野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は20度、今日も予報は20度です。
ちょっと極端な温度の乱高下です。
「乱高下」と言えば、ブロ友さんへのコメントが「禁止用語」とかで、送信できませんでした。
あれこれ文言を変えていて判明したのは「乱高下」だったようです。
最近はFC2に限らず、この手の「禁止用語」があるようですね。
厄介なのは、どの文言が該当するか提示がないことです。
少し前に拒否されたコメントは、全部文言を入れ替えても頑なに拒否!
そのブロガーさんへのコメントを諦めたこともあります。
システムが拒否するのでしょうけど、どんな基準を設定しているやら・・・
さて、過日の山歩きで下山してから林道沿いの様子などを。

分厚い雪で覆われた渓流も、雪解け水の勢いで全域で姿を現しました。

シャキッとして立っていた「オオウバユリ」の残骸も汚れた雪に倒れ、後は朽ち果てるのみ。

フキノトウの左側に出てきたのは、同じ地下茎でつながる「フキ」の若葉です。

林道沿いの崖で新たに『エゾエンゴサク』を見つけました。葉の細いタイプで一時「ホソバエンゴサク」とも呼ばれていたものです。
現在は単なる変種として扱われ、様々なタイプを「エゾエンゴサク」として扱います。

コレは一般的はエゾエンゴサクの葉のタイプです。 これから変わり種も出てきそうです。

白~薄紫~紫、この色合が何とも言えませんね。
雪解け水で出来た水たまりでは、野生の動きがみられました。

水たまりの浮き草も、水が無くなるまでの生命ですね。

そんな水たまりに「エゾアカガエル」が産卵したようです。毎年のことですが、これから何倍も増えてきます。

産卵した主がコレ...エゾアカガエルさんでした。 ※嫌いな方にはゴメンナサイ m(_ _)m・

すぐ近くの僅かな水たまりには『エゾサンショウウオ』の産卵です。 産卵主の姿はみつかりませんでした。
ちょうど手のひらに乗るくらい(15cm前後)の大きさで、最近は山の湿地や川でしか見られません。

小川が流れ落ちる小さな滝も、これから更に水量が増してきます。
後で気づいたら画像左下に人の頭が見えていますが、渓流釣りのオッサンでした。
この辺では「よく釣れる」という話を聞いたことがないですね。

その源流が一旦流れ込むのは「富里ダム湖」です。 手前の方は解氷が進んでいます。
山裾の春も静かに進んでいます。もうすぐコブシの花が咲くはずです・・・
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
ちょっと極端な温度の乱高下です。
「乱高下」と言えば、ブロ友さんへのコメントが「禁止用語」とかで、送信できませんでした。
あれこれ文言を変えていて判明したのは「乱高下」だったようです。
最近はFC2に限らず、この手の「禁止用語」があるようですね。
厄介なのは、どの文言が該当するか提示がないことです。
少し前に拒否されたコメントは、全部文言を入れ替えても頑なに拒否!
そのブロガーさんへのコメントを諦めたこともあります。
システムが拒否するのでしょうけど、どんな基準を設定しているやら・・・
さて、過日の山歩きで下山してから林道沿いの様子などを。

分厚い雪で覆われた渓流も、雪解け水の勢いで全域で姿を現しました。

シャキッとして立っていた「オオウバユリ」の残骸も汚れた雪に倒れ、後は朽ち果てるのみ。

フキノトウの左側に出てきたのは、同じ地下茎でつながる「フキ」の若葉です。

林道沿いの崖で新たに『エゾエンゴサク』を見つけました。葉の細いタイプで一時「ホソバエンゴサク」とも呼ばれていたものです。
現在は単なる変種として扱われ、様々なタイプを「エゾエンゴサク」として扱います。

コレは一般的はエゾエンゴサクの葉のタイプです。 これから変わり種も出てきそうです。

白~薄紫~紫、この色合が何とも言えませんね。
雪解け水で出来た水たまりでは、野生の動きがみられました。

水たまりの浮き草も、水が無くなるまでの生命ですね。

そんな水たまりに「エゾアカガエル」が産卵したようです。毎年のことですが、これから何倍も増えてきます。

産卵した主がコレ...エゾアカガエルさんでした。 ※嫌いな方にはゴメンナサイ m(_ _)m・

すぐ近くの僅かな水たまりには『エゾサンショウウオ』の産卵です。 産卵主の姿はみつかりませんでした。
ちょうど手のひらに乗るくらい(15cm前後)の大きさで、最近は山の湿地や川でしか見られません。

小川が流れ落ちる小さな滝も、これから更に水量が増してきます。
後で気づいたら画像左下に人の頭が見えていますが、渓流釣りのオッサンでした。
この辺では「よく釣れる」という話を聞いたことがないですね。

その源流が一旦流れ込むのは「富里ダム湖」です。 手前の方は解氷が進んでいます。
山裾の春も静かに進んでいます。もうすぐコブシの花が咲くはずです・・・
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |