野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
いよいよ連休も後半に入りました。
いきなりの気温上昇で、夏のような日が今日&明日と続くとか。
今日は夏の服装で山へ行こうかと思います。
今日の記事は先日行ってきた網走(呼人)の水芭蕉群生地のお話を。

トップにちょっと大きな写真を載せておきます。まさに満開の状況でした!
網走市呼人に向かいましたが、女満別空港の横を通りました。
ちょうど飛行機が着陸態勢に入ったようで、遠くに光が見えました。
進入路を横切るように道路があるので、すぐ傍に一時停止してカメラを。
気がついたらもう目の前に来ていました。

空港内ではこれほど直近で離発着する機体を見ることができません。

準備が無いまま一気に迫ってきたので、後で見たら、このとおり一部が切れていました。

小さな飛行機が離陸の待機中で(右下)、その前に降りていきました。
なんということのない写真ですが、空港へは自分が乗るか出迎えるかの用事で行きます。
撮影に来たことがありませんので、面白かったですね。(^_^;)
さて、水芭蕉の群生地についてです。
近辺では湧別町にも群生地があり、木道も整備されています。
ここ呼人では木道もありませんし、歩くための道もありません。
林道のような道が一本線路を横切っているのみです。
前回来た時はほんの数株が咲き始めたばかりでした。

今が見頃で、広い湿地は水芭蕉で溢れています。 国道の両側に延々と広がっています。


じっくり眺めると、一旦途切れるものの、再度湿地が続き、面積の広大さがわかります。
こればかりは説明できないほどですね。

ちょっとした駐車スペースの場所にある看板です。 最近はお役所が手が周らずNPOとかボランティアの手を借りてます。

奥に線路が見えていますがJR石北線です。撮り鉄の皆さんはここで水芭蕉と列車を撮るわけですね。
今年はこれが見納めでしょう。 残りの写真の一部を載せておきます。






朝早めに(9時過ぎ)行ったので、誰もいない・・・本当に1人もいませんでした!
この群生地を独り占めでした。
田舎ならではですね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
いきなりの気温上昇で、夏のような日が今日&明日と続くとか。
今日は夏の服装で山へ行こうかと思います。
今日の記事は先日行ってきた網走(呼人)の水芭蕉群生地のお話を。

トップにちょっと大きな写真を載せておきます。まさに満開の状況でした!
網走市呼人に向かいましたが、女満別空港の横を通りました。
ちょうど飛行機が着陸態勢に入ったようで、遠くに光が見えました。
進入路を横切るように道路があるので、すぐ傍に一時停止してカメラを。
気がついたらもう目の前に来ていました。

空港内ではこれほど直近で離発着する機体を見ることができません。

準備が無いまま一気に迫ってきたので、後で見たら、このとおり一部が切れていました。

小さな飛行機が離陸の待機中で(右下)、その前に降りていきました。
なんということのない写真ですが、空港へは自分が乗るか出迎えるかの用事で行きます。
撮影に来たことがありませんので、面白かったですね。(^_^;)
さて、水芭蕉の群生地についてです。
近辺では湧別町にも群生地があり、木道も整備されています。
ここ呼人では木道もありませんし、歩くための道もありません。
林道のような道が一本線路を横切っているのみです。
前回来た時はほんの数株が咲き始めたばかりでした。

今が見頃で、広い湿地は水芭蕉で溢れています。 国道の両側に延々と広がっています。


じっくり眺めると、一旦途切れるものの、再度湿地が続き、面積の広大さがわかります。
こればかりは説明できないほどですね。

ちょっとした駐車スペースの場所にある看板です。 最近はお役所が手が周らずNPOとかボランティアの手を借りてます。

奥に線路が見えていますがJR石北線です。撮り鉄の皆さんはここで水芭蕉と列車を撮るわけですね。
今年はこれが見納めでしょう。 残りの写真の一部を載せておきます。






朝早めに(9時過ぎ)行ったので、誰もいない・・・本当に1人もいませんでした!
この群生地を独り占めでした。
田舎ならではですね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |