野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
4月が終わりましたが、最後の登山の様子などを。
4月は結果として12回登り、今年に入って48回になります。(昨年より10回増)
東新道、管理車道ともに中腹まで地面が出ました。(道の一部には残ってますが)
五合目から上はまだ溶け切ってなくて、上に行くにしたがって積雪は増えます。

ザクザクの湿った雪なので、靴の横から滲みたりして濡れることもありますね。(8.5合目の様子)
長靴がいいのですが、土が出た下り道ではつま先が痛くなるので迷うところです。
1合目周辺までに咲いている花をアップしておきます。

これから本格的に増えてくる「ニリンソウ」です。ほんのり桜色が入ったのがお気に入りです。

家の近くでも見ましたが、名前は二輪草でも一輪とか三輪もあります。(これは三輪)

湿地の「エゾノリュウキンカ」はいよいよ最盛期に掛かってきました。

大きな黄色の花には元気をもらえます。

湿地の前に咲いたのは『ミヤマスミレ』です。少し大きめの薄い紫の花です。


背丈は小さいですが『エンレイソウ』も開花しました。独特の濃い紫色の花ですね。


そして、白い方は『ミヤマエンレイソウ』です。 もう少しすると大きな『オオバナノエンレイソウ』も出てきます。


早くから蕾をもっていた『フッキソウ』も花が開き始めました。群生が多いので咲き誇ったところを別途掲載します。
花たちはまだ下の方だけですが、雪が消えると上の方に向かって他の花も咲き始めます。

山頂手前の様子です。ようやく手すりが出てきました。

温度計は10度ですが、風が少し冷たいようです。

山頂から北見市方面を望みます。 知床や大雪山の山々はかすかに見えていました。
5月の中旬からは一気に花も増えますので、楽しみですね。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
4月は結果として12回登り、今年に入って48回になります。(昨年より10回増)
東新道、管理車道ともに中腹まで地面が出ました。(道の一部には残ってますが)
五合目から上はまだ溶け切ってなくて、上に行くにしたがって積雪は増えます。

ザクザクの湿った雪なので、靴の横から滲みたりして濡れることもありますね。(8.5合目の様子)
長靴がいいのですが、土が出た下り道ではつま先が痛くなるので迷うところです。
1合目周辺までに咲いている花をアップしておきます。

これから本格的に増えてくる「ニリンソウ」です。ほんのり桜色が入ったのがお気に入りです。

家の近くでも見ましたが、名前は二輪草でも一輪とか三輪もあります。(これは三輪)

湿地の「エゾノリュウキンカ」はいよいよ最盛期に掛かってきました。

大きな黄色の花には元気をもらえます。

湿地の前に咲いたのは『ミヤマスミレ』です。少し大きめの薄い紫の花です。


背丈は小さいですが『エンレイソウ』も開花しました。独特の濃い紫色の花ですね。


そして、白い方は『ミヤマエンレイソウ』です。 もう少しすると大きな『オオバナノエンレイソウ』も出てきます。


早くから蕾をもっていた『フッキソウ』も花が開き始めました。群生が多いので咲き誇ったところを別途掲載します。
花たちはまだ下の方だけですが、雪が消えると上の方に向かって他の花も咲き始めます。

山頂手前の様子です。ようやく手すりが出てきました。

温度計は10度ですが、風が少し冷たいようです。

山頂から北見市方面を望みます。 知床や大雪山の山々はかすかに見えていました。
5月の中旬からは一気に花も増えますので、楽しみですね。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |