野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日も山から戻って午後に更新をしています。
午前中は晴れの予報...でしたが、実際は低い雲が垂れ込めてヒンヤリ寒かった!
いつものように東新道から登り、少し霧がかかったような林の中を歩いてきました。

中腹からは木の枝や枯れ草に霧氷がついて、お化粧していました。

3月最後の日ながら、山ではまだ冬の名残が。

トゲトゲで武装したツリバナが綺麗でした。

今時期は少しの風や陽の光ですぐ落ちてしまう、脆いものです。

途中のトドマツの葉がとても綺麗で撮ったのですが、見た目ほどよく撮れませんね。


3月最後になって、こんなものが見れるのは、ここが山だ!ということですね。

木に縛り付けた看板のジャバラハリガネが面白いことに。。。


冬場の樹氷には劣るものの、青空だったら綺麗なはず。

山頂は雲の中で、気温は-2度を指しています。

視界はほとんどききません。

雪の表面を撮ったものですが、霧氷が落ちてたくさん散らばっていました。

下りにエゾマツの凍りついた様子が面白く、たくさん撮ってきました。


ようやく溶けたばかりだったのに、また氷がはりついてしまったようです。

ドンヨリ暗い空模様なので、せっかくの霧氷も濁った感じになってしまったようです。

登山口周辺は気温も少し高いのですが、太陽が出ないので福寿草はツボミのまま。

帰り道の林道。除雪した路肩の雪の姿が面白いですね、倒れそうで倒れない・・・
3月31日、冬と春の境目を歩いてきました。
明日から春の感じが一層顕著になることを願っています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
午前中は晴れの予報...でしたが、実際は低い雲が垂れ込めてヒンヤリ寒かった!
いつものように東新道から登り、少し霧がかかったような林の中を歩いてきました。

中腹からは木の枝や枯れ草に霧氷がついて、お化粧していました。

3月最後の日ながら、山ではまだ冬の名残が。

トゲトゲで武装したツリバナが綺麗でした。

今時期は少しの風や陽の光ですぐ落ちてしまう、脆いものです。

途中のトドマツの葉がとても綺麗で撮ったのですが、見た目ほどよく撮れませんね。


3月最後になって、こんなものが見れるのは、ここが山だ!ということですね。

木に縛り付けた看板のジャバラハリガネが面白いことに。。。


冬場の樹氷には劣るものの、青空だったら綺麗なはず。

山頂は雲の中で、気温は-2度を指しています。

視界はほとんどききません。

雪の表面を撮ったものですが、霧氷が落ちてたくさん散らばっていました。

下りにエゾマツの凍りついた様子が面白く、たくさん撮ってきました。


ようやく溶けたばかりだったのに、また氷がはりついてしまったようです。

ドンヨリ暗い空模様なので、せっかくの霧氷も濁った感じになってしまったようです。

登山口周辺は気温も少し高いのですが、太陽が出ないので福寿草はツボミのまま。

帰り道の林道。除雪した路肩の雪の姿が面白いですね、倒れそうで倒れない・・・
3月31日、冬と春の境目を歩いてきました。
明日から春の感じが一層顕著になることを願っています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
バタバタして時間がどんどん遅くなり、更新を諦めようとしていましたが、
なんとか夕方に片付きましたので、遅まきながら昨日の続編でも・・・
(知人からホームページ作成を依頼され、未熟ながらようやく終わりました=ブログは慣れているのですが・・・)
連日の山歩き話題ばかりですが...(-_-;)
過日の高校生の雪崩被災のことですが、誠に残念としか言いようがないですね。
マスコミが責任者に詰め寄っていますが、素人が一方的に責めるのも見苦しい感じがしました。
こうすれば防げた、出来たはず・・・災害が起きたときの同一パターンです。
被災者の気持ちは理解できますが、マスコミだらけでワイドショーもウルサイし...
相変わらずレポーターの被災者家族への配慮は足りないようですね。
ところで、仁頃山は冬でもたくさんの方が登山していますが、雪崩の危険性は?
普通に登山道を歩いていれば、雪崩の起きそうな場所は...皆無です。
無理をして急な傾斜地に入り込めば...誘発の恐れはありますね。

その場所は・・・山頂近く九合目から東尾根道続く稜線の下です。
ココは斜面が相当に急角度で、下には樹木が無くてクマザサのみが茂っています。
春先にはこの面が一気に崩れて、笹原が出現する場所になります。
登山道は...尾根の上を歩きますが、こちら側の斜面に無理に出なければ大丈夫です!
昨日も歩いた山ですが、晴れぎみの天気が続いていたので、雪解けの進行が早いです。

雪はザラメ状態になり、樹木の根元は下草が出るところまで進んでいます。(根開き)


尾根や日当たりの良い場所では、真っ先に緑の植物が。『フッキソウ』です。
春に白い花をつけ、秋には白く丸い実をつけますが、「草本状の常緑低木」と言う樹木扱いなのです。
どう見ても草本の植物に見えてしまうのですが。

一足先に樹木の幹や根元ではコケ類が緑色を主張し始めています。


ちょうど目の高さにある苔を観察し、超マクロで拡大しました。

何やら海藻みたいに見えてきます。 海藻サラダでイケない? 無理ですね。

3月中旬あたりから、小さな虫が飛び回ったりしています。これは「トビムシ」の一種かと思います。
朝晩は -10度にもなるのにどうやって生きているのか...(悪さをする虫ではありません)

登山口から少し入った「伏流水」が湧き出る場所にキタキツネの足跡が。 水を飲みに立ち寄ったのでしょうか。

毎度お馴染みになった渓流の雪解け水の状況です。水面が徐々に広がったいます。
林道に入る手前の土手にはフキノトウがまとまって出てきました。

実はずっと『雌花』を探しているのですが、なかなかお目にかかれません。

『雌花のフキノトウ』は茎を伸ばして茎頭に花と綿毛をつけるタイプです。
遅れて出て来ると思いますが。
植物も、虫も春の定番が出てきたようです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
なんとか夕方に片付きましたので、遅まきながら昨日の続編でも・・・
(知人からホームページ作成を依頼され、未熟ながらようやく終わりました=ブログは慣れているのですが・・・)
連日の山歩き話題ばかりですが...(-_-;)
過日の高校生の雪崩被災のことですが、誠に残念としか言いようがないですね。
マスコミが責任者に詰め寄っていますが、素人が一方的に責めるのも見苦しい感じがしました。
こうすれば防げた、出来たはず・・・災害が起きたときの同一パターンです。
被災者の気持ちは理解できますが、マスコミだらけでワイドショーもウルサイし...
相変わらずレポーターの被災者家族への配慮は足りないようですね。
ところで、仁頃山は冬でもたくさんの方が登山していますが、雪崩の危険性は?
普通に登山道を歩いていれば、雪崩の起きそうな場所は...皆無です。
無理をして急な傾斜地に入り込めば...誘発の恐れはありますね。

その場所は・・・山頂近く九合目から東尾根道続く稜線の下です。
ココは斜面が相当に急角度で、下には樹木が無くてクマザサのみが茂っています。
春先にはこの面が一気に崩れて、笹原が出現する場所になります。
登山道は...尾根の上を歩きますが、こちら側の斜面に無理に出なければ大丈夫です!
昨日も歩いた山ですが、晴れぎみの天気が続いていたので、雪解けの進行が早いです。

雪はザラメ状態になり、樹木の根元は下草が出るところまで進んでいます。(根開き)


尾根や日当たりの良い場所では、真っ先に緑の植物が。『フッキソウ』です。
春に白い花をつけ、秋には白く丸い実をつけますが、「草本状の常緑低木」と言う樹木扱いなのです。
どう見ても草本の植物に見えてしまうのですが。

一足先に樹木の幹や根元ではコケ類が緑色を主張し始めています。


ちょうど目の高さにある苔を観察し、超マクロで拡大しました。

何やら海藻みたいに見えてきます。 海藻サラダでイケない? 無理ですね。

3月中旬あたりから、小さな虫が飛び回ったりしています。これは「トビムシ」の一種かと思います。
朝晩は -10度にもなるのにどうやって生きているのか...(悪さをする虫ではありません)

登山口から少し入った「伏流水」が湧き出る場所にキタキツネの足跡が。 水を飲みに立ち寄ったのでしょうか。

毎度お馴染みになった渓流の雪解け水の状況です。水面が徐々に広がったいます。
林道に入る手前の土手にはフキノトウがまとまって出てきました。

実はずっと『雌花』を探しているのですが、なかなかお目にかかれません。

『雌花のフキノトウ』は茎を伸ばして茎頭に花と綿毛をつけるタイプです。
遅れて出て来ると思いますが。
植物も、虫も春の定番が出てきたようです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝も青空で気温 -4度、日中は晴れたり曇ったりで8度の予想?
今日もテクテク雪道歩き・・・少々歩きにくい場所も増えてきました。
今朝は8時15分くらいに家を出て仁頃山へ。
平日ながらそこそこの車の台数(手前と奥で15台くらい)
少し暖かくなったし、春休みでもあるし、、、かな?
日中の日差しで雪解けが進んでいるので、山の斜面の様子も変化が。



キラキラ、サラサラの粉雪だった表面は、ザラザラ、デコボコになっています。



でも、飽きないんですよねーこの木影の様子は。

積雪も徐々に減ってきたようで、看板も半分ほど顔を出すようになりました。

これは八合目の少し上にある傾斜地の休憩場所「ほっと坂」です。夏は頭の位置にある看板は足元より下に見えています。
「それが何?」...ツララが見えますね。今までは気温が低く雪が解けないため、ツララもできませんでした。
ツララが出来た、と言うことは山頂付近にも、春の暖かさがやってきたことを意味するのです。

山頂は風も弱く、温度計は2度を指しています。

サロマ湖方面だけかすかに見えました。 風の影響で沖合に流氷が戻ったようです。
手前はサロマ湖(まだほとんど凍っています)、海を挟んで沖合に白い帯が広がっています。
もう戻らないと思ったのですが、沖合までは戻ってきたのですね。
さて、下山して登山口とダム湖周辺をウロウロしてみると・・・

既に湿地では草花の緑が芽吹いていました。

ダム湖の辺りでは、まだ1m近い積雪があるものの、急速に溶け出しているようです。

休憩用の東屋の屋根に残る雪も、一気に減りました。

公園内の樹木に地衣類がビッシリと取り付いていました。

苔のようで苔ではない...地衣類という別な分類になるようです。
ちなみに、この木はまだ生きていますよ。
地衣類は、菌類と光合成生物(藻類)の共生体。同定は一般に困難と言われます。
が...野付ウシの勝手な解釈で、これは『カラタチゴケ科』の仲間かと思うのですが。。。
あ、それから仁頃山の登山道脇に顔を出していた『フクジュソウ』が、持ち去られたようです。
もう少しで開花するところだったのですが、根元から土まで持ち去ったようで...残念です。
自宅の庭とか鉢植えで、1人ニヤニヤ見つめているのでしょうか???
たかが「フクジュソウ」、されど山に咲く花は山に来て見るのが礼儀かと。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日もテクテク雪道歩き・・・少々歩きにくい場所も増えてきました。
今朝は8時15分くらいに家を出て仁頃山へ。
平日ながらそこそこの車の台数(手前と奥で15台くらい)
少し暖かくなったし、春休みでもあるし、、、かな?
日中の日差しで雪解けが進んでいるので、山の斜面の様子も変化が。



キラキラ、サラサラの粉雪だった表面は、ザラザラ、デコボコになっています。



でも、飽きないんですよねーこの木影の様子は。

積雪も徐々に減ってきたようで、看板も半分ほど顔を出すようになりました。

これは八合目の少し上にある傾斜地の休憩場所「ほっと坂」です。夏は頭の位置にある看板は足元より下に見えています。
「それが何?」...ツララが見えますね。今までは気温が低く雪が解けないため、ツララもできませんでした。
ツララが出来た、と言うことは山頂付近にも、春の暖かさがやってきたことを意味するのです。

山頂は風も弱く、温度計は2度を指しています。

サロマ湖方面だけかすかに見えました。 風の影響で沖合に流氷が戻ったようです。
手前はサロマ湖(まだほとんど凍っています)、海を挟んで沖合に白い帯が広がっています。
もう戻らないと思ったのですが、沖合までは戻ってきたのですね。
さて、下山して登山口とダム湖周辺をウロウロしてみると・・・

既に湿地では草花の緑が芽吹いていました。

ダム湖の辺りでは、まだ1m近い積雪があるものの、急速に溶け出しているようです。

休憩用の東屋の屋根に残る雪も、一気に減りました。

公園内の樹木に地衣類がビッシリと取り付いていました。

苔のようで苔ではない...地衣類という別な分類になるようです。
ちなみに、この木はまだ生きていますよ。
地衣類は、菌類と光合成生物(藻類)の共生体。同定は一般に困難と言われます。
が...野付ウシの勝手な解釈で、これは『カラタチゴケ科』の仲間かと思うのですが。。。
あ、それから仁頃山の登山道脇に顔を出していた『フクジュソウ』が、持ち去られたようです。
もう少しで開花するところだったのですが、根元から土まで持ち去ったようで...残念です。
自宅の庭とか鉢植えで、1人ニヤニヤ見つめているのでしょうか???
たかが「フクジュソウ」、されど山に咲く花は山に来て見るのが礼儀かと。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
さすがに春近し、でしょうか。
今朝は-4度くらいまでしか気温も下がりませんでした。
今日は晴れたり曇ったりで、日中は5度くらいのようです。
ところで我が家の前に、スタンドと洗車機があるのですが、
連日、行列ができるほど盛況です。
メインの道路以外はまだ雪や泥があるので、汚れが激しい時期なんですね。
簡易コースで300円、ワックスコースで500円からと利用しやすい価格。
野付ウシの車も触れないほど汚れていましたので、夕方の空いた時間に洗車しました。
登山の林道を走るので、すぐ汚れてしまうのですが・・・
昨日も、その山を歩いてきました。
登山口そばには、次々に「キタミフクジュソウ」が顔を出しています。
今日はまたしてもビタミンカラーの大安売りにしたいと思います。
(ビタミンカラーって黄色とオレンジかと思いきや、緑色も含むそうです)

フクジュソウの色の違いは、日差しの関係とか異なるカメラでの撮影によるものです。

これはレモンイエローになってますね。

あまりじっくり見ることもないのですが、アップで撮ると「フ~ンなるほど」と思います。


花びらが透けるように撮ってみました。

これは少しソフトフォーカス気味に。 同じ花でも撮り方で印象も変わりますね。
残りは先日掲載のコブシの花芽とハンノキです。

コブシの花芽は少し成長しました。ネコヤナギとは違った毛並みですね。(*^^*)


これは八合目上にあるハンノキの花芽です(雄花)。 丸いのは昨年の残骸(雌花)です。
ハンノキは雌雄同株ながら雌雄異花という変わった木です。
春先は雄花しか見えません。後に雄花序の直下の各葉腋に見えてきます。
春の準備がよろしいようで。。。

※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は-4度くらいまでしか気温も下がりませんでした。
今日は晴れたり曇ったりで、日中は5度くらいのようです。
ところで我が家の前に、スタンドと洗車機があるのですが、
連日、行列ができるほど盛況です。
メインの道路以外はまだ雪や泥があるので、汚れが激しい時期なんですね。
簡易コースで300円、ワックスコースで500円からと利用しやすい価格。
野付ウシの車も触れないほど汚れていましたので、夕方の空いた時間に洗車しました。
登山の林道を走るので、すぐ汚れてしまうのですが・・・
昨日も、その山を歩いてきました。
登山口そばには、次々に「キタミフクジュソウ」が顔を出しています。
今日はまたしてもビタミンカラーの大安売りにしたいと思います。
(ビタミンカラーって黄色とオレンジかと思いきや、緑色も含むそうです)

フクジュソウの色の違いは、日差しの関係とか異なるカメラでの撮影によるものです。

これはレモンイエローになってますね。

あまりじっくり見ることもないのですが、アップで撮ると「フ~ンなるほど」と思います。


花びらが透けるように撮ってみました。

これは少しソフトフォーカス気味に。 同じ花でも撮り方で印象も変わりますね。
残りは先日掲載のコブシの花芽とハンノキです。

コブシの花芽は少し成長しました。ネコヤナギとは違った毛並みですね。(*^^*)


これは八合目上にあるハンノキの花芽です(雄花)。 丸いのは昨年の残骸(雌花)です。
ハンノキは雌雄同株ながら雌雄異花という変わった木です。
春先は雄花しか見えません。後に雄花序の直下の各葉腋に見えてきます。
春の準備がよろしいようで。。。


※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日の日曜日、好天に誘われ、久々に公園と遊歩道を回ってきました。
どちらも街中にあるので、市街地の雪解け状態もわかりますね。
天気もよく、このところ新たな積雪は「ほぼ」ナシです。
このまま春を迎えますと、近年では上位に来る雪の少なさになるかもしれません。

前回とほとんど変化はありませんが、岸辺の方から徐々に水が氷の上に滲み出ています。
近いうちに全体に広がり、池の周りから水面が出てくるでしょう。

ポカポカ陽気だったので、キャンバスに絵を描いている人もいました。
雪が無い場所は日当たりの良い土手の下側です。

なんじゃ、その木は?

エゾヤマザクラの木で、ツボミはまだ固いです。 (アディダスのマークみたい;一つ多いけど)

ツツジの芽も少し成長かな?

ツツジの新芽と葉の様子です。 これから大きく広がってくるでしょう。


コレも新しい葉っぱ? と思い触ってみれば「去年の葉の残骸」でした。(ボケの木)
池の岸辺の岩に径5-6mmくらいの固い種がたくさん散らばっていました。

はて...?何の種でしょうか。 周辺にあるのはツツジやボケ、ニシキギですが、ちょっと違うし...
ダメ元で調べてはみます。
遊歩道の方へ向かいます。

さっそく現れたのがフクジュソウです。 ビタミンカラーは元気が出ます!

この遊歩道には複数種のツリバナがあります。

同じようなツリバナですが、少し様子が違うのはわかります。これはオオツリバナかな?

そしてこちらはヒロツリバナのように見えます。

周辺にあるものは丸い筒状でしたが、これだけ潰れて面白い形になっていました。
遊歩道の斜面では花が顔を出す毎に、散歩する人たちが周りを綺麗に広げてくれます。
ここのフクジュソウも見やすいように枯れ草を避けてありました。



自生する自然のフクジュソウはやはり綺麗ですね。
癒やしと元気がもらえます!!
※これらはほとんどが『キタミフクジュソウ』という品種です。
1本の茎に花が1つだけ付き、花びらよりもがくのほうが長いことが特徴で、
更に若い葉の裏には細毛があります。
北海道(主に道東)にのみ自生する品種です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
どちらも街中にあるので、市街地の雪解け状態もわかりますね。
天気もよく、このところ新たな積雪は「ほぼ」ナシです。
このまま春を迎えますと、近年では上位に来る雪の少なさになるかもしれません。

前回とほとんど変化はありませんが、岸辺の方から徐々に水が氷の上に滲み出ています。
近いうちに全体に広がり、池の周りから水面が出てくるでしょう。

ポカポカ陽気だったので、キャンバスに絵を描いている人もいました。
雪が無い場所は日当たりの良い土手の下側です。

なんじゃ、その木は?

エゾヤマザクラの木で、ツボミはまだ固いです。 (アディダスのマークみたい;一つ多いけど)

ツツジの芽も少し成長かな?

ツツジの新芽と葉の様子です。 これから大きく広がってくるでしょう。


コレも新しい葉っぱ? と思い触ってみれば「去年の葉の残骸」でした。(ボケの木)
池の岸辺の岩に径5-6mmくらいの固い種がたくさん散らばっていました。

はて...?何の種でしょうか。 周辺にあるのはツツジやボケ、ニシキギですが、ちょっと違うし...
ダメ元で調べてはみます。
遊歩道の方へ向かいます。

さっそく現れたのがフクジュソウです。 ビタミンカラーは元気が出ます!

この遊歩道には複数種のツリバナがあります。

同じようなツリバナですが、少し様子が違うのはわかります。これはオオツリバナかな?

そしてこちらはヒロツリバナのように見えます。

周辺にあるものは丸い筒状でしたが、これだけ潰れて面白い形になっていました。
遊歩道の斜面では花が顔を出す毎に、散歩する人たちが周りを綺麗に広げてくれます。
ここのフクジュソウも見やすいように枯れ草を避けてありました。



自生する自然のフクジュソウはやはり綺麗ですね。
癒やしと元気がもらえます!!
※これらはほとんどが『キタミフクジュソウ』という品種です。
1本の茎に花が1つだけ付き、花びらよりもがくのほうが長いことが特徴で、
更に若い葉の裏には細毛があります。
北海道(主に道東)にのみ自生する品種です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
日曜日!! 野付ウシには特段の変化はありませんが、すご~く良い天気です。
朝は -7度で日中は雲が出たりしますが、+5度くらいになるとか!
どんどん春っぽい雰囲気が出てきました。(^_^;)
過日の山歩きで見つけた「春っぽい」動きを。

先ずは、去りゆく冬の「残骸」から...「オオツリバナ」のなれの果て、もうすぐ朽ちて落ちる時期です。


富里ダム湖沿いのバンガローですが、まだドッサリ雪が載ってます。 もう少しだガンバロー! なんちゃって。

何度も登場の渓流ですが、ほんの少しずつ黒い部分(水面)が増えていますよ。
そして春の息吹・・・

ダムから下った渓流沿いのヤナギの木がたくさんのネコヤナギをつけています。

このツヤツヤが気持ちいいんだよねぇ~


雪が溶けた場所で次々に顔を出すフキノトウたち。


これはまだツボミの状態です。

花の開いた部分を拡大してみました。

こうなるとミクロの世界ですかね。(^_^;)
そして山の傾斜地の福寿草です。

これも徐々に拡大を。



黄色の色飛びをうまく押さえ込むことができました。
もう一つ、そろそろかな?と思っていたコブシの花芽です。

コブシも種類が似ていて難しいですね。 木肌の状況からみると「シデコブシ」かな?

この辺では一番に咲くのがコブシの花です。


コブシのすぐそばで見つけたもの。幹にしがみついて春を待つ? (種別未特定)
それぞれの形で春を告げていました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
朝は -7度で日中は雲が出たりしますが、+5度くらいになるとか!
どんどん春っぽい雰囲気が出てきました。(^_^;)
過日の山歩きで見つけた「春っぽい」動きを。

先ずは、去りゆく冬の「残骸」から...「オオツリバナ」のなれの果て、もうすぐ朽ちて落ちる時期です。


富里ダム湖沿いのバンガローですが、まだドッサリ雪が載ってます。 もう少しだガンバロー! なんちゃって。

何度も登場の渓流ですが、ほんの少しずつ黒い部分(水面)が増えていますよ。
そして春の息吹・・・

ダムから下った渓流沿いのヤナギの木がたくさんのネコヤナギをつけています。

このツヤツヤが気持ちいいんだよねぇ~


雪が溶けた場所で次々に顔を出すフキノトウたち。


これはまだツボミの状態です。

花の開いた部分を拡大してみました。

こうなるとミクロの世界ですかね。(^_^;)
そして山の傾斜地の福寿草です。

これも徐々に拡大を。



黄色の色飛びをうまく押さえ込むことができました。
もう一つ、そろそろかな?と思っていたコブシの花芽です。

コブシも種類が似ていて難しいですね。 木肌の状況からみると「シデコブシ」かな?

この辺では一番に咲くのがコブシの花です。


コブシのすぐそばで見つけたもの。幹にしがみついて春を待つ? (種別未特定)
それぞれの形で春を告げていました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は小雪がチラチラ降る朝...気温-1度と高めでした。
雪は間もなく止み、日中は時々日差しもありました。
札幌の方では20センチほど積もった雪ですが、春の雪はすぐ溶けてしまいます。
野付ウシ地方も同様で、昨夜からのサラッと積もった雪も、すぐに消えるでしょう。
素直に春になってくれませんねぇ..毎年のことですが。。。
今朝も山歩きへ...仁頃山は山頂が雪雲で見えませんでした。
歩いている内に、時折青空もみえるような天気に。

そろそろ木影も飽きてきました。撮影対象も枯渇している季節なので・・・


昨夜からの新雪は10cmほどですので、ツボ足のままで大丈夫ですが、雪がくっついて歩きにくい!

昨夜の雪が少しばかり樹氷のようになっていましたが、気温が高いためほとんど落ちていました。

表面のザラザラ雪がその痕跡ですね。

変わり映えのしない山頂へ足を運びます。

気温は0度...土曜日なので次々と登山者もやってきます。
今日は景色はほぼ全滅状態でした。

唯一見えたのはサロマ湖方面です。サロマ湖はまだ氷に覆われていますが、流氷は既に無し!

大雪山方面は近くの武華山と武利岳くらいですね。

中腹遠くにはまだ樹氷の残骸(崩れかけ)が見えています。
このところ残念ながらアカゲラなどの鳥にも会えず、ひたすら登り、降りてくることのみ。
草木が眠りから覚めるまでのお相手は...昨日も掲載の岩場の苔くらい?
今日も撮ってきました。



岩場の雪解け水で少しずつ緑が回復していますl
興味のある方のみサムネイルから拡大して見て下さいね。


これらに続いて、異なる種類がどんどん出てきます。 初夏には成長が落ち着き元気がなくなります。

強調文 登山口からの林道ですが、雪が溶けてきて泥だらけになりつつあります。(車は1kmほど先に置いてあります)
このまま本当にまとまった雪が降らずに春を迎えられるとしたら...相当に雪が少ない冬となります。
春へまっしぐら...を期待したいですね。(^_^;)
※少々バタバタしてまして...リコメ遅くなりますm(_ _)m
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雪は間もなく止み、日中は時々日差しもありました。
札幌の方では20センチほど積もった雪ですが、春の雪はすぐ溶けてしまいます。
野付ウシ地方も同様で、昨夜からのサラッと積もった雪も、すぐに消えるでしょう。
素直に春になってくれませんねぇ..毎年のことですが。。。
今朝も山歩きへ...仁頃山は山頂が雪雲で見えませんでした。
歩いている内に、時折青空もみえるような天気に。

そろそろ木影も飽きてきました。撮影対象も枯渇している季節なので・・・


昨夜からの新雪は10cmほどですので、ツボ足のままで大丈夫ですが、雪がくっついて歩きにくい!

昨夜の雪が少しばかり樹氷のようになっていましたが、気温が高いためほとんど落ちていました。

表面のザラザラ雪がその痕跡ですね。

変わり映えのしない山頂へ足を運びます。

気温は0度...土曜日なので次々と登山者もやってきます。
今日は景色はほぼ全滅状態でした。

唯一見えたのはサロマ湖方面です。サロマ湖はまだ氷に覆われていますが、流氷は既に無し!

大雪山方面は近くの武華山と武利岳くらいですね。

中腹遠くにはまだ樹氷の残骸(崩れかけ)が見えています。
このところ残念ながらアカゲラなどの鳥にも会えず、ひたすら登り、降りてくることのみ。
草木が眠りから覚めるまでのお相手は...昨日も掲載の岩場の苔くらい?
今日も撮ってきました。



岩場の雪解け水で少しずつ緑が回復していますl
興味のある方のみサムネイルから拡大して見て下さいね。







これらに続いて、異なる種類がどんどん出てきます。 初夏には成長が落ち着き元気がなくなります。

強調文 登山口からの林道ですが、雪が溶けてきて泥だらけになりつつあります。(車は1kmほど先に置いてあります)
このまま本当にまとまった雪が降らずに春を迎えられるとしたら...相当に雪が少ない冬となります。
春へまっしぐら...を期待したいですね。(^_^;)
※少々バタバタしてまして...リコメ遅くなりますm(_ _)m
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
3月も24日になり、いよいよ和暦年度末ですね。
今朝は気温 -9度、朝陽が差していましたが、すぐ曇り空へ。
今日は曇り一時晴れで、最高気温+1度の予定です。
昨日、仁頃山からの帰り際、何度か見ているキタキツネに再会。
そんな様子と、キツネがウロウロしていた崖に見つけた「新緑」を。
※ちなみに、勝手に思いつきで「コン太」と呼びました。

「仁頃山」管理車道登山口の一合目手前あたりに、よく出没しているキタキツネです。
何やら食べ物を探している様子。
ゆっくり歩きながら近づいてみます。(コン太は既にこちらに気づいています)
残りの写真はサムネイルにしておきます。 (クリック拡大できます)

こちらを気にしつつ、雪に鼻を突っ込んで匂いを嗅いだりしています。

どうやら獲物には会えなかったようです。 登山道に座って毛づくろいをした後...
雪で滑る土手を登り、でこちらを振り返った後に林の奥へ姿を消しました。
コン太を見送った後、土手のそばを通ると、新鮮な緑色が目につきました。
昨年も何度か写真を撮っている「コケ」です。
土手の岩場で雪解け水を得て元気に復活したようです。
(日中のみ溶けますが、夜間はガチガチに凍ってます)

周りがまだ岩・土と枯れ草の色ですが、コケの場所だけが新鮮な緑色です。

これは多分『ハリガネゴケ』の一種かと思われます。

「ギンゴケ」の仲間かと。。。

これも「ハリガネゴケ」の仲間かな?
今年は少し研究してみようかな?と思っているコケや地衣類です。
種類が多く、特定も難しいので無理かもしれませんけどね。
でも超マクロで撮れると、素晴らしく綺麗な世界です。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は気温 -9度、朝陽が差していましたが、すぐ曇り空へ。
今日は曇り一時晴れで、最高気温+1度の予定です。
昨日、仁頃山からの帰り際、何度か見ているキタキツネに再会。
そんな様子と、キツネがウロウロしていた崖に見つけた「新緑」を。
※ちなみに、勝手に思いつきで「コン太」と呼びました。

「仁頃山」管理車道登山口の一合目手前あたりに、よく出没しているキタキツネです。
何やら食べ物を探している様子。
ゆっくり歩きながら近づいてみます。(コン太は既にこちらに気づいています)
残りの写真はサムネイルにしておきます。 (クリック拡大できます)



こちらを気にしつつ、雪に鼻を突っ込んで匂いを嗅いだりしています。



どうやら獲物には会えなかったようです。 登山道に座って毛づくろいをした後...
雪で滑る土手を登り、でこちらを振り返った後に林の奥へ姿を消しました。
コン太を見送った後、土手のそばを通ると、新鮮な緑色が目につきました。
昨年も何度か写真を撮っている「コケ」です。
土手の岩場で雪解け水を得て元気に復活したようです。
(日中のみ溶けますが、夜間はガチガチに凍ってます)

周りがまだ岩・土と枯れ草の色ですが、コケの場所だけが新鮮な緑色です。

これは多分『ハリガネゴケ』の一種かと思われます。

「ギンゴケ」の仲間かと。。。

これも「ハリガネゴケ」の仲間かな?
今年は少し研究してみようかな?と思っているコケや地衣類です。
種類が多く、特定も難しいので無理かもしれませんけどね。
でも超マクロで撮れると、素晴らしく綺麗な世界です。(^_^;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
少しばかり余裕がない日が続いています。
雑用が続いて落ち着かないのですが、今日も午後から山を歩いてきました。
今日のお天気は、午前に少し晴れ間が出たものの、曇り時々チラつく雪。
気温はまずまずですが、風が冷たく感じられました。
春先はいつもこんな感じで「春と冬を行きつ戻りつ」の状態ですね。
雪は確実に溶けて減っていますが、日当たりが良くないとまだドッサリな場所も。

コレを見ると、雪で倉庫でも倒れたのか? と思えるのですが。。。真相は

我が家の横にある古い板壁の住居跡です。(とっくに荒廃していますが)
壊れそうで壊れない古い家は、アチコチに残っている時代ですね。
板壁の一部と窓の一部も割れていて、中はどんな状態か・・・怖くて覗けないです。
さて、仁頃山ですが、過日の状態と特に変化はありません。
今日はこの春(冬?)始めて長靴登山を試みました。
特に問題なく皆さんも長靴で歩いているのですが、下りの時につま先が痛くなるんですよね。
それで野付ウシは敬遠し、アウトドア専用防寒ブーツを使っています。
長靴の良いところは穴が無い限りは水の侵入が無いことです。
そこで、春の雪解け道を歩く時に使っているわけです。
今日はその予行演習で使ってみましたが、中腹より下のザクザク道では、踏ん張りが利きません。
チェーンスパイクを履いてようやく歩ける状態でした。
もう少しすると登山道は水浸しの状態になりますので、長靴が無難になります。
雪が溶けて乾いてくると、普通の登山靴に替えます。
今日の様子を写真にて・・・

空は曇った状態で、時折雪雲が入り込んでいるようです。

山では始めて見た福寿草です。日当たりの良い登山口土手に顔をだしたようです。

ウサギなどがカジッた低木がたくさん見られました。 コレは春には枯れてしまいます。

こっちはカジッて間もなくの状態。 まだ緑色が残っていますね。 少し時間が経つと上の写真のようになります。
もう少しで雪が消えますが、ウサギやキツネなどにとっては最後の踏ん張りどころでしょうね。

山頂は風邪は弱いものの空気が相当冷たく感じました。

温度計は-4度を少し下回った状態ですね。

雪雲が動いていて、景色はほぼダメでした。
次の好天時に期待しましょう。
帰り際に、またキタキツネさんと遭いましたので、次回UPします。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雑用が続いて落ち着かないのですが、今日も午後から山を歩いてきました。
今日のお天気は、午前に少し晴れ間が出たものの、曇り時々チラつく雪。
気温はまずまずですが、風が冷たく感じられました。
春先はいつもこんな感じで「春と冬を行きつ戻りつ」の状態ですね。
雪は確実に溶けて減っていますが、日当たりが良くないとまだドッサリな場所も。

コレを見ると、雪で倉庫でも倒れたのか? と思えるのですが。。。真相は

我が家の横にある古い板壁の住居跡です。(とっくに荒廃していますが)
壊れそうで壊れない古い家は、アチコチに残っている時代ですね。
板壁の一部と窓の一部も割れていて、中はどんな状態か・・・怖くて覗けないです。
さて、仁頃山ですが、過日の状態と特に変化はありません。
今日はこの春(冬?)始めて長靴登山を試みました。
特に問題なく皆さんも長靴で歩いているのですが、下りの時につま先が痛くなるんですよね。
それで野付ウシは敬遠し、アウトドア専用防寒ブーツを使っています。
長靴の良いところは穴が無い限りは水の侵入が無いことです。
そこで、春の雪解け道を歩く時に使っているわけです。
今日はその予行演習で使ってみましたが、中腹より下のザクザク道では、踏ん張りが利きません。
チェーンスパイクを履いてようやく歩ける状態でした。
もう少しすると登山道は水浸しの状態になりますので、長靴が無難になります。
雪が溶けて乾いてくると、普通の登山靴に替えます。
今日の様子を写真にて・・・

空は曇った状態で、時折雪雲が入り込んでいるようです。

山では始めて見た福寿草です。日当たりの良い登山口土手に顔をだしたようです。

ウサギなどがカジッた低木がたくさん見られました。 コレは春には枯れてしまいます。

こっちはカジッて間もなくの状態。 まだ緑色が残っていますね。 少し時間が経つと上の写真のようになります。
もう少しで雪が消えますが、ウサギやキツネなどにとっては最後の踏ん張りどころでしょうね。

山頂は風邪は弱いものの空気が相当冷たく感じました。

温度計は-4度を少し下回った状態ですね。

雪雲が動いていて、景色はほぼダメでした。
次の好天時に期待しましょう。
帰り際に、またキタキツネさんと遭いましたので、次回UPします。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝、異様に明るかったので外を見れば、一面真っ白!
天気予報では降る、と言われていたので、今回は予報が当たったか・・・

例年のことなので、特に驚くこともないのですが、春が一時後退したような雰囲気ですね。
積雪量としてはもっとあっていいのですが、気温があまり下がっていないため、かなり溶けた様子。
今日は夕方までみぞれ、若しくは雨になりそうです。
気温が高いので朝までに残った雪も融けるでしょう。

我が家の庭の奥にある小鳥の餌台も・・・
(右にブランコ型、左に屋根付き型)
今日は、急な用事がアレコレ入ったので、 手抜き簡単更新で失礼します。

※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
天気予報では降る、と言われていたので、今回は予報が当たったか・・・

例年のことなので、特に驚くこともないのですが、春が一時後退したような雰囲気ですね。
積雪量としてはもっとあっていいのですが、気温があまり下がっていないため、かなり溶けた様子。
今日は夕方までみぞれ、若しくは雨になりそうです。
気温が高いので朝までに残った雪も融けるでしょう。

我が家の庭の奥にある小鳥の餌台も・・・
(右にブランコ型、左に屋根付き型)
今日は、急な用事がアレコレ入ったので、 手抜き簡単更新で失礼します。


※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村