野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の大荒れ天気...結果論を言えば「予兆で収束」と言えます。
雨は途中からみぞれに変わりましたが、風は弱い状態で推移しました。
大したことなくて良かったです。(当地では)
その前日に行った「仁頃山」の様子です。
※カエルの写真あります=嫌いな方は要注意

まずまずのお天気でしたが、風が少し冷たい感じでした。

同じ位置で撮った4月初旬と今の様子。
雪解け水が増水しているのがわかります。


この小さな滝のゴォーっという音が、林道入口周辺に響いていました。
少し林道を入ったところにある季節限定の水たまりに近づくと、凄い数と思われる「カエルの合唱」が聞こえてきます。l

多分百匹ほどいたはずです。手前から奥の方まで水面にポツポツと見えるのは全てエゾアカガエルです。

更に林道(車道)の上にも飛び回るカエルがたくさん見えました。 車にひかれるぞ!

登山道に入って間もなく現れたのはシマリスさん、チョロチョロ動き回りうまく撮れませんね。

湿地にある『エゾノリュウキンカ』がようやく開花しました。 これから一気に花が開くはずです。

たった一株だけ開花した『ヒメイチゲ』の可憐な花です。

五合目の看板の辺りから出てきたキタキツネくん、声を掛けましたが無視されてしまいました。急いでいたのかな。

雪が溶けてザクザクな登山道を進み、山頂に到着。 温度計は6度でした。

驚いたことに、オホーツク海沖合にまだ流氷の帯が停滞していました。

今年挑戦予定の「武利岳1,876m)」(右側)も見えています。雪深い山なので6月になってからかな?

昨年は6月末に登った「雌阿寒岳」、今年も行きますよ~!

過日、途中で撤退してきた知床半島付け根の「海別岳」も見えています。 山頂手前で戻って来た山・・・

下界を見れば、富里ダムの氷が変色しているのが、よくわかります。

帰り際に湖畔に止まってパチリ! 湖岸は全てこんな感じですので、真ん中で大きな氷が浮いている状態ですね。
一旦寒くなるので、次回の登山時で新たな花が見られるかどうか・・・
お天気、早く回復し気温が上がることを期待しましょう!
★★夜遅くまで戻れませんので、今日はリコメ&訪問はできないかもしれません。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雨は途中からみぞれに変わりましたが、風は弱い状態で推移しました。
大したことなくて良かったです。(当地では)
その前日に行った「仁頃山」の様子です。
※カエルの写真あります=嫌いな方は要注意

まずまずのお天気でしたが、風が少し冷たい感じでした。

同じ位置で撮った4月初旬と今の様子。




この小さな滝のゴォーっという音が、林道入口周辺に響いていました。
少し林道を入ったところにある季節限定の水たまりに近づくと、凄い数と思われる「カエルの合唱」が聞こえてきます。l

多分百匹ほどいたはずです。手前から奥の方まで水面にポツポツと見えるのは全てエゾアカガエルです。

更に林道(車道)の上にも飛び回るカエルがたくさん見えました。 車にひかれるぞ!

登山道に入って間もなく現れたのはシマリスさん、チョロチョロ動き回りうまく撮れませんね。

湿地にある『エゾノリュウキンカ』がようやく開花しました。 これから一気に花が開くはずです。

たった一株だけ開花した『ヒメイチゲ』の可憐な花です。

五合目の看板の辺りから出てきたキタキツネくん、声を掛けましたが無視されてしまいました。急いでいたのかな。

雪が溶けてザクザクな登山道を進み、山頂に到着。 温度計は6度でした。

驚いたことに、オホーツク海沖合にまだ流氷の帯が停滞していました。

今年挑戦予定の「武利岳1,876m)」(右側)も見えています。雪深い山なので6月になってからかな?

昨年は6月末に登った「雌阿寒岳」、今年も行きますよ~!

過日、途中で撤退してきた知床半島付け根の「海別岳」も見えています。 山頂手前で戻って来た山・・・

下界を見れば、富里ダムの氷が変色しているのが、よくわかります。

帰り際に湖畔に止まってパチリ! 湖岸は全てこんな感じですので、真ん中で大きな氷が浮いている状態ですね。
一旦寒くなるので、次回の登山時で新たな花が見られるかどうか・・・
お天気、早く回復し気温が上がることを期待しましょう!
★★夜遅くまで戻れませんので、今日はリコメ&訪問はできないかもしれません。

※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |