野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
ほんの少しずつ寒さの空気感が和らいでいるようにも感じます。
不思議に3月の声を聞いた途端に体で感じる寒さが変わるんです。
雪が消えるまでは二ヶ月近く掛かりますが、間もなくという感覚ですね。
我が家の小鳥の餌台にやってくるスズメたちのお話しを。
一時は姿が見えなかった小鳥たちも、また少しずつ来るようになっています。
庭に向いたガラス越しなので、めったに写真も撮りません。
先日のこと、餌台をぶら下げている松の木の下に何やら落ちています。

小鳥の巣でした。 これは底が抜けた状態で既に壊れています。

もう一つ、こちらは形も保ったままです。 何故落ちたの? 絡まった枝の中にあったはずですが・・・
大きな鳥は枝の中に入れないし...要注意なのは放し飼いの猫です。 近所に2匹ほどいますので。

そしてよく見ると、中に食べかすが残ってますが、我が家の餌台に撒いているものらしいです。
今時期は使いませんので、昨年春にでも使っていたのでしょうか。
まだリサイクルで使えますね。
形がしっかりしている方を、松の木の茂みの奥に入れました。
見つけて使ってくれるといいなー。。。
今年はまだ冬鳥がほとんど来てません。
3月頃がピークのはずです。
去年はベニヒワがたくさん来てました。
今回はシジュウカラとゴジュウカラ +エナガの写真だけUPします。ピンボケありです。

エナガ?シマエナガ? この鳥は丸っこくて可愛いですね。




※ガラス越しの撮影で、トリミングしています。
渡りの冬鳥は4月には去っていきます。
いくつか見られるとイイのですが・・・
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
不思議に3月の声を聞いた途端に体で感じる寒さが変わるんです。
雪が消えるまでは二ヶ月近く掛かりますが、間もなくという感覚ですね。
我が家の小鳥の餌台にやってくるスズメたちのお話しを。
一時は姿が見えなかった小鳥たちも、また少しずつ来るようになっています。
庭に向いたガラス越しなので、めったに写真も撮りません。
先日のこと、餌台をぶら下げている松の木の下に何やら落ちています。

小鳥の巣でした。 これは底が抜けた状態で既に壊れています。

もう一つ、こちらは形も保ったままです。 何故落ちたの? 絡まった枝の中にあったはずですが・・・
大きな鳥は枝の中に入れないし...要注意なのは放し飼いの猫です。 近所に2匹ほどいますので。

そしてよく見ると、中に食べかすが残ってますが、我が家の餌台に撒いているものらしいです。
今時期は使いませんので、昨年春にでも使っていたのでしょうか。
まだリサイクルで使えますね。
形がしっかりしている方を、松の木の茂みの奥に入れました。
見つけて使ってくれるといいなー。。。
今年はまだ冬鳥がほとんど来てません。
3月頃がピークのはずです。
去年はベニヒワがたくさん来てました。
今回はシジュウカラとゴジュウカラ +エナガの写真だけUPします。ピンボケありです。

エナガ?シマエナガ? この鳥は丸っこくて可愛いですね。




※ガラス越しの撮影で、トリミングしています。
渡りの冬鳥は4月には去っていきます。
いくつか見られるとイイのですが・・・
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |