野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の仁頃山は、前日の雪で少し白くなっていました。
それでも、春の雪は陽射しですぐに溶けてしまいます。
寒さが一段落した24日〈月)、管理車道より登山道を歩いてきました。
入ってまもなくの登山道脇にある湿地、先日もぎとられた「エゾノリュウキンカ」を見に。
(拡大可)
こんな風に仁頃山愛好会員手作りの注意書きと、区分するヒモが張ってある湿地です。
幸いにして、後から続々と成長するリュウキンカが採られた分を補っていました。


この先、新たに採られなければ十分に鑑賞に耐えられる状態です。よかった。(^_^;)

登山道周りでも春が進み、フキノトウに代わり、本物のフキも伸び始めました。
10-20cm程度に伸びたフキも美味しいですよ。
若いうちは湯がいたりする必要もなく、そのまま刻んで味噌汁の具にもなります。

新たに降った雪で、すっかり地面が見えていた登山道の崖も雪化粧。
新たに積もった分は、一日で消えてしまう程度です。

山頂も穏やかで気温は4度ほど。 温度計にはまだ凍った水蒸気が付いています。

山頂のすぐ下にある休憩場所、風よけのカマクラも役目を終えています。 カマクラ右端に何か見えます。
その正体は?

お地蔵さんのように見えたのは...ミニ雪だるまでした。真ん中の顔が消えていますが、可愛いですね。

遠くは雲が掛かっていましたが、「武利岳」が頭を出しています。全部見えるよりカッコイイかもね。
昨年は豪雨で林道が通行止めとなり断念しましたが、今年再チャレンジです。
今日25日は急に気温も上り、20度までなるとか...本当に極端ですね。
タイヤ交換も済ませようと思ってます。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
それでも、春の雪は陽射しですぐに溶けてしまいます。
寒さが一段落した24日〈月)、管理車道より登山道を歩いてきました。
入ってまもなくの登山道脇にある湿地、先日もぎとられた「エゾノリュウキンカ」を見に。


こんな風に仁頃山愛好会員手作りの注意書きと、区分するヒモが張ってある湿地です。
幸いにして、後から続々と成長するリュウキンカが採られた分を補っていました。


この先、新たに採られなければ十分に鑑賞に耐えられる状態です。よかった。(^_^;)

登山道周りでも春が進み、フキノトウに代わり、本物のフキも伸び始めました。
10-20cm程度に伸びたフキも美味しいですよ。
若いうちは湯がいたりする必要もなく、そのまま刻んで味噌汁の具にもなります。

新たに降った雪で、すっかり地面が見えていた登山道の崖も雪化粧。
新たに積もった分は、一日で消えてしまう程度です。

山頂も穏やかで気温は4度ほど。 温度計にはまだ凍った水蒸気が付いています。

山頂のすぐ下にある休憩場所、風よけのカマクラも役目を終えています。 カマクラ右端に何か見えます。
その正体は?


お地蔵さんのように見えたのは...ミニ雪だるまでした。真ん中の顔が消えていますが、可愛いですね。

遠くは雲が掛かっていましたが、「武利岳」が頭を出しています。全部見えるよりカッコイイかもね。
昨年は豪雨で林道が通行止めとなり断念しましたが、今年再チャレンジです。
今日25日は急に気温も上り、20度までなるとか...本当に極端ですね。
タイヤ交換も済ませようと思ってます。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |