野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
4月の雪景色は山だけに終わらないようです。

今朝の我が家から見た公園の一部ですが、昨夜からの雪(霙)は今朝8時頃には止みました。
今日は曇り一時晴れで、最高気温は4度の予想です。
道路はほぼ溶けていますが、草地には残ったままです。
さて、季節外れの画像が続きますが、ご了承を。
昨日の樹氷の山頂手前から、話の続きをさせてもらいます。

運良く天気も良かったので、青空をバックに真っ白な樹氷を眺めることができました。

山頂はまだ冬の状態で、1メートルほどある木の手すりも埋まったままです。

温度は見えていませんが、+1度を指していました。 温度計にエビの尻尾が・・・
遠景は良好でしたので、少しだけ。

白滝の北側にある「チトカニウシ岳」です。1,446m

武華山、武利岳から支湧別岳などです。 実は武利岳の右手にわずかに「旭岳2,290m」も見えています。

今回はかなりスッキリみえている「トムラウシ山2,141m」です。

東&北大雪の山々が並んでいます。

そして、足元の富里ダム湖です。

北西方面の眺めです。

一休みした後、普段歩けない北側斜面を歩いてみました。既に樹氷がボロボロ落ちています。



普段は考えてもいない場所を歩き回って、すっかり満足です。
崖の上から登山道に滑り降りた時、ちょうど登ってきた登山者『あんた、どっから降りて北野』と。
野付牛『登山道にこだわらず、どこでも歩けますよ』

もう一度、周りを見回して樹氷とお別れしました。

下まで降りて下山終了直前にある湿地で、無残な姿を見ました。

「エゾノリュウキンカ」の地上部分が数株にわたり無くなっていたのです。(写真は師匠のHPより)
ツボミをつけ、お天気になれば開花したであろう花が持ち去られました。
「花を採らないで下さい」という貼り紙と歩道側に境界の紐も張っていたのに、です。
昨年も起きたのですが、採った人の顔を是非見たいものです。
大勢の登山者が楽しみにしている花を、無残にももぎ取っていった人の顔を!
人の歩かない時間帯にコッソリ来たはずです。
本当にため息しか出ませんね。
山菜採りの人が林道周辺でウロウロしているのは、よく見かけるのですが
登山口から先は是非やめてもらいたいものです。
(エゾノリュウキンカは春の山菜としても知られます)
止めようが無いのが残念です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村

今朝の我が家から見た公園の一部ですが、昨夜からの雪(霙)は今朝8時頃には止みました。
今日は曇り一時晴れで、最高気温は4度の予想です。
道路はほぼ溶けていますが、草地には残ったままです。
さて、季節外れの画像が続きますが、ご了承を。
昨日の樹氷の山頂手前から、話の続きをさせてもらいます。

運良く天気も良かったので、青空をバックに真っ白な樹氷を眺めることができました。

山頂はまだ冬の状態で、1メートルほどある木の手すりも埋まったままです。

温度は見えていませんが、+1度を指していました。 温度計にエビの尻尾が・・・
遠景は良好でしたので、少しだけ。

白滝の北側にある「チトカニウシ岳」です。1,446m

武華山、武利岳から支湧別岳などです。 実は武利岳の右手にわずかに「旭岳2,290m」も見えています。

今回はかなりスッキリみえている「トムラウシ山2,141m」です。

東&北大雪の山々が並んでいます。

そして、足元の富里ダム湖です。

北西方面の眺めです。

一休みした後、普段歩けない北側斜面を歩いてみました。既に樹氷がボロボロ落ちています。



普段は考えてもいない場所を歩き回って、すっかり満足です。
崖の上から登山道に滑り降りた時、ちょうど登ってきた登山者『あんた、どっから降りて北野』と。
野付牛『登山道にこだわらず、どこでも歩けますよ』

もう一度、周りを見回して樹氷とお別れしました。

下まで降りて下山終了直前にある湿地で、無残な姿を見ました。


「エゾノリュウキンカ」の地上部分が数株にわたり無くなっていたのです。(写真は師匠のHPより)
ツボミをつけ、お天気になれば開花したであろう花が持ち去られました。

「花を採らないで下さい」という貼り紙と歩道側に境界の紐も張っていたのに、です。
昨年も起きたのですが、採った人の顔を是非見たいものです。

大勢の登山者が楽しみにしている花を、無残にももぎ取っていった人の顔を!
人の歩かない時間帯にコッソリ来たはずです。
本当にため息しか出ませんね。
山菜採りの人が林道周辺でウロウロしているのは、よく見かけるのですが
登山口から先は是非やめてもらいたいものです。
(エゾノリュウキンカは春の山菜としても知られます)
止めようが無いのが残念です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |