になります。
そろそろ...ですよ。
昨日の山歩きの様子から・・・

40cm降る!なんて予報でしたが、仁頃山でも10cm弱でした。
吹き溜まりも想定してスノーシューにて入山しました。先行者はツボ足で二名ほど。

時々、こんなものが落ちています。どこからか飛んできたようです。





相変わらず、こんな模様で楽しんでいます。

新雪の上にはたくさんのユキウサギの足跡と、噛られた木の枝が散在しています。

美味しくなくても命をつなぐために、ウサギも必死なのです。

七合目・・・いつもの『元気の木』が見えています。 青空が濃く澄んでいますね。

平坦な尾根道は風があると吹き溜まりができます。

九合目付近から樹氷が見られるようです。 弱い風ですがハラハラと落ち始めています。

無線塔の下を3名のグループが歩いています。 (山頂で話を聞くと仁頃山は二回目だとか)


青空に真っ白な樹氷...これがたまりません!!

右手からの風が強めだったことがわかりますね。


山頂手前は吹き溜まりがかなりありましたが、結果としてはツボ足でも歩けたようです。

温度計は -6度あたりを指しています。 青空が広がるも知床方面の山は霞んでいました。

大雪山方面はスッキリと見えていました。 主峰「旭岳」は雲が掛かっていたようです。
月末あたりから、各地で冬の催し・雪まつりなどがスタートするようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は北海道でも -30度以下の地域があったようです。
当地は少しだけ冷えたようで、 -18度ほどで薄曇りです。
オホーツク海の流氷は、まだ遥か沖合を少しずつ南下しているようです。
今年も氷の層はあまり分厚くはないような雰囲気ですね。
昨日、仁頃山からオホーツク海を眺めてきましたが、氷の帯は見えませんでした。
流氷が接岸する頃が一番寒さの底になります。
そろそろ...ですよ。
昨日の山歩きの様子から・・・

40cm降る!なんて予報でしたが、仁頃山でも10cm弱でした。
吹き溜まりも想定してスノーシューにて入山しました。先行者はツボ足で二名ほど。

時々、こんなものが落ちています。どこからか飛んできたようです。





相変わらず、こんな模様で楽しんでいます。

新雪の上にはたくさんのユキウサギの足跡と、噛られた木の枝が散在しています。

美味しくなくても命をつなぐために、ウサギも必死なのです。

七合目・・・いつもの『元気の木』が見えています。 青空が濃く澄んでいますね。

平坦な尾根道は風があると吹き溜まりができます。

九合目付近から樹氷が見られるようです。 弱い風ですがハラハラと落ち始めています。

無線塔の下を3名のグループが歩いています。 (山頂で話を聞くと仁頃山は二回目だとか)


青空に真っ白な樹氷...これがたまりません!!

右手からの風が強めだったことがわかりますね。


山頂手前は吹き溜まりがかなりありましたが、結果としてはツボ足でも歩けたようです。

温度計は -6度あたりを指しています。 青空が広がるも知床方面の山は霞んでいました。

大雪山方面はスッキリと見えていました。 主峰「旭岳」は雲が掛かっていたようです。
月末あたりから、各地で冬の催し・雪まつりなどがスタートするようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日は日本海側の一部で荒れ模様が続いているようですね。
この数日「大荒れ・暴風雪」などと脅されてきましたが、当地はスカでした。
こういう時は外れてもいいんですけど、40cmも降るような予報だったので・・・
新たな雪が載ると屋根の雪も分厚くなるので、先に降った分を下ろそうかと。
二階の屋根は高いし、急斜面なので一昨年から止めました。
直接影響のある一階の窓の上あたりの雪を下ろしに掛かりました。
かなり締まって積雪も30cm弱が残っていました。
最近は屋根から落ちたり、雪に埋まる人が増えていますので、最新の注意を。
いざというときは、意図的に飛び降りた方が無難かもしれません。
態勢が崩れたままで落ちるに任せると、頭とか背中から落ちてしまいます。
それよりは崩れる前に意識してジャンプするわけです。
下は雪がたくさんですから、無地に降りる可能性も高くなりますね。
(実際はそううまく運ばないかもね)
窓の上に下がってきている雪の塊を落としながら移動していると・・・

一階と二階の屋根をつなぐように大きなツララがありました。 ゆうに2メートルを超えていますね。
写真を撮ってからすぐ「トォーッ」と蹴りを入れて下に落としました。
少しだけ残った雪はそのままにして、作業終了!
さぁ、いつでも降ってこい! と思っていたわけです。

部屋に戻ると、我が家のTOMくんが、外を眺めていました。
雪下ろしの時はゴォー! ドサァーっという音に、家の中を走り(逃げ)回ったりします。
少し年寄りになってからは、大げさに驚かなくなりました。
乗っている椅子は猫用ではありませんが、TOM専用になっていて、もう取り戻せません(笑)
二階のパソコン用の椅子も取られてしまい、今では毛だらけです。
野付ウシは角ばった固い木製の椅子を使っているのです。(-_-;)
さて、雪下ろしをして降雪に備えていたのですが...
「降るぞ降るぞ」と言われた昨日から今日迄で降った雪は5cm足らずでした。
おまけに今朝は青空ピーカンだったので、山へ出掛けたわけです。
今回の寒気は関東と主に日本海側に被害を与えているようですね。
おかげさまで野付ウシの住むオホーツク圏は、海沿いで風があるものの穏やかです。
雪害による影響を受けた方々、大変お疲れさまでした。
そして突然の火山爆発で被害・影響を受けた方々にお見舞い申し上げます。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
この数日「大荒れ・暴風雪」などと脅されてきましたが、当地はスカでした。
こういう時は外れてもいいんですけど、40cmも降るような予報だったので・・・
新たな雪が載ると屋根の雪も分厚くなるので、先に降った分を下ろそうかと。
二階の屋根は高いし、急斜面なので一昨年から止めました。
直接影響のある一階の窓の上あたりの雪を下ろしに掛かりました。
かなり締まって積雪も30cm弱が残っていました。
最近は屋根から落ちたり、雪に埋まる人が増えていますので、最新の注意を。
いざというときは、意図的に飛び降りた方が無難かもしれません。
態勢が崩れたままで落ちるに任せると、頭とか背中から落ちてしまいます。
それよりは崩れる前に意識してジャンプするわけです。
下は雪がたくさんですから、無地に降りる可能性も高くなりますね。
(実際はそううまく運ばないかもね)
窓の上に下がってきている雪の塊を落としながら移動していると・・・

一階と二階の屋根をつなぐように大きなツララがありました。 ゆうに2メートルを超えていますね。
写真を撮ってからすぐ「トォーッ」と蹴りを入れて下に落としました。
少しだけ残った雪はそのままにして、作業終了!
さぁ、いつでも降ってこい! と思っていたわけです。

部屋に戻ると、我が家のTOMくんが、外を眺めていました。
雪下ろしの時はゴォー! ドサァーっという音に、家の中を走り(逃げ)回ったりします。
少し年寄りになってからは、大げさに驚かなくなりました。
乗っている椅子は猫用ではありませんが、TOM専用になっていて、もう取り戻せません(笑)
二階のパソコン用の椅子も取られてしまい、今では毛だらけです。
野付ウシは角ばった固い木製の椅子を使っているのです。(-_-;)
さて、雪下ろしをして降雪に備えていたのですが...
「降るぞ降るぞ」と言われた昨日から今日迄で降った雪は5cm足らずでした。
おまけに今朝は青空ピーカンだったので、山へ出掛けたわけです。
今回の寒気は関東と主に日本海側に被害を与えているようですね。
おかげさまで野付ウシの住むオホーツク圏は、海沿いで風があるものの穏やかです。
雪害による影響を受けた方々、大変お疲れさまでした。
そして突然の火山爆発で被害・影響を受けた方々にお見舞い申し上げます。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は薄曇りで気温は -15度でした。
数日前から23-24日は大荒れ、猛吹雪とか脅されていましたが・・・?
外を見ると何やら日差しもあります。
予報は午後から明日にかけて雪が降るそうです。 果たして・・・
東京では大混乱で昨夜のニュースもコレばかりでしたね。
めったに降らない雪に、関東一円はパニック状態だったようです。
毎度お馴染みのTV局レポーターは、無理しての取材が目につきますね。
ベタベタ雪なのに帽子も被らず傘もささず...わざと濡れて、頭に雪を載せています。
いかに凄いかを見せつける演出でしょうけど、笑っちゃいますね。
大変なのは車が身動きできなくなった人たちでしょう。
前も後ろも数珠つなぎですから、どうしようもないですね。
田舎道と違って車を放置するのも出来ない、トイレも行けない・・・
都会の人は常に非常食や携帯トイレを積んでおかないとダメかもね。
雪国の人は長い経験から雪や寒さへの対応もできるけど、
数年に一度しか経験しない地域では、その時に合わせた準備には限度がありますが、
いつ来るかわからない地震への対策と、レベルは違えど何か必要な気もしました。
それと、雪が降るって警報出ているのに、対策をしないドライバーも問題ですね。
雪害を甘く見過ぎていますよね。自己防衛もしなきゃ。
2-3日は後遺症として色んなことも起きそうですね。
ネタ切れなので、休もうとも思っていましたが、ついつい「何か書こう」ってなりますね。
今日は、毎朝のコーヒーのお話を。
思いつきで書いていくので、長くなりますけど・・・
野付ウシは若い頃からコーヒー好きで、とにかく喫茶店にはお金をつぎ込みました。
50代まで日に2-3度は行ってましたので。
自宅にいる時間が少なかったので、朝だけ自分でいれていました。
(日中家にいる時はインスタントです)
朝食は基本的に食パン1枚、果物+ヨーグルト、コーヒーだけです。
コーヒーは豆を挽いた袋入りのものを購入し、コーヒーメーカーで煎れます。
今は量販の紙フィルターで済ませています。
(かつては布フィルターやサイフォンも使っていました)
コーヒーはピンキリありますが、値段の差を口で感じ取るのは素人には難しいですね。
かなり昔にハワイで「フレーバーコーヒー」と出会ってから、時々飲むようになりました。
今は日本でたくさん売られていますが、有名な『ライオンコーヒー』も好きですね。
で...Webでライオンコーヒー注文してみました。

画像デカすぎですね。 実は袋もデカイのです。 お店で普通に売っているのは7オンス(198g)です。
これは...24OZ(680g)の大袋ですね。 徳用袋ですが値段もけっこうしました。
ここで、痛いミスを犯しまして・・・(-_-;) 粉のつもりが豆をクリックしてしまいました。
ガリガリ手回しの小さなミルは持っていますが、調整が効かなくなっています。
さて、、、どないしまひょ!
思いつきで電動ミルも買ってしまいました。 \(^o^)/
昔は店舗用のものだけでしたが、今は個人で使う電動ミルが出回っていますね。
で、評判のいい「KINGTOP」というメーカーのKH-001を選択。
KINGTOPはゲーム関連機器がメインでヘッドセットが有名です。

3千円ほどですが、アルミで頑丈、ハイパワーモーターで音もかなり静か。(替刃一枚付き)
これは評判いいはずだわ。
で...早速使ってみました。真ん中が透明の上蓋をとって、豆を入れます。
蓋をして上の茶色の部分がスイッチで、10秒ほど押すと出来上がり! コレだけです。
押す秒数で粗挽き、中挽き、細挽きとなります。
豆だと必要な量だけその都度使えますので、新鮮なコーヒーが味わえますね。
この機器の便利なのは、豆に限らず胡椒、砂糖、塩、ハーブ、ナッツ、ゴマetc..
乾燥したものなら挽くことができるんです。
豆の保管は密封可能な容器が条件ですね。
香りや風味が抜けてしまいますので。
少しの期間なら密封の上で冷蔵庫、、、一ヶ月とかなら冷凍庫ですね。
(夏は気温が高いので常温保存は豆に影響します)
これで、しばらくは甘い香りの「バニラマカダミア」を楽しめそうです!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
数日前から23-24日は大荒れ、猛吹雪とか脅されていましたが・・・?
外を見ると何やら日差しもあります。
予報は午後から明日にかけて雪が降るそうです。 果たして・・・
東京では大混乱で昨夜のニュースもコレばかりでしたね。
めったに降らない雪に、関東一円はパニック状態だったようです。
毎度お馴染みのTV局レポーターは、無理しての取材が目につきますね。
ベタベタ雪なのに帽子も被らず傘もささず...わざと濡れて、頭に雪を載せています。
いかに凄いかを見せつける演出でしょうけど、笑っちゃいますね。
大変なのは車が身動きできなくなった人たちでしょう。
前も後ろも数珠つなぎですから、どうしようもないですね。
田舎道と違って車を放置するのも出来ない、トイレも行けない・・・
都会の人は常に非常食や携帯トイレを積んでおかないとダメかもね。
雪国の人は長い経験から雪や寒さへの対応もできるけど、
数年に一度しか経験しない地域では、その時に合わせた準備には限度がありますが、
いつ来るかわからない地震への対策と、レベルは違えど何か必要な気もしました。
それと、雪が降るって警報出ているのに、対策をしないドライバーも問題ですね。
雪害を甘く見過ぎていますよね。自己防衛もしなきゃ。
2-3日は後遺症として色んなことも起きそうですね。
ネタ切れなので、休もうとも思っていましたが、ついつい「何か書こう」ってなりますね。
今日は、毎朝のコーヒーのお話を。
思いつきで書いていくので、長くなりますけど・・・
野付ウシは若い頃からコーヒー好きで、とにかく喫茶店にはお金をつぎ込みました。
50代まで日に2-3度は行ってましたので。
自宅にいる時間が少なかったので、朝だけ自分でいれていました。
(日中家にいる時はインスタントです)
朝食は基本的に食パン1枚、果物+ヨーグルト、コーヒーだけです。
コーヒーは豆を挽いた袋入りのものを購入し、コーヒーメーカーで煎れます。
今は量販の紙フィルターで済ませています。
(かつては布フィルターやサイフォンも使っていました)
コーヒーはピンキリありますが、値段の差を口で感じ取るのは素人には難しいですね。
かなり昔にハワイで「フレーバーコーヒー」と出会ってから、時々飲むようになりました。
今は日本でたくさん売られていますが、有名な『ライオンコーヒー』も好きですね。
で...Webでライオンコーヒー注文してみました。

画像デカすぎですね。 実は袋もデカイのです。 お店で普通に売っているのは7オンス(198g)です。
これは...24OZ(680g)の大袋ですね。 徳用袋ですが値段もけっこうしました。
ここで、痛いミスを犯しまして・・・(-_-;) 粉のつもりが豆をクリックしてしまいました。
ガリガリ手回しの小さなミルは持っていますが、調整が効かなくなっています。
さて、、、どないしまひょ!
思いつきで電動ミルも買ってしまいました。 \(^o^)/
昔は店舗用のものだけでしたが、今は個人で使う電動ミルが出回っていますね。
で、評判のいい「KINGTOP」というメーカーのKH-001を選択。
KINGTOPはゲーム関連機器がメインでヘッドセットが有名です。

3千円ほどですが、アルミで頑丈、ハイパワーモーターで音もかなり静か。(替刃一枚付き)
これは評判いいはずだわ。
で...早速使ってみました。真ん中が透明の上蓋をとって、豆を入れます。
蓋をして上の茶色の部分がスイッチで、10秒ほど押すと出来上がり! コレだけです。
押す秒数で粗挽き、中挽き、細挽きとなります。
豆だと必要な量だけその都度使えますので、新鮮なコーヒーが味わえますね。
この機器の便利なのは、豆に限らず胡椒、砂糖、塩、ハーブ、ナッツ、ゴマetc..
乾燥したものなら挽くことができるんです。
豆の保管は密封可能な容器が条件ですね。
香りや風味が抜けてしまいますので。
少しの期間なら密封の上で冷蔵庫、、、一ヶ月とかなら冷凍庫ですね。
(夏は気温が高いので常温保存は豆に影響します)
これで、しばらくは甘い香りの「バニラマカダミア」を楽しめそうです!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日あたりから、TVでは関東での雪に関する予報・警報が続いています。
めったに降らない首都圏での雪は、予想外の事態を招いたりしますね。
雪に弱い首都・東京です。
雪国の人から見ると「5cmくらいの積雪で何を騒いでいるのか」となりますが、
現実は毎回のように様々なパニックを引き起こしてますね。
事前にメディアが騒いでいるにも関わらず、夏タイヤのままで出掛けてしまうのも問題ですけどね。
まぁ、大きな事故などが起きないことを祈ります。
さて、野付ウシは昨日も山歩きをしましたが景色の変化も無しで
写真もほとんど撮っていません。
(まぁ、撮っても変わり映えのしない景色ばかりですけど...(-_-;))
今日は基本的に在宅の予定ですから、川岸をウロウロした時の在庫から。。。
川霧と水蒸気が凍ってできる霧氷ですので、説明なしで掲載を。














当地は、今朝は -16度ほどで気温は日中も低めながら、穏やかな一日になるようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
めったに降らない首都圏での雪は、予想外の事態を招いたりしますね。
雪に弱い首都・東京です。
雪国の人から見ると「5cmくらいの積雪で何を騒いでいるのか」となりますが、
現実は毎回のように様々なパニックを引き起こしてますね。
事前にメディアが騒いでいるにも関わらず、夏タイヤのままで出掛けてしまうのも問題ですけどね。
まぁ、大きな事故などが起きないことを祈ります。
さて、野付ウシは昨日も山歩きをしましたが景色の変化も無しで
写真もほとんど撮っていません。
(まぁ、撮っても変わり映えのしない景色ばかりですけど...(-_-;))
今日は基本的に在宅の予定ですから、川岸をウロウロした時の在庫から。。。
川霧と水蒸気が凍ってできる霧氷ですので、説明なしで掲載を。














当地は、今朝は -16度ほどで気温は日中も低めながら、穏やかな一日になるようです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日は大寒でしたね。
確かに時期的には寒い...北海道は日本の暦の感覚と異なりますよね。
関東以西ならまぁ、暦の内容に近いのかもしれませんが、、、
週明けには寒波の影響も出そうですから、皆さん注意しましょうね。
大寒直前の山歩きの様子から。
このところはまとまった降雪は無く、少し降ってはお休み・・・の繰り返しです。

松の木は常緑なので地面に光が当たりにくく、下草が生えないことも多いです。
ですから植樹した時の状態で、揃って成長しますね。 そこに雪が載ると綺麗なんですよね。

何げに登山道脇にある木ですが、何が原因で二本がくっついてしまったのか。。。自然って不思議ですよね。
日が差したり曇ったり、変化が激しい中を淡々と登っていきます。



九合目手前から山頂近辺で青空が出て、少し細めの樹氷が輝き始めました。




このところの山頂はあまり気温が下がっていないようです。 今回も -5度です。
上空は風が少し早いようで、青空が出たり消えたり忙しいようです。




下山する時には急に暗くなったりして、風が少し強くなってきたようです。

既に紹介した雪ダルマさん、きちんと顔も残っているようです。(時にはイタズラもされるのですが)
もう少しで登山口というところで・・・

目の前が真っ白になりました! 風で樹木からの雪が一気に落ちてきたようです。

収まりかけた先に人影がありましたが...何をしているのかな?

一人の常連さんが大きなフクロウの雪像を作っていました。
実は、三合目の可愛い雪ダルマさんも、彼の作品なのです。(野付ウシもよく知る人)
雪がパサパサ粉雪なので、少し湿らせて崩れないような工夫もしていました。

こういう立体的なものを作るのは、それなりのセンスが必要でしょう。
野付ウシが彼に言いました『これだけのもの作れるなら、北見市の冬祭りに出品したら?』
「いやいや恥ずかしくて出せる代物じゃないですよ」と謙遜していました。
ちなみに雪像の口の部分にチョコンと載っているのは、フクロウの彫り物でした。
しばらくの間は登山者を和ませてくれるでしょう。
Kさん、どうもお疲れ様でした、そしてありがとう!!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
確かに時期的には寒い...北海道は日本の暦の感覚と異なりますよね。
関東以西ならまぁ、暦の内容に近いのかもしれませんが、、、
週明けには寒波の影響も出そうですから、皆さん注意しましょうね。
大寒直前の山歩きの様子から。
このところはまとまった降雪は無く、少し降ってはお休み・・・の繰り返しです。

松の木は常緑なので地面に光が当たりにくく、下草が生えないことも多いです。
ですから植樹した時の状態で、揃って成長しますね。 そこに雪が載ると綺麗なんですよね。

何げに登山道脇にある木ですが、何が原因で二本がくっついてしまったのか。。。自然って不思議ですよね。
日が差したり曇ったり、変化が激しい中を淡々と登っていきます。



九合目手前から山頂近辺で青空が出て、少し細めの樹氷が輝き始めました。




このところの山頂はあまり気温が下がっていないようです。 今回も -5度です。
上空は風が少し早いようで、青空が出たり消えたり忙しいようです。




下山する時には急に暗くなったりして、風が少し強くなってきたようです。

既に紹介した雪ダルマさん、きちんと顔も残っているようです。(時にはイタズラもされるのですが)
もう少しで登山口というところで・・・

目の前が真っ白になりました! 風で樹木からの雪が一気に落ちてきたようです。

収まりかけた先に人影がありましたが...何をしているのかな?

一人の常連さんが大きなフクロウの雪像を作っていました。
実は、三合目の可愛い雪ダルマさんも、彼の作品なのです。(野付ウシもよく知る人)
雪がパサパサ粉雪なので、少し湿らせて崩れないような工夫もしていました。

こういう立体的なものを作るのは、それなりのセンスが必要でしょう。
野付ウシが彼に言いました『これだけのもの作れるなら、北見市の冬祭りに出品したら?』
「いやいや恥ずかしくて出せる代物じゃないですよ」と謙遜していました。
ちなみに雪像の口の部分にチョコンと載っているのは、フクロウの彫り物でした。
しばらくの間は登山者を和ませてくれるでしょう。
Kさん、どうもお疲れ様でした、そしてありがとう!!
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村