野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝の6時気温は0.0度でした。
今年初のマイナスの付かない朝です。
-が付かないだけで「気分は暖かい」! やはり春が近いんです。
日中も10度まで上り、ポカポカ陽気となりました。

朝の富里ダム湖と仁頃山の様子。 薄い雲が広がっています。

ダム湖にも春は近づいているようで、氷に水が染み出して模様を作っています。

山の山頂右手の崖が早速崩れました。(過日、雪崩の話で場所を特定したところ)
ここは東尾根道の登山道下側で、毎年この時期に一気に崖の雪が崩れます。
そして下から笹原が顔を出すのですが、その模様が何に見えるかと話題になります。
何故か毎年「鳥」のような模様になるのです。
今年は??左を向いたエミューみたいな鳥でしょうか。。。数日で姿も変えますが...
暖かいので、透けて見える程度の長袖2枚のみで、山へ入りました。
それでも日差しがあると、汗だくになります。
帽子も汗が染み、色が変わり、汗を含んで重くなりました。
夏の登山みたい! 半袖になりたい気分でしたよ。

登山道の下の方では、ご覧のようにかなり雪解けが進みました。
雪質もザクザクで、歩いているとアチコチでスボッと踏み抜きます。
中腹から上だと積雪残も1m~2mあるので、踏み抜くと足の付根まで一気に沈みます。

山頂は風も弱く、陽の当たっている温度計は +4度でした。(10:25時点)

上を見ると青空ですが、遠くの景色は360度どこも霞んで見えません。

眼下のダム湖でさえ霞んでいる状態ですから、遠景は無理です。

山頂から西尾根道へ向かうルートの吹き溜まりです。
ずっと雪も降っていないので、様々な足跡が残っています。
この吹き溜まりはまだ3mほどの高さがありますね。
予想外に大汗をかいて、そのまま下山したので汗冷えしました。

1合目前後では雪解けが進み、水の流れが増し、草花の芽も増えてきました。(花の多い湿地)

1合目看板前の崖にある苔もみずみずしさを増しています。


管理車道の登山口へ下りました。

登山口の福寿草とフキノトウはいくらか増えましたが、そろそろ次の花の出番待ちでしょうか。


林道沿いの渓流もかなり水面が広がっています。

氷で覆われていた水の落ち口(滝)も姿を現しました。
雪解け水が一気に増水して、水が茶色に濁る日も近いようです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今年初のマイナスの付かない朝です。
-が付かないだけで「気分は暖かい」! やはり春が近いんです。
日中も10度まで上り、ポカポカ陽気となりました。

朝の富里ダム湖と仁頃山の様子。 薄い雲が広がっています。

ダム湖にも春は近づいているようで、氷に水が染み出して模様を作っています。

山の山頂右手の崖が早速崩れました。(過日、雪崩の話で場所を特定したところ)
ここは東尾根道の登山道下側で、毎年この時期に一気に崖の雪が崩れます。
そして下から笹原が顔を出すのですが、その模様が何に見えるかと話題になります。
何故か毎年「鳥」のような模様になるのです。
今年は??左を向いたエミューみたいな鳥でしょうか。。。数日で姿も変えますが...
暖かいので、透けて見える程度の長袖2枚のみで、山へ入りました。
それでも日差しがあると、汗だくになります。
帽子も汗が染み、色が変わり、汗を含んで重くなりました。
夏の登山みたい! 半袖になりたい気分でしたよ。

登山道の下の方では、ご覧のようにかなり雪解けが進みました。
雪質もザクザクで、歩いているとアチコチでスボッと踏み抜きます。
中腹から上だと積雪残も1m~2mあるので、踏み抜くと足の付根まで一気に沈みます。

山頂は風も弱く、陽の当たっている温度計は +4度でした。(10:25時点)

上を見ると青空ですが、遠くの景色は360度どこも霞んで見えません。

眼下のダム湖でさえ霞んでいる状態ですから、遠景は無理です。

山頂から西尾根道へ向かうルートの吹き溜まりです。
ずっと雪も降っていないので、様々な足跡が残っています。
この吹き溜まりはまだ3mほどの高さがありますね。
予想外に大汗をかいて、そのまま下山したので汗冷えしました。

1合目前後では雪解けが進み、水の流れが増し、草花の芽も増えてきました。(花の多い湿地)

1合目看板前の崖にある苔もみずみずしさを増しています。


管理車道の登山口へ下りました。

登山口の福寿草とフキノトウはいくらか増えましたが、そろそろ次の花の出番待ちでしょうか。


林道沿いの渓流もかなり水面が広がっています。

氷で覆われていた水の落ち口(滝)も姿を現しました。
雪解け水が一気に増水して、水が茶色に濁る日も近いようです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |