野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日で10月も終わりですね。残りは二ヶ月・・・
もうすぐ厳しい冬がやってきます。冬支度、冬支度...と。
一昨日の昼前から降り始めた雨は、昨日の夕方まで降りました。
昨日は朝から気温が下がり始め、山では雪になったところも。
今日は気温は低いものの、お天気はいいようです。
この後は、10月最後の仁頃山へ行ってきます。
昨日の公園の紅葉、残りをアップして10月を締めたいと思います。

野付牛公園の池に降りてきました。 手前の赤い葉は「ニシキギ」の紅葉です。

少し前に降った雪が日陰に残っていました。

周辺で学生たちが何やら作業中です。 見渡せばアチコチに小グループが散らばって同じことをしています。

聞けば授業の一環で落ち葉を貼り付けて絵を作っているとか。(許可をいただいて撮影)
市内の専門学校の生徒さんでした。 にこやかに挨拶を返してくれて、気さくに話してくれました。

池の反対側の高台へ上がってみます。 このへんはカシワやミズナラが多い場所でモミジはありません。

民家との境界にあるモミジのほとんどは地面に落ち、少しばかりが枝に残っていました。

空中に樹の葉が浮いたままになっています。?? 近づけば1本の蜘蛛の糸でぶら下がっていました。

春から秋の暖かい日は、この辺の芝生で焼肉とかやっているのを見かけます。(北見工大がすぐ近くなので)

池を回り込んで管理棟側に向かう途中、たくさんの落ち葉を載せたベンチが二脚・・・
車道に上がり、再度お気に入りの傾斜地へ向かいます。

この辺を撮影し始めてから、紅葉の姿より地面の落ち葉の姿に惹かれるようにもなりました。

秋の太陽は動きも早いので、刻々と光と陰が動いていきます。

真上に太陽が来る夏場にはみられない木陰の動きがとても気に入っています。

落ち葉の絨毯も見納めでしょう。 もう色抜けが進んでいます。
坂を登り元の道に戻ります。

紅葉の背後には坂を降る前に見た「民家」が見えます。

歩道にかけて斜めに走る落ち葉の帯。

黄色も赤も、いよいよ今年の見納めになりそうです。

ここの紅葉は今までで一番多く撮影したと思います。多分 1,000枚はゆうに超えているでしょう。
来年もまた綺麗に色づくといいなぁ~... 撮っているだけで楽しくなりますから、ね。
明日は10/31のハロウィンの話題の残りを・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
もうすぐ厳しい冬がやってきます。冬支度、冬支度...と。
一昨日の昼前から降り始めた雨は、昨日の夕方まで降りました。
昨日は朝から気温が下がり始め、山では雪になったところも。
今日は気温は低いものの、お天気はいいようです。
この後は、10月最後の仁頃山へ行ってきます。
昨日の公園の紅葉、残りをアップして10月を締めたいと思います。

野付牛公園の池に降りてきました。 手前の赤い葉は「ニシキギ」の紅葉です。

少し前に降った雪が日陰に残っていました。

周辺で学生たちが何やら作業中です。 見渡せばアチコチに小グループが散らばって同じことをしています。

聞けば授業の一環で落ち葉を貼り付けて絵を作っているとか。(許可をいただいて撮影)
市内の専門学校の生徒さんでした。 にこやかに挨拶を返してくれて、気さくに話してくれました。

池の反対側の高台へ上がってみます。 このへんはカシワやミズナラが多い場所でモミジはありません。

民家との境界にあるモミジのほとんどは地面に落ち、少しばかりが枝に残っていました。

空中に樹の葉が浮いたままになっています。?? 近づけば1本の蜘蛛の糸でぶら下がっていました。

春から秋の暖かい日は、この辺の芝生で焼肉とかやっているのを見かけます。(北見工大がすぐ近くなので)

池を回り込んで管理棟側に向かう途中、たくさんの落ち葉を載せたベンチが二脚・・・
車道に上がり、再度お気に入りの傾斜地へ向かいます。

この辺を撮影し始めてから、紅葉の姿より地面の落ち葉の姿に惹かれるようにもなりました。

秋の太陽は動きも早いので、刻々と光と陰が動いていきます。

真上に太陽が来る夏場にはみられない木陰の動きがとても気に入っています。

落ち葉の絨毯も見納めでしょう。 もう色抜けが進んでいます。
坂を登り元の道に戻ります。

紅葉の背後には坂を降る前に見た「民家」が見えます。

歩道にかけて斜めに走る落ち葉の帯。

黄色も赤も、いよいよ今年の見納めになりそうです。

ここの紅葉は今までで一番多く撮影したと思います。多分 1,000枚はゆうに超えているでしょう。
来年もまた綺麗に色づくといいなぁ~... 撮っているだけで楽しくなりますから、ね。
明日は10/31のハロウィンの話題の残りを・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日からの雨は夜も降り続き、今日の昼ころまで降りそうです。
気温は未明から下がり続け、最高気温が5度の予想。
こんなお天気の日は山も行く気にはなりませんし、公園もダメ・・・
霜や雪に負けずに残った紅葉の写真、続編です。
今回は北網圏北見文化センターの裏手から、公園の池に降りるまでの光景です。
この辺も既に公開していますが、時期も様子も少し異なります。

前側に並ぶ木が全部紅葉していましたが、今は1本に僅かに残るのみ。 地面には落ち葉がいっぱい。

池の方へ降りる緩やかな下り坂に日差しが入り込み、樹の葉が黄金色に輝きます。

チリチリにカールした紅葉の落ち葉...立体感が出ていいもんですね。

下に向かって左側の紅葉が、このへんでは一番綺麗に見えました。

奥に住宅が見えますが、公園との境目にあります。 自宅からこんな光景が見られるんですね。

このお宅は暖炉があるのでしょうか、薪が積まれていました。

更に池に向かって坂を下っていきます。中央の歩道も落ち葉が埋め尽くしていました。

下の車道の境目に斜めにかぶさるように黄色のモミジが。

車道に降りてから後ろを振り返った風景です。野付ウシはこの風景が大好きなんです。


緩やかな傾斜地に日差しが届き始めた瞬間です。

近くには男性と女性が一人ずつカメラを持って撮影中でした。

これがまさに黄金色(こがねいろ)と言うんでしょうね。

すぐ左上にある1本のモミジが日差しに透けて見えています。

この辺では一番色が鮮やかなモミジかもしれませんね。

この公園だけでこんな景色が楽しめます。
これが自宅の裏手ですから、なんと贅沢なことでしょう。
残り、あと1回続きがあります。
(昨日から続く雨で、これらの紅葉は輝きを失ったでしょう)
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
気温は未明から下がり続け、最高気温が5度の予想。
こんなお天気の日は山も行く気にはなりませんし、公園もダメ・・・
霜や雪に負けずに残った紅葉の写真、続編です。
今回は北網圏北見文化センターの裏手から、公園の池に降りるまでの光景です。
この辺も既に公開していますが、時期も様子も少し異なります。

前側に並ぶ木が全部紅葉していましたが、今は1本に僅かに残るのみ。 地面には落ち葉がいっぱい。

池の方へ降りる緩やかな下り坂に日差しが入り込み、樹の葉が黄金色に輝きます。

チリチリにカールした紅葉の落ち葉...立体感が出ていいもんですね。

下に向かって左側の紅葉が、このへんでは一番綺麗に見えました。

奥に住宅が見えますが、公園との境目にあります。 自宅からこんな光景が見られるんですね。

このお宅は暖炉があるのでしょうか、薪が積まれていました。

更に池に向かって坂を下っていきます。中央の歩道も落ち葉が埋め尽くしていました。

下の車道の境目に斜めにかぶさるように黄色のモミジが。

車道に降りてから後ろを振り返った風景です。野付ウシはこの風景が大好きなんです。


緩やかな傾斜地に日差しが届き始めた瞬間です。

近くには男性と女性が一人ずつカメラを持って撮影中でした。

これがまさに黄金色(こがねいろ)と言うんでしょうね。

すぐ左上にある1本のモミジが日差しに透けて見えています。

この辺では一番色が鮮やかなモミジかもしれませんね。

この公園だけでこんな景色が楽しめます。
これが自宅の裏手ですから、なんと贅沢なことでしょう。
残り、あと1回続きがあります。
(昨日から続く雨で、これらの紅葉は輝きを失ったでしょう)
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
「晴れ」が5日ほど続いたのですが、今日は雲が出て月曜に掛けては雨か雪になるとか。
今日は用事があって山への行けないので、31日が今月最後の登山かもね。
二日ほど前に掲載したお寺の庭の紅葉ですが、続きがあります。
本堂から横にそれると墓地の区画になっていますが、その縁にある紅葉も綺麗です。
墓石はできるだけ視界の外に出しました。

この景色も太陽と青空があってこそですね。


この境内にはカラマツの巨木もありますので、もうすぐ赤が消えて黄色のみになるでしょう。

ちょうど良い具合にブナやミズナラの黄色がカエデに混じっています。


モミジも種類がかなり多いので、葉を見ただけでは断定できないものがありますね。

実は葉の裂け方も定型ではないんですよね。ほぼ5-9裂するものが多く、中には11というものもあります。

境内から外に出る途中に大きなカシワの木があります。

樹齢千年とも言われる巨木で根回り5.6m、樹高20mです。(カシワとしては異例な大きさ)

北見市の保存木となっているものです。見る方角で色合いも違ってきます。(日差しの関係)
お寺の境内を後に、いつもの野付牛公園の方へ移動します。

最初に見えるのは北網圏北見文化センター手前の駐車場脇にあるカエデです。

昨年は色合いが悪かったのですが、今年は綺麗な色を見せてくれました。

そして北網圏北見文化センター正面です。
この後は公園内の林と池に向かったのですが、一旦終わったかに思われた紅葉がまだ続いていたのです。
その様子は、次回になりますが、今回は時間的に余裕もあり天気も良かったので、
珍しく撮影時に少し設定を変えたりしながら撮ってみました。
(PLフィルターは好天なので使用しています)
いつもは「自動」でお任せのISOとWBを変えたりしながら撮っています。
野付ウシのデジイチは高感度対応でISOは102,400までありますが、上限は6,400にしています。
通常はオートで400-1600程度が多いのですが、今回はISO100~400を多用しています。
粒子の荒れが少ない写真になりますね。
ただ、ブログに掲載する程度の大きさではまったく差がありません。
少し時間を掛けてゆっくり丁寧な撮影をしなければなぁー、と思ってはいますが、
動き回るのが好きなので、スナップショットばかりになるんですねぇ・・・
ということで、次回も復活した紅葉です。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日は用事があって山への行けないので、31日が今月最後の登山かもね。
二日ほど前に掲載したお寺の庭の紅葉ですが、続きがあります。
本堂から横にそれると墓地の区画になっていますが、その縁にある紅葉も綺麗です。
墓石はできるだけ視界の外に出しました。

この景色も太陽と青空があってこそですね。


この境内にはカラマツの巨木もありますので、もうすぐ赤が消えて黄色のみになるでしょう。

ちょうど良い具合にブナやミズナラの黄色がカエデに混じっています。


モミジも種類がかなり多いので、葉を見ただけでは断定できないものがありますね。

実は葉の裂け方も定型ではないんですよね。ほぼ5-9裂するものが多く、中には11というものもあります。

境内から外に出る途中に大きなカシワの木があります。

樹齢千年とも言われる巨木で根回り5.6m、樹高20mです。(カシワとしては異例な大きさ)

北見市の保存木となっているものです。見る方角で色合いも違ってきます。(日差しの関係)
お寺の境内を後に、いつもの野付牛公園の方へ移動します。

最初に見えるのは北網圏北見文化センター手前の駐車場脇にあるカエデです。

昨年は色合いが悪かったのですが、今年は綺麗な色を見せてくれました。

そして北網圏北見文化センター正面です。
この後は公園内の林と池に向かったのですが、一旦終わったかに思われた紅葉がまだ続いていたのです。
その様子は、次回になりますが、今回は時間的に余裕もあり天気も良かったので、
珍しく撮影時に少し設定を変えたりしながら撮ってみました。
(PLフィルターは好天なので使用しています)
いつもは「自動」でお任せのISOとWBを変えたりしながら撮っています。
野付ウシのデジイチは高感度対応でISOは102,400までありますが、上限は6,400にしています。
通常はオートで400-1600程度が多いのですが、今回はISO100~400を多用しています。
粒子の荒れが少ない写真になりますね。
ただ、ブログに掲載する程度の大きさではまったく差がありません。
少し時間を掛けてゆっくり丁寧な撮影をしなければなぁー、と思ってはいますが、
動き回るのが好きなので、スナップショットばかりになるんですねぇ・・・
ということで、次回も復活した紅葉です。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日も気持ちの良い青空! 気温は -1.5度で霜で白くなっていました。
明日からは少しお天気も下り坂らしい...
さて、23日積雪後の登山道の片付けは25日に処理しましたが、
その後の状況はどうなったのでしょう?
昨日(27日)も仁頃山へ行ってきました。
その時の様子を。

林道を含めて道路は雪が解けていました。 東新道から山頂へむかいます。 下に落ち葉があるので少し滑りますね。

管理車道に合流してみると、キャタピラーの後があります。 工事用の車両を登らせるため除雪をしたようです。

かなり解けていましたが、路肩には除雪された湿った雪があります。 何か春の時期みたいな雰囲気です。
8-9合目付近は吹き溜まりで1メートルほど雪があったとも聞いています。

山頂登り口の階段です。およそ20cmほど雪が残っていました。

山頂も雪が少ないのですぐに溶けるでしょう。 日差しがあり風弱く気温は10度でした。

ダム湖の方を見下ろします。

「武利岳」の右肩に白い山頂がポコッと見えていますが、大雪山旭岳の山頂部分です。

ずっと奥には『トムラウシ山』と、左奥に「オプタテシケ山」も見えていました。
下りは管理車道を使いましたが、工事車両が数台通行していることもあり、地面も削られグチャグチャ状態。
雪が積もったのに中途半端に暖かいのは、始末に負えないですね。
かつては初冬にベタ雪が降ることは無く、粉雪ばかりでした。(春はベタつきますが)
近年は11月末でもベタ雪が降ったりします。 これも温暖化?
今現在は林道も通行可能、登山道も普通に通行可能です。(管理車道&東新道のみ)
帰り際、富里湖畔の管理棟で一旦止まり、湖岸に降りて写真を撮ってきました。

赤の紅葉が消えて、代りにカラマツの黄色が中心になったようです。

バンガロー周辺の紅葉も姿を消しました。

富里大橋の方を振り返ってみます。

戻る時に気づいたら...水が減って露出した湖岸に、花がたくさん咲いていました。しかも咲き始めたばかりです。

えっ!今頃花が咲くなんて・・・ちょっと驚きました。 水が減って現れた場所にヒョロヒョロと花が伸びています。
これはアブラナ科の『エゾスズシロ』のようです。 水が減らなかったら咲かなかった花?


湖岸から道路の方へもどります。 湖畔のカラマツ越しの日差しが眩しかったです。

陽の当たる芝生にもまだ雪が残っています。

帰り際の橋の上からもう一枚パチリ! また来るねぇ~

※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
明日からは少しお天気も下り坂らしい...
さて、23日積雪後の登山道の片付けは25日に処理しましたが、
その後の状況はどうなったのでしょう?
昨日(27日)も仁頃山へ行ってきました。
その時の様子を。

林道を含めて道路は雪が解けていました。 東新道から山頂へむかいます。 下に落ち葉があるので少し滑りますね。

管理車道に合流してみると、キャタピラーの後があります。 工事用の車両を登らせるため除雪をしたようです。

かなり解けていましたが、路肩には除雪された湿った雪があります。 何か春の時期みたいな雰囲気です。
8-9合目付近は吹き溜まりで1メートルほど雪があったとも聞いています。

山頂登り口の階段です。およそ20cmほど雪が残っていました。

山頂も雪が少ないのですぐに溶けるでしょう。 日差しがあり風弱く気温は10度でした。

ダム湖の方を見下ろします。

「武利岳」の右肩に白い山頂がポコッと見えていますが、大雪山旭岳の山頂部分です。

ずっと奥には『トムラウシ山』と、左奥に「オプタテシケ山」も見えていました。
下りは管理車道を使いましたが、工事車両が数台通行していることもあり、地面も削られグチャグチャ状態。
雪が積もったのに中途半端に暖かいのは、始末に負えないですね。
かつては初冬にベタ雪が降ることは無く、粉雪ばかりでした。(春はベタつきますが)
近年は11月末でもベタ雪が降ったりします。 これも温暖化?
今現在は林道も通行可能、登山道も普通に通行可能です。(管理車道&東新道のみ)
帰り際、富里湖畔の管理棟で一旦止まり、湖岸に降りて写真を撮ってきました。

赤の紅葉が消えて、代りにカラマツの黄色が中心になったようです。

バンガロー周辺の紅葉も姿を消しました。

富里大橋の方を振り返ってみます。

戻る時に気づいたら...水が減って露出した湖岸に、花がたくさん咲いていました。しかも咲き始めたばかりです。

えっ!今頃花が咲くなんて・・・ちょっと驚きました。 水が減って現れた場所にヒョロヒョロと花が伸びています。
これはアブラナ科の『エゾスズシロ』のようです。 水が減らなかったら咲かなかった花?


湖岸から道路の方へもどります。 湖畔のカラマツ越しの日差しが眩しかったです。

陽の当たる芝生にもまだ雪が残っています。

帰り際の橋の上からもう一枚パチリ! また来るねぇ~


※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日も朝から青空でした。気温は6時で-2度です。
日中も晴れそうなので、又しても仁頃山へ。
昼過ぎに戻りましたが、写真も手付かずなので、昨日の写真をアップします。
実は、先日にドサッと降った雪で、紅葉など残っていないと思っていました。
昨日、お天気に誘われて裏手の公園とお寺を回って、驚きましたね。
葉が落ちたのはイチョウの一部だけで、モミジやナラノキは色も残っていたのです。
更に、遅れて色づき始めたモミジ等が、メチャ綺麗だったのです。
ついつい時間が伸びて、300枚も撮影してきました。
先日、紅葉もファイナル!なんて言ったのは撤回しなければ、ねぇ。
今日は公園の前に立ち寄った近くのお寺さんの境内から。
このお寺は敷地が広く参道付近と本堂前の庭が紅葉します。
お庭のモミジは山にあるものではなく、開山後に植えたものかと思われます。
葉の色などを見ると自生しているものとは違うようですので。

先ずは国道側から入ります。猫の入山禁止を告げられてからあまり来なくなっています。

落ち葉が石段を彩る季節もいいもんです。

日が当たらない場所も多く、苔で石段が滑るので、よそ見して歩くとスッテンコロリンの危険もありますよ。

登りながら右手に大きなカシワの大木が見えています。 カシワとかミズナラの紅葉も好きですね。

階段上の山門付近にもモミジが色づいています。


門をくぐった先には水子地蔵が並びます。

本堂との中ほどに大きなカシワの巨木が二本並んでいます。

入ってすぐ見えたのは、花後の植物かと思われますが、その色合いがとても綺麗でした。

庭としてはさほど広くはありませんが、数本のモミジがとても綺麗なのです。


23日に積もった雪がまだ残っていました。




見上げれば紅葉、地面は落ち葉の絨毯と白い雪・・・



このモミジは本州ではよく見ますが、北海道ではあまり見ません。 葉が小さめながら色の濃さが際立ちます。


ミズナラの黄色い葉と、赤い紅葉のコラボは日差しがあってこその美しさです。


庭の小道が落ち葉で埋まっていますが、この雰囲気がとても気に入っています。

そして、先程見えていたカシワの巨木が二本そびえ立ったいます。
山では既にカシワの葉はこげ茶色に変色していますが、ここは遅めに色づいたのでしょうか。
境内には北見市の「保存樹木」である巨木がありますが、その話は次回。
明日は仁頃山の様子を挟みます。その後にまた紅葉の続きを・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
日中も晴れそうなので、又しても仁頃山へ。
昼過ぎに戻りましたが、写真も手付かずなので、昨日の写真をアップします。
実は、先日にドサッと降った雪で、紅葉など残っていないと思っていました。
昨日、お天気に誘われて裏手の公園とお寺を回って、驚きましたね。
葉が落ちたのはイチョウの一部だけで、モミジやナラノキは色も残っていたのです。
更に、遅れて色づき始めたモミジ等が、メチャ綺麗だったのです。
ついつい時間が伸びて、300枚も撮影してきました。
先日、紅葉もファイナル!なんて言ったのは撤回しなければ、ねぇ。
今日は公園の前に立ち寄った近くのお寺さんの境内から。
このお寺は敷地が広く参道付近と本堂前の庭が紅葉します。
お庭のモミジは山にあるものではなく、開山後に植えたものかと思われます。
葉の色などを見ると自生しているものとは違うようですので。

先ずは国道側から入ります。猫の入山禁止を告げられてからあまり来なくなっています。

落ち葉が石段を彩る季節もいいもんです。

日が当たらない場所も多く、苔で石段が滑るので、よそ見して歩くとスッテンコロリンの危険もありますよ。

登りながら右手に大きなカシワの大木が見えています。 カシワとかミズナラの紅葉も好きですね。

階段上の山門付近にもモミジが色づいています。


門をくぐった先には水子地蔵が並びます。

本堂との中ほどに大きなカシワの巨木が二本並んでいます。

入ってすぐ見えたのは、花後の植物かと思われますが、その色合いがとても綺麗でした。

庭としてはさほど広くはありませんが、数本のモミジがとても綺麗なのです。


23日に積もった雪がまだ残っていました。




見上げれば紅葉、地面は落ち葉の絨毯と白い雪・・・



このモミジは本州ではよく見ますが、北海道ではあまり見ません。 葉が小さめながら色の濃さが際立ちます。


ミズナラの黄色い葉と、赤い紅葉のコラボは日差しがあってこその美しさです。


庭の小道が落ち葉で埋まっていますが、この雰囲気がとても気に入っています。

そして、先程見えていたカシワの巨木が二本そびえ立ったいます。
山では既にカシワの葉はこげ茶色に変色していますが、ここは遅めに色づいたのでしょうか。
境内には北見市の「保存樹木」である巨木がありますが、その話は次回。
明日は仁頃山の様子を挟みます。その後にまた紅葉の続きを・・・
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
月末にハロウィンを控え、わが街でもポップなどを見かけます。
開催中の『きたみ菊まつり』会場内もその一つです。
今は土日に小イベントを行っていますが、本番は31日ですね。
菊まつり会場内には大小様々なカボチャが置かれています。(1万個オーバー)
会場は自由に出入りできる造りなので、カボチャが持ち去られるかも??
実は飾り付けられた以外の小さな「おもちゃカボチャ」は、持ち帰っても問題ないんですよ。
「どうぞお持ち帰り下さい」なカボチャなんです。(せいぜい二ヶ月程度しかもちませんが)
会場内を撮った写真を少し並べておきますね。



先日降った雪が少し残っていますが、気温はそんなに低くないです。





土日にはランタンを作るイベントもあるようです。




残った紅葉もほとんど落ちてしまったようです。

今日あたりは、もう雪も消えていますね。(昨日が暖かかったので)

たくさんのカボチャが置かれていますが、だれも見張っているわけでもありません。おおらかですね。(笑)

様々な模様の小さなカボチャが通称「おもちゃカボチャ」と言われています。
一つの種からできるカボチャは十数個~数十個で、全部模様が異なるんですよ。
残念ながら大きいものも小さいものも、食用ではなく食べられません。
食べても害はありませんが、とても不味いのでカボチャ好きの馬もそっぽむきます。
模様が面白いのでちょっとした飾りにはなりますね。(春までは持たないでしょう)

今年のイベントで面白いのは、仮装して夜のお店を回ろうというものでしょう。
参加者もお店のスタッフも仮装して盛り上がろう!ですね。面白そう。
野付ウシがハロウィンを強く意識したのは、実は10年以上も前に行ったハワイでした。
ちょうどハロウィンにぶつかる日程を知らずに行ったのですが、夜になって突然賑やかなパレードが。
市民や観光客が仮想して楽しそうにメインストリート沿いを歩いていました。
「あーハロウィンか」と思い通りに出てみると、とても楽しそうに歩いていましたね。
それから数年して、東京などでも急に増えだしたわけです。
日本の場合は「単に仮装を楽しむ」というものですけど、ね。
そしてパースに住んでいた時もハロウィンは賑わっていました。
元々は宗教的な意味合いもあったのですが、今では海外でも薄れているようですね。
ハロウィンって何? と聞かれて答えられますか?
元々は古代のケルト人が起源とされていてお祭りのことを言いました。
秋の収穫を祝ったり、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いをもっていたのですが、
現代では少し違ってきて、特にアメリカでは民間行事とされ定着されてきましたね。
で、なぜ、かぼちゃなのかと言うと... かぼちゃにはお守りという意味合いがあり、
カボチャの提灯は、悪霊から守ってくれる番犬の役割をしてくれるんだそうです。
ハロウィンと言えば仮装の他にも子供たちが「Trick or Treat」と言い、近所の家からお菓子をもらいます。
なぜお菓子をもらうのでしょうか?
これは、お祭り用の食料をもらって歩いた、中世の農民の様子をマネしたものとされています。
(Webの説明から抜粋)
機会があったら皆さんも楽しんでみては?
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
開催中の『きたみ菊まつり』会場内もその一つです。
今は土日に小イベントを行っていますが、本番は31日ですね。
菊まつり会場内には大小様々なカボチャが置かれています。(1万個オーバー)
会場は自由に出入りできる造りなので、カボチャが持ち去られるかも??
実は飾り付けられた以外の小さな「おもちゃカボチャ」は、持ち帰っても問題ないんですよ。
「どうぞお持ち帰り下さい」なカボチャなんです。(せいぜい二ヶ月程度しかもちませんが)
会場内を撮った写真を少し並べておきますね。



先日降った雪が少し残っていますが、気温はそんなに低くないです。





土日にはランタンを作るイベントもあるようです。




残った紅葉もほとんど落ちてしまったようです。

今日あたりは、もう雪も消えていますね。(昨日が暖かかったので)

たくさんのカボチャが置かれていますが、だれも見張っているわけでもありません。おおらかですね。(笑)

様々な模様の小さなカボチャが通称「おもちゃカボチャ」と言われています。
一つの種からできるカボチャは十数個~数十個で、全部模様が異なるんですよ。
残念ながら大きいものも小さいものも、食用ではなく食べられません。
食べても害はありませんが、とても不味いのでカボチャ好きの馬もそっぽむきます。
模様が面白いのでちょっとした飾りにはなりますね。(春までは持たないでしょう)

今年のイベントで面白いのは、仮装して夜のお店を回ろうというものでしょう。
参加者もお店のスタッフも仮装して盛り上がろう!ですね。面白そう。
野付ウシがハロウィンを強く意識したのは、実は10年以上も前に行ったハワイでした。
ちょうどハロウィンにぶつかる日程を知らずに行ったのですが、夜になって突然賑やかなパレードが。
市民や観光客が仮想して楽しそうにメインストリート沿いを歩いていました。
「あーハロウィンか」と思い通りに出てみると、とても楽しそうに歩いていましたね。
それから数年して、東京などでも急に増えだしたわけです。
日本の場合は「単に仮装を楽しむ」というものですけど、ね。
そしてパースに住んでいた時もハロウィンは賑わっていました。
元々は宗教的な意味合いもあったのですが、今では海外でも薄れているようですね。
ハロウィンって何? と聞かれて答えられますか?
元々は古代のケルト人が起源とされていてお祭りのことを言いました。
秋の収穫を祝ったり、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いをもっていたのですが、
現代では少し違ってきて、特にアメリカでは民間行事とされ定着されてきましたね。
で、なぜ、かぼちゃなのかと言うと... かぼちゃにはお守りという意味合いがあり、
カボチャの提灯は、悪霊から守ってくれる番犬の役割をしてくれるんだそうです。
ハロウィンと言えば仮装の他にも子供たちが「Trick or Treat」と言い、近所の家からお菓子をもらいます。
なぜお菓子をもらうのでしょうか?
これは、お祭り用の食料をもらって歩いた、中世の農民の様子をマネしたものとされています。
(Webの説明から抜粋)
機会があったら皆さんも楽しんでみては?
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
先日の雪も普通の道路では溶けましたが、山はどうなってる?
今朝、仁頃山へ出かけました。(今年ちょうど100回めの仁頃山です)
今日は晴れで気温も高いとのことで、ほぼ溶けただろう...と。

ダム湖付近までは舗装道ですし、道路の雪はかなり溶けていました。 終わりかけの紅葉も綺麗です。

風が弱く、湖面の半分以上は鏡のようになっています。

広葉樹は終わりですが、変わってカラマツなどが色づいていました。

カラマツは色づき始めたばかりのものも多いようです。

林道に突入したのですが...ちょっと怪しい雰囲気です。 前の車が2台、動いたり止まったり・・・
様子を見ていると小さな倒木や落枝を路外に出したりしています。

先に来た車は倒木などを避けて駐車したようですが、車が増えてきたので倒木の処理が必要です。
野付ウシも路上に停めたままで、作業の手伝いをします。
そうしないと自分の車も停められないようですから。
最初は携帯用の鋸で切っていましたが、常連さんがチェンソーを用意しました。
チェンソーの偉大さがわかりますね、チュィ~ン!スパッ! 太い倒木があっという間に切断されます。
数人で路肩に避けて通行できるようになります。
車を移動したら...野付ウシの車が空回りで動かなくなり、助けてもらってようやく駐車。
およそ1時間ほどお手伝いをしてから、雪道を長靴でスタート。

一合目あたりまでカラマツの大木が4-5本道路を塞いでいました。
ここを通ったのは山頂の無線塔をメンテナンスする車2台ですが・・・

一合目手前で止まっていました。倒木をチェンソーで切断して道を開けているようです。


倒木は片付いても、この先の雪道は無理ではないかと思いました。 ベタ雪で重たい雪なのです。

まるで12月頃の登山道を歩いているような錯覚に陥ります。二合目あたりで15cmほどでしょうか。

五合目上の休憩所です。 除雪用のスコップが既に用意されていました。(愛好会のボランティアが設置)
休憩場所などの要所に冬期間だけスコップを設置しています。ここは分岐点なのでスコップも多いですね。

七合目近くですが、登山道の積雪は20-25cmほどあります。
林道で時間をくって、駐車場でも小一時間作業をしましたので、時間が遅くなりました。
お弁当も持っていないので、今回は七合目過ぎで下山することに。
降りてきた人の話では「この先は問題なく歩けます。山頂付近の雪も減って30cmくらいです」とのこと。
気温が上がってきたので、雪も水を含みグチャグチャ状態。
防水機能があっても普通の登山靴では水が滲み込みそうです、長靴で良かった。

空気が少し澄んできたようで、雪をかぶった雌阿寒岳・阿寒富士が見えていました。

二合目あたりまでに多いカラマツの黄葉が青空に映えますね。




下山する頃には路上の倒木も「通行の妨げ」となる部分は撤去されていました。
メンテナンス業者の方も倒木を処理していましたが、結果的に車が雪道を登れなくて引き返したようです。
今回は湿った雪の重さでたくさんの樹木が倒れました。
白樺などは柔らかいので曲がっても意外と折れません。
でもカラマツは大きい割に脆いようで、根の張り方もあまり大きくなく倒れやすいようですね。
湿った雪は台風より多くの木を倒す可能性もあります。
本来はこの土地では湿った雪がほとんど降らなかったのですが。。。温暖化?
それから「仁頃山愛好会」の方々には頭が下がりますね。
公的機関の作業を待っていたら、いつ通れるようになるかわからないこともありますが、
いつも真っ先に駆けつけて林道や登山道のメンテナンスをしています。
野付ウシも現場に出くわせばお手伝いしますが、本当にご苦労様なことです。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝、仁頃山へ出かけました。(今年ちょうど100回めの仁頃山です)
今日は晴れで気温も高いとのことで、ほぼ溶けただろう...と。

ダム湖付近までは舗装道ですし、道路の雪はかなり溶けていました。 終わりかけの紅葉も綺麗です。

風が弱く、湖面の半分以上は鏡のようになっています。

広葉樹は終わりですが、変わってカラマツなどが色づいていました。

カラマツは色づき始めたばかりのものも多いようです。

林道に突入したのですが...ちょっと怪しい雰囲気です。 前の車が2台、動いたり止まったり・・・
様子を見ていると小さな倒木や落枝を路外に出したりしています。

先に来た車は倒木などを避けて駐車したようですが、車が増えてきたので倒木の処理が必要です。
野付ウシも路上に停めたままで、作業の手伝いをします。
そうしないと自分の車も停められないようですから。
最初は携帯用の鋸で切っていましたが、常連さんがチェンソーを用意しました。
チェンソーの偉大さがわかりますね、チュィ~ン!スパッ! 太い倒木があっという間に切断されます。
数人で路肩に避けて通行できるようになります。
車を移動したら...野付ウシの車が空回りで動かなくなり、助けてもらってようやく駐車。
およそ1時間ほどお手伝いをしてから、雪道を長靴でスタート。

一合目あたりまでカラマツの大木が4-5本道路を塞いでいました。
ここを通ったのは山頂の無線塔をメンテナンスする車2台ですが・・・

一合目手前で止まっていました。倒木をチェンソーで切断して道を開けているようです。


倒木は片付いても、この先の雪道は無理ではないかと思いました。 ベタ雪で重たい雪なのです。

まるで12月頃の登山道を歩いているような錯覚に陥ります。二合目あたりで15cmほどでしょうか。

五合目上の休憩所です。 除雪用のスコップが既に用意されていました。(愛好会のボランティアが設置)
休憩場所などの要所に冬期間だけスコップを設置しています。ここは分岐点なのでスコップも多いですね。

七合目近くですが、登山道の積雪は20-25cmほどあります。
林道で時間をくって、駐車場でも小一時間作業をしましたので、時間が遅くなりました。
お弁当も持っていないので、今回は七合目過ぎで下山することに。
降りてきた人の話では「この先は問題なく歩けます。山頂付近の雪も減って30cmくらいです」とのこと。
気温が上がってきたので、雪も水を含みグチャグチャ状態。
防水機能があっても普通の登山靴では水が滲み込みそうです、長靴で良かった。

空気が少し澄んできたようで、雪をかぶった雌阿寒岳・阿寒富士が見えていました。

二合目あたりまでに多いカラマツの黄葉が青空に映えますね。




下山する頃には路上の倒木も「通行の妨げ」となる部分は撤去されていました。
メンテナンス業者の方も倒木を処理していましたが、結果的に車が雪道を登れなくて引き返したようです。
今回は湿った雪の重さでたくさんの樹木が倒れました。
白樺などは柔らかいので曲がっても意外と折れません。
でもカラマツは大きい割に脆いようで、根の張り方もあまり大きくなく倒れやすいようですね。
湿った雪は台風より多くの木を倒す可能性もあります。
本来はこの土地では湿った雪がほとんど降らなかったのですが。。。温暖化?
それから「仁頃山愛好会」の方々には頭が下がりますね。
公的機関の作業を待っていたら、いつ通れるようになるかわからないこともありますが、
いつも真っ先に駆けつけて林道や登山道のメンテナンスをしています。
野付ウシも現場に出くわせばお手伝いしますが、本当にご苦労様なことです。

※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
選挙も最終結果が出ました。
改選前と比べても与党の独走態勢に変わりは無かったですね。
これが吉と出るか、凶と出るか見守りましょう。
今回は投票率が53%ほどに終わりました。(地元もほぼ同率)
18以上になって初の国政選挙ですが、4割以上の有権者が投票していませんね。
投票できなかった人もいるでしょうが、多くは「行かなかった」のでしょう。
この人数ってどれくらいなのでしょうか? もったいないことです。
選挙のお話はこれでお終いにします。。。
昨日は台風の影響もあってか、荒れた天気になりました。
野付ウシ地方は朝から「ミゾレ」で、午前に雪に変わりました。


その後はだんだん激しくなったので、慌てて車庫でタイヤ交換を済ませました。

これはタイヤ交換を済ませた昨日14:00頃の写真です。この後も暗くなるまで降り続きました。

野付ウシの足跡。 道路は昼頃までは降っても溶けていましたが、その後はシャーベット状へ。
ノーマルタイヤでは走行が厳しくなったようで、アチコチで立ち往生が発生したようです。
今日は晴れのお天気で気温も上がるので、山間部を除きほとんどが溶けてしまうでしょう。
昨日掲載の 「きたみ菊まつり」 会場内に、野生のキノコを展示しています。
キノコを少しでも知ってもらい、食中毒を防いでもらおうということです。
※写真は雪が降る前の先週末の撮影です。

イチョウの葉が一気に落ちてしまったようです。奥に見えるテントが展示場所です。

ハッピ姿の人は「きのこの会」の会員です。
今年はキノコが不作で展示用のキノコを揃えるのに苦労しました。
ベテランさんが中心になり、なんとか格好がつきました。
※写真のキノコは全て天然のものです。






本当はもっと揃うのですが、今年はこれが精一杯でした。
29日まで展示していますので、腐敗したり乾燥したものは入れ替えたり廃棄したりします。
28日の土曜日には恒例の『特製きのこ汁』が200円にて販売されます。(限定100杯)
毎年あっというまに売り切れる美味しいきのこ汁ですよ!
今日は野付ウシも登板でハッピ着てウロウロします。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
改選前と比べても与党の独走態勢に変わりは無かったですね。
これが吉と出るか、凶と出るか見守りましょう。
今回は投票率が53%ほどに終わりました。(地元もほぼ同率)
18以上になって初の国政選挙ですが、4割以上の有権者が投票していませんね。
投票できなかった人もいるでしょうが、多くは「行かなかった」のでしょう。
この人数ってどれくらいなのでしょうか? もったいないことです。
選挙のお話はこれでお終いにします。。。
昨日は台風の影響もあってか、荒れた天気になりました。
野付ウシ地方は朝から「ミゾレ」で、午前に雪に変わりました。



その後はだんだん激しくなったので、慌てて車庫でタイヤ交換を済ませました。

これはタイヤ交換を済ませた昨日14:00頃の写真です。この後も暗くなるまで降り続きました。

野付ウシの足跡。 道路は昼頃までは降っても溶けていましたが、その後はシャーベット状へ。
ノーマルタイヤでは走行が厳しくなったようで、アチコチで立ち往生が発生したようです。
今日は晴れのお天気で気温も上がるので、山間部を除きほとんどが溶けてしまうでしょう。
昨日掲載の 「きたみ菊まつり」 会場内に、野生のキノコを展示しています。
キノコを少しでも知ってもらい、食中毒を防いでもらおうということです。
※写真は雪が降る前の先週末の撮影です。

イチョウの葉が一気に落ちてしまったようです。奥に見えるテントが展示場所です。

ハッピ姿の人は「きのこの会」の会員です。
今年はキノコが不作で展示用のキノコを揃えるのに苦労しました。
ベテランさんが中心になり、なんとか格好がつきました。
※写真のキノコは全て天然のものです。






本当はもっと揃うのですが、今年はこれが精一杯でした。
29日まで展示していますので、腐敗したり乾燥したものは入れ替えたり廃棄したりします。
28日の土曜日には恒例の『特製きのこ汁』が200円にて販売されます。(限定100杯)
毎年あっというまに売り切れる美味しいきのこ汁ですよ!
今日は野付ウシも登板でハッピ着てウロウロします。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
選挙の結果も出ましたね。態勢はほとんど変わらず・・・
いったい誰のための選挙だったのでしょうね。
皆さんの思惑通りになりましたでしょうか?
マスコミの読みが当たったのか、マスコミの報道に国民が影響を受けたのか・・・
毎回このことは思いますね。 (意外とマスコミに振り回されたりしていますから)
この先は実際に動き出してみないと予想もつきませんね。
また同じ状況に戻るのか、少しは軌道修正がされるのか・・・
さて、台風も来てるし、野付ウシの地元で雪も降ってるし、(かなり積もる予報もありますが)
これが終われば、後は良くなるのみ!といきたいですね。
「第65回きたみ菊まつり」が開催されています。
その様子などを少しばかり。

今年で65回を数える菊まつりは、かつては北海道一と言われましたが、だいぶ衰退しています。
菊の花=年寄りの花みたいなイメージもあるのは事実でしょうね。
かつては道内各地からバスを連ねて観光客がやってきましたが、近年はめっきり減りました。
道内各地でも開催されていることと、菊に限った花しか見られないことなどが要因でしょうね。
若い人が見にこないとか言われており、昨年から入場料金も無料になりました。
これで本当に来場者も増えているのか、疑問符もつきます。
魅力があればお金を払っても見に来るものですから。

昨年からはハロウィンのイベントも同じ会場を使っており、大小多くのカボチャが鎮座しています。

ただハロウィンのイベントは菊まつり終了後の30日が本番で、その前の28.29日に少し動きがある程度です。

入ってすぐに五重塔もどきの菊飾りが出迎えてくれます。
その先は寒さや雨天時を考えて、大きなビニールハウスの中に展示しています。順次並べてみました。




ハウスの中ですから、強い霜が来ても大丈夫。 観覧者も寒さを気にせずみられますね。
毎度お馴染みなのは「NHK大河ドラマ」を題材にした「菊人形」です。

大河ドラマなんぞ見ていない人には、何じゃこりゃ?かな。

直虎が乗っている馬ですが、作り物ではなく「馬の剥製」です。(仔馬かと思いますが)

菊人形は他にもたくさんありますが、着付けは「着付会」の方々が行っています。

ミュージカル『キャッツ』をイメージしたものも2体だけありました。


奥にあるハウスは休憩所・土産販売・食堂を兼ねています。

「菊花展」の会場は隣のプロムナード(駅の南口)と通路を使用しています。


「○○大臣賞」がアチコチに。 当の大臣は選挙でそれどころでは無かったでしょうね。

丹念に育てられた菊がたくさん並んでいます。 (素人にはみな同じに見えますが)

会場の片隅で関係者が入賞者の選定などを行っているようです。

上の跨線橋の展示場所には盆栽のような菊も飾ってあります。




これだけの数の中で優劣を付けるのは難しそうですね。

野付ウシも菊の花はさっぱりわかりません。 わぁ綺麗だ! でおしまいです。

10月29日(日)までの開催です。
明日は、この会場でキノコの展示をしている「北見地方きのこの会」の様子を。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
いったい誰のための選挙だったのでしょうね。
皆さんの思惑通りになりましたでしょうか?
マスコミの読みが当たったのか、マスコミの報道に国民が影響を受けたのか・・・
毎回このことは思いますね。 (意外とマスコミに振り回されたりしていますから)
この先は実際に動き出してみないと予想もつきませんね。
また同じ状況に戻るのか、少しは軌道修正がされるのか・・・
さて、台風も来てるし、野付ウシの地元で雪も降ってるし、(かなり積もる予報もありますが)
これが終われば、後は良くなるのみ!といきたいですね。
「第65回きたみ菊まつり」が開催されています。
その様子などを少しばかり。

今年で65回を数える菊まつりは、かつては北海道一と言われましたが、だいぶ衰退しています。
菊の花=年寄りの花みたいなイメージもあるのは事実でしょうね。
かつては道内各地からバスを連ねて観光客がやってきましたが、近年はめっきり減りました。
道内各地でも開催されていることと、菊に限った花しか見られないことなどが要因でしょうね。
若い人が見にこないとか言われており、昨年から入場料金も無料になりました。
これで本当に来場者も増えているのか、疑問符もつきます。
魅力があればお金を払っても見に来るものですから。

昨年からはハロウィンのイベントも同じ会場を使っており、大小多くのカボチャが鎮座しています。

ただハロウィンのイベントは菊まつり終了後の30日が本番で、その前の28.29日に少し動きがある程度です。

入ってすぐに五重塔もどきの菊飾りが出迎えてくれます。
その先は寒さや雨天時を考えて、大きなビニールハウスの中に展示しています。順次並べてみました。




ハウスの中ですから、強い霜が来ても大丈夫。 観覧者も寒さを気にせずみられますね。
毎度お馴染みなのは「NHK大河ドラマ」を題材にした「菊人形」です。

大河ドラマなんぞ見ていない人には、何じゃこりゃ?かな。

直虎が乗っている馬ですが、作り物ではなく「馬の剥製」です。(仔馬かと思いますが)

菊人形は他にもたくさんありますが、着付けは「着付会」の方々が行っています。

ミュージカル『キャッツ』をイメージしたものも2体だけありました。


奥にあるハウスは休憩所・土産販売・食堂を兼ねています。

「菊花展」の会場は隣のプロムナード(駅の南口)と通路を使用しています。


「○○大臣賞」がアチコチに。 当の大臣は選挙でそれどころでは無かったでしょうね。

丹念に育てられた菊がたくさん並んでいます。 (素人にはみな同じに見えますが)

会場の片隅で関係者が入賞者の選定などを行っているようです。

上の跨線橋の展示場所には盆栽のような菊も飾ってあります。




これだけの数の中で優劣を付けるのは難しそうですね。

野付ウシも菊の花はさっぱりわかりません。 わぁ綺麗だ! でおしまいです。

10月29日(日)までの開催です。
明日は、この会場でキノコの展示をしている「北見地方きのこの会」の様子を。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日、明日とお天気が優れないようです。
特に明日は気温も低く、雪になる可能性も。
台風も近づいているし、被害が無いことを祈るのみですね。
サテさて、今日は選挙サンデーですね。
私はこの後にブラブラ歩いて行ってきます。
今ひとつ気が乗らない選挙でもありますけど、ね。
多分...ですが、与党絶対有利は変わらないでしょう。
日本人は「大きな変化」を避けたがる人種ですから、今のままでもイイやが多いかと。。。
新しい党も生まれてますが、民○党時代に政権を取って、日本中の期待を裏切った人が中心人物じゃぁネ、
票を伸ばしたとしても、その党に政権任せられるか?と言えば、私はNO!ですね。
決して今の与党を良くは思いませんが、大きな変化を好まない国民が半数を超えるようでは、
大胆な変化は難しいでしょうね。 イヤ無理でしょう。
なんでも反対を言う党に期待できるか、万年野党だから理想ばかり並べて耳障りの良いことを言います。
諸外国、隣国の動きを加味せず、現実をそっちのけで「理想論」ばかりで政治は動かないででょう。
戦後70年以上の複雑に絡み合った国内外のシガラミは、そう簡単に解けませんから難しいんです。
いずれにしても、皆さんも「清き一票」を投じてきましょう。 (^∇^)ノ
ところで、昨日の記事でFC2動画のアップロードが上手くいかない話をしましたが、
動画の形式を変えたりしてようやく登録可能になりました。
せっかくなので掲載しておきます。
単に落ち葉の積もる道を歩いているだけの動画ですが・・・(-_-;)
[広告 ] VPS
あわせて20日に登山した時の写真一部と、街中の落ち葉になる寸前の紅葉を。

登山中にコツコツと音が聞こえたので、目を凝らして見てみると・・・アカゲラさんでした。

つい10分ほどまえにも音は聞いたのですが、探せませんでした。

美味しいごはんにありつけたのかな?

林道を抜けて車に戻る途中からの眺めです。(ダム湖の奥側から橋の方を見る)

この後は雨模様が二日ほど続きそなので、完全に紅葉風景が終わるようです。

この日、雪をかぶった頂きを見せたのは、方角から「チトカニウシ山」かな? これからはこんな風景が増えますね。
さて、駅裏に「きたみ菊まつり」の準備の様子を見ようと立ち寄りました。(10/19の写真)
祭りの様子は明日にでもUPしますが、駅裏の落葉寸前の紅葉の様子を。

午後の傾いた日差しの中で、イチョウとツツジ(それともコマユミ?)らしき植え込みが色づいていました。



これは緑のセンターへ向かう道路の街路樹です。

イチョウは寒い朝には一気に落葉しますので、これが見納めかもしれませんね。
明日は、既に始まっている『きたみ菊まつり』の様子などをアップします。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
特に明日は気温も低く、雪になる可能性も。
台風も近づいているし、被害が無いことを祈るのみですね。
サテさて、今日は選挙サンデーですね。
私はこの後にブラブラ歩いて行ってきます。
今ひとつ気が乗らない選挙でもありますけど、ね。
多分...ですが、与党絶対有利は変わらないでしょう。
日本人は「大きな変化」を避けたがる人種ですから、今のままでもイイやが多いかと。。。
新しい党も生まれてますが、民○党時代に政権を取って、日本中の期待を裏切った人が中心人物じゃぁネ、
票を伸ばしたとしても、その党に政権任せられるか?と言えば、私はNO!ですね。
決して今の与党を良くは思いませんが、大きな変化を好まない国民が半数を超えるようでは、
大胆な変化は難しいでしょうね。 イヤ無理でしょう。
なんでも反対を言う党に期待できるか、万年野党だから理想ばかり並べて耳障りの良いことを言います。
諸外国、隣国の動きを加味せず、現実をそっちのけで「理想論」ばかりで政治は動かないででょう。
戦後70年以上の複雑に絡み合った国内外のシガラミは、そう簡単に解けませんから難しいんです。
いずれにしても、皆さんも「清き一票」を投じてきましょう。 (^∇^)ノ
ところで、昨日の記事でFC2動画のアップロードが上手くいかない話をしましたが、
動画の形式を変えたりしてようやく登録可能になりました。
せっかくなので掲載しておきます。
単に落ち葉の積もる道を歩いているだけの動画ですが・・・(-_-;)
[広告 ] VPS
あわせて20日に登山した時の写真一部と、街中の落ち葉になる寸前の紅葉を。

登山中にコツコツと音が聞こえたので、目を凝らして見てみると・・・アカゲラさんでした。

つい10分ほどまえにも音は聞いたのですが、探せませんでした。

美味しいごはんにありつけたのかな?

林道を抜けて車に戻る途中からの眺めです。(ダム湖の奥側から橋の方を見る)

この後は雨模様が二日ほど続きそなので、完全に紅葉風景が終わるようです。

この日、雪をかぶった頂きを見せたのは、方角から「チトカニウシ山」かな? これからはこんな風景が増えますね。
さて、駅裏に「きたみ菊まつり」の準備の様子を見ようと立ち寄りました。(10/19の写真)
祭りの様子は明日にでもUPしますが、駅裏の落葉寸前の紅葉の様子を。

午後の傾いた日差しの中で、イチョウとツツジ(それともコマユミ?)らしき植え込みが色づいていました。



これは緑のセンターへ向かう道路の街路樹です。

イチョウは寒い朝には一気に落葉しますので、これが見納めかもしれませんね。
明日は、既に始まっている『きたみ菊まつり』の様子などをアップします。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村